最終更新日:2022/1/11

めらリサイクル(株)

業種

  • 環境・リサイクル

基本情報

本社
和歌山県
資本金
1,000万円
売上高
8億円(2021年2月実績)
従業員
40名(2021年2月現在)

「もし、めらリサイクルがなくなったら、和歌山が困る。」大袈裟?いやいや、地域になくてはならない企業です。

  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
「この廃棄物をどう処理すれば」そんなお客さんのお役に立てるよう、私たちに何ができるか、どうすればお客さんの悩みを解決できるか、チームで考え応えていく会社です!
PHOTO
「めらリサイクルならやってくれる」と信じて頼ってくださるお客さんの力になりたい!サービス精神が旺盛で、人を喜ばせることが好きな人なら活躍できる仕事です!

4万トンを超す廃棄物、その90%をリサイクルして燃料や資材に蘇らせるプロ集団です!

PHOTO

20代~ベテランまでがんばっています。最年長の“意識高い系”は82歳。斬新な意見をズバッと言われて、「ドキッ」とすることも。若手も負けていられませんよ(目良専務)

◆新たな命を吹き込みます
「産業廃棄物を処理する会社」といえば、大量のゴミ・金属スクラップ…?そのイメージはいったん捨ててください。

私たちが廃棄物をリサイクルして新たな命を吹き込み、商品にして日本中で使われています。(廃棄物を原料とした素材メーカーとイメージして下さい。)
通常の製造業とちがうのが原料の仕入先。国土交通省や大手日用品メーカー、ハウスメーカー、鉄道、高速道路の運営会社などのお客様から直接、不用物を仕入れ、それを元にセメントなどの建築資材、木材・プラスチック燃料、農業用の肥料等を製造しているのです。さらに工場そのものも自分たちで自社開発していることも大きな特徴です。
1年間に持ち込まれる4万トン以上の廃棄物のうち、90%をリサイクルするという全国的に見ても驚異的な処理能力を持っており、和歌山のみならず近郊エリアにおいて圧倒的な実力・仕事量を誇っています。


◆日本を救え!『MOJO』
同業他社が困って放り出してしまっても、私たちは逃げることなく引き受けます。その姿勢が口コミで広がり、ある日、国土交通省から電話がかかってきました。15年もの間、野ざらしにされているゴミ。それを処理できる会社が見つからない。「めらさんのところでやってもらえないだろうか」とのオーダーに、私たちは「やりましょう」と答えました。
 幾多の困難を経て誕生したのが『MOJO』。廃棄物を投入すれば、瞬時に石・金属・木に分別できる奇跡のマシーンです。「日本を救う」までいきませんが、このプロジェクトの成功は、私たちに大きな自信を感じさせてくれました。


◆循環型社会が経済を活性化させる
めらリサイクルには難しい廃棄の相談が多く、毎日が新しいことへのチャレンジ。「こうしてみたらどうだろう?」「意外にこの方法が使えるかも」と文系・理系に関係なく、ワイワイ言いながらアイデアを出し合っています。
限りある地球の資源。モノを作って売り、使った後はきちんと後片付けをして再利用。循環型社会を実現すれば、経済も活発に。めらリサイクルはその一旦を担い、経済の発展に寄与していきたいと考えています。

会社データ

事業内容
簡単にお伝えすれば、下記のようになります。
◇廃棄の計画の組み立て(よそでできないものは自社工場を使う)
◇マシンの自社開発
◇廃棄物から作る商品の企画・製造・販売


【リサイクル・コンサルティングという、お役立ち営業】
大手メーカーや鉄道、高速道路等のお客様から廃棄物処理に関する相談を受け、最適な処理方法を探して提案しています。リサイクルの難しい素材は、外注せずに自社工場で加工します。いろんなものを扱いますが、やはり自社工場を使った提案がなぜか喜ばれます。

自社工場で取り扱う廃棄物は廃棄物法以外にも消防法、建築基準法のほか、民法などの法令遵守も問われるビジネス。化学の知識も駆使し、再利用できる方法を見つけ出します。
経験のないことでも、一度は検討してみるのが私たちのスタンス。廃棄物処理の専門家としてのプライドを持っているからこそ、お客様に選ばれるのです。


【プラント設計】
廃棄物の加工を行うプラントを設計・製造しています。
特に選別が得意で、メーカーの部品を組み合わせて、まったく新しいプラントをつくり上げ、今までにない機能を持った設備の構築に成功しています。時空を超えてアンテナを張り巡らせ、江戸時代の農業機械の技術を応用するなど、常識にとらわれないモノづくりが当社の特徴です。
開発中は失敗もよくしますが、子どもの頃の感覚を忘れず、遊びながら仕事を楽しんでいます。

PHOTO

廃棄物を投入すれば、瞬時に石・金属・木に分別できる奇跡のマシーン。「日本を救う」可能性すらあります!お客さんの相談事にはチームでワイワイとアイデアを出します。

本社郵便番号 641-0036
本社所在地 和歌山県和歌山市西浜1660-459
本社電話番号 073-448-3344
設立 1998年
資本金 1,000万円
従業員 40名(2021年2月現在)
売上高 8億円(2021年2月実績)
事業所 和歌山県和歌山市西浜1660-459

