最終更新日:2021/12/28

不二製油(株)

業種

  • 食品
  • 商社(食品・農林・水産)
  • プラント・エンジニアリング
  • 化学

基本情報

本社
大阪府
資本金
5億円
売上高(連結)
連結:3,647億7,900万円(2021年3月期)
従業員数
1,157名(2021年3月末時点)

名前は知られていない。でも、誰もが口にしている。そんな多様な機能性素材をグローバルに提供し、食のトレンドを支える食品素材メーカーです。

  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
植物性の原料から生み出した多彩な機能性素材を企業向けに販売。美味しい「食」の創造を陰ながら支えています。
PHOTO
今や定番のスイーツ “ティラミス” そのブームの仕掛人は不二製油です!

中間素材を世界で展開する「食の素材メーカー」です!

PHOTO

海外14カ国38の拠点があり、大阪本社はグローバルネットワークの要の役割を担っています。(写真は本社)

【“不二製油”ってなんの会社?】
皆さんは当社の社名“フジセイユ”を聞いたことはありますか?
ほとんどの方は聞きなじみがないかもしれません。
しかし…皆さんはおそらく当社の製品を口にしたことはあるはずです!!!
それは、当社は食品メーカーなどの企業向けに製品を提供している「BtoBの食品素材メーカー」だからです!
私たちの技術や製品は、商品としてスーパーやコンビニで見かけることはありませんが、皆さんが日常口にしているさまざまな食品の中に活きています。

【私たちの製品は皆さんのまわりにいっぱい!】
私たちが扱う製品は、植物原料に独自の高度な技術で加工を施し、おいしさ作りに貢献する「中間素材」と呼ばれるものです。
「中間素材」とは…例えば、チョコレートでコーティングされたアイスクリームを思い浮かべてみてください。チョコとアイスはもともと溶ける温度が異なるため、通常は、一緒に食べても、口の中で同時に溶けてはくれません。そこで、私たちは、「アイスが溶ける温度でほどよく溶ける」チョコを開発!冷菓メーカーに提供し、新しい「おいしさ」への扉を開きました。
このように、食品をよりおいしく食べられるように、プラスの価値を生み出すのが「中間素材」の役割です。

また、他にもマーガリンやホイップクリームなどの製菓製パン素材や、大豆たん白や大豆イソフラボンなどの大豆素材の開発も行なっています。
実は、濃縮タイプの「酸性乳飲料」が手軽なペットボトルで販売されるようになったのは、成分の分離を防ぎ安定性を保つ働きを持つ当社の大豆素材が貢献しているんですよ!

【世界を舞台に躍進しています】
主要原料を、東南アジアで確保する必要があったことから、食品業界の中ではかなり早い、1970年代から海外へ進出しています!現在では、14の国と地域に拠点を構え、海外グループ会社と協働しながらグローバルに事業を展開しています。
なんと現在の海外売上比率は約60%!さらなる進展を目指しており、どの職種でも、若いうちから世界を舞台に活躍できるチャンスがあるのも、当社で働く魅力です!

会社データ

事業内容
製油業から始まった不二製油の現在の事業領域は、大きく、植物性油脂事業・業務用チョコレート事業、乳化・醗酵素材事業・大豆加工素材事業の4つ。全て、企業に向けて販売する業務用素材がメイン事業です。

■植物性油脂事業
□主な製品
季節限定やリッチな風味など、話題のチョコレートに使用される『チョコレート用油脂』、ホイップクリームや育児粉乳などに使われる『クリーム用油脂』、焼き菓子の練り込み用などに使われる『製菓用油脂』、味や食感を改良する『乳化油脂・粉末油脂』、即席麺や揚げ菓子などに使われる『フライ用油脂』、食品用の離型機能と食品機械用の潤滑機能を備えた『潤滑・離型油』など
□主な顧客
流通菓子、冷菓、乳業、加工食品、即席麺等のメーカー など