☆転勤なし
南海 和歌山港駅から直線1.5kmの場所です。
主な取引先 和歌山を代表する地元大手企業・優良企業、全国クラスの大企業、県外のお客さんからの相談も多くいただいています。

(株)淺川組
花王(株)
(株)かんでんエンジニアリング
(株)小池組
(株)島精機製作所
(株)ジェイアール西日本ビルド
日本製鉄(株)
日鉄テックスエンジ(株)
住友不動産(株)
住友林業ホームテック(株)
セキスイハイム(株)
大鉄工業(株)
(株)トクヤマ
南海辰村建設(株)
ノーリツプレシジション(株)
わかやま農業協同組合など
関連会社 めらリサイクルと下記の2社を合わせ、MERAグループとして相乗効果をもってビジネス展開しています。

(株)目良建設
紀陽建設機械(株)
平均勤続年数 9.3年


「平均勤続年数」と「定着率」という言葉は近いので、気になる学生さんも多いのではないでしょうか?

私たちは「定着率を高めるための特別なこと」はしていません。

自然と同じ気持ちの仲間が集まってきています。
「失敗はどんどんしよう。でも同じ失敗を何度もするのはやめよう」というものです。
失敗したとき、また繰り返して失敗があったとしても、次回の成功につながるように努力すれば問題ないとしています。

次はこうするぞ!とか、こんな方法に変えてみよう!とか考えていると、仕事がおもしろくて、気がついたら1ヶ月たっていたということがざらです。

そんな雰囲気で仕事をしていますので、定着率なんて考えていません。勝手にあがってくるのです。


「方針」
オンとオフの切り替えがないとか、ぬるい雰囲気にならないように心がけています。
また、仲間を思いやる雰囲気を大切にしています。

例えば、一人で完結する売り上げはあまり重視していません。難しい案件をお客さんに相談され、一人で悩んだり・取り組んだりせず、チームの仲間で手分けしてとりかかる。すると、いつからか自然とお客様目線になり、仲間に相談しやすい雰囲気となる。逆に仲間がピンチの時はみんなで助け合います。


「長く勤めてもらうために、お願いしたいこと」
うまくいくことをイメージして、面白そうな仕事に、面白がって取り組んでほしいです。
仲間からの反対意見や少数意見も聞き、色んな可能性を検証してみましょう。
それがめら流の働き方のススメです。


「体調の悪い社員は出しません!」
そこで健康診断はもちろん、「健康指示」も実施。健康診断を元に、「夜中に何か食べてない?」「もしかして、辛いものが好き?」と鋭い指摘をされてドキッとする社員が続出で、「なんでわかるんやー!」(笑)という声が聞こえてきます。ストレスに勝つ方法も伝授しています。
給与について 出来高制の給与体系ではなく、月給方式の給与です。

頭を使う難しい商材を丁寧に売っていくときちんと儲かります。

そのため、力ずくで1.5倍の時間をガムシャラに働いても、1.5倍の評価をしていません。
初めて取引したお客さんからもう一度注文を頂く、口コミでひとりでに注文が入る、お客さんと対等な関係を築く、といった実績を給与査定の基準としています。

「一つ売るといくら」よりも、わかりにくて遠回りのようですが、まずは自
分の言動がお客さんにどう感じ取られるかから考えてみるのが、営業の入り口だと思います。
お客さんの立場で考え、一生懸命向き合ってほしいです。
そうすれば自然と仕事にも給与査定の評価にも結果が出ていると思いますよ。
健康で長く勤めてほしい 健康診断を受けていただくのは当たり前のことですが、そのあとのフォローが手厚いのが私たちの特徴です。

なぜフォローをしたいのか?
きっと今はまだピンとこないかもしれませんが、それは「定年後も元気に働けるように」という思いからです。

長い人生の中できっと、結婚したり没頭できる趣味が見つかったり、ずっと一緒に過ごしていく仲間と出会ったり…。
そんな楽しいことがたくさん待っていますが、体調を崩してしまうと人生が変わってしまいます。

私たちでは30歳以上の全スタッフと健康管理についての面談を定期的に行っています。
生活リズムの改善や食生活、また仕事の悩みや普段言いづらいこと、何でもたくさん話す機会があります。病気を未然に防ぎ、長く勤めて頂ける工夫をしています。

当社には世間では「高齢者」とされる現役社員が活躍しているのですが、彼らに共通しているのは虫歯が少なく足腰が強く元気であること。その姿から学ぶことは多く、やはり健康が社員の幸せであると思いました。
沿革
  • 1998年
    • 和歌山市西浜にて設立
  • 2002年
    • 石こうボードのリサイクル開始
  • 2003年
    • 風力選別プラント稼働開始
      ミンチ廃棄物の埋立て量を大幅削減
  • 2005年
    • 家具分解事業開始
  • 2007年
    • エコアクション21を認証取得
  • 2012年
    • 優良産廃処理業者認定取得
  • 2013年
    • 建材をリサイクルした土木資材製造開始
  • 2018年
    • 蛍光灯 引き受け開始
  • 2020年
    • 家具分解技術のアップデート
      処理能力が従来比250%アップ

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 8.3年
    2020年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 14時間
    2020年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 5.1日
    2020年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 25.0%
      (4名中1名)
    • 2020年度

会社概要に記載されている内容はマイナビ2022に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2023年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

めらリサイクル(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
めらリサイクル(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