■業務用チョコレート事業
□主な製品
風味高い『クーベルチュール』や、アイス用の『アイスコーティングチョコレート』、パンや洋菓子用の『成型チョコレート』、焼き菓子用の『焼成用チョコレート』 など
□主な顧客
コンビニ・スーパー等の流通業(洋菓子・パンの分野)、メーカー(洋菓子・パン・アイスなどの分野)、パティスリー・ブーランジェリー等の個人店、外食チェーン店(ハンバーガー・コーヒー等)など

■乳化・醗酵素材事業
□主な製品
パンや洋菓子用の『ホイップクリーム』『フィリング』『マーガリン」『ショートニング』、独自の発酵技術と世界の厳選された乳原料から作った『フレッシュチーズ風味素材』、パイに焼き上がる『冷凍パイ生地』、 など
□主な顧客
コンビニ・スーパー等の流通業(洋菓子・パンの分野)、メーカー(洋菓子・パン・アイスなどの分野)、パティスリー・ブーランジェリー等の個人店、外食チェーン店(ハンバーガー・コーヒー等)など

■大豆加工素材事業
□主な製品
ビーフ・ポーク・チキンなど肉に近い食感に仕上げた『粒状の大豆たん白』、酸性乳飲料の安定剤や麺・米飯の結着防止剤などとして働く『水溶性大豆多糖類』、吸収性に優れたアミノ酸源『大豆ペプチド』、大豆たん白質の生理機能が凝縮された生理機能性大豆たん白質『大豆β-コングリシニン』、大豆の胚芽部分を加工した貴重な植物成分『イソフラボン』『サポニン』など
□主な顧客
加工食品メーカー(ハム・ソーセージ・水産等)、飲料メーカー、健康食品メーカー、外食店舗、パティシエ、外食産業、給食、生協 など

PHOTO

世界初の技術で誕生した動物性原料不使用の豆乳クリームバター“ソイレブール”

本社郵便番号 598-8540
本社所在地 大阪府泉佐野市住吉町1番地
代表電話番号 072-463-1511
設立 1950年(2015年10月にグループ本社制に移行)
資本金 5億円
従業員数 1,157名(2021年3月末時点)
売上高(連結) 連結:3,647億7,900万円(2021年3月期)
業績推移(連結) 決算期     売上高    営業利益
────────────────――――
2019年3月   300,844    18,176
2020年3月   414,727    23,598
2021年3月   364,779    17,991 
(単位:百万円)
売上構成(連結) (2021年3月期)
植物性油脂事業 984億円
業務用チョコレート事業 1,624億円
乳化・醗酵素材事業 695億円
大豆加工素材事業 345億円
国内拠点 本社:大阪(泉佐野)
支社:東京
支店・営業所:大阪、福岡、札幌
研究所:茨城、大阪(泉佐野)
工場:大阪、千葉、兵庫、茨城
グループ会社 海外/フジオイル(シンガポール)、フジオイル(タイランド)、フジオイル ヨーロッパ など
主な取引先 具体的な企業名はお伝えできませんが、誰もが知っている食品・飲料メーカーから、流通業、外食産業、雑誌に掲載される有名パティシエの個人店・非食品企業まで、さまざまな業態のお客様とお取引しております。
平均年齢 43.2歳
平均給与 827万円
沿革
  • 1951年
    • 国内最初のコプラ圧搾・抽出に成功
  • 1954年
    • 国内最初の蒸熱方式によるパームカーネル搾油開始
  • 1955年
    • ヤシ油・パーム核油の油脂溶剤分別技術確立
      国内最初のハードバター(チョコレート用油脂)生産開始
  • 1975年
    • 即席麺用<油揚げ>製造技術確立
  • 1981年
    • 初の海外グループ会社 フジ オイル(シンガポール)設立
  • 1982年
    • 酵素エステル交換技術確立
  • 1985年
    • 大豆たん白の酵素処理技術(大豆ペプチド)確立
  • 1993年
    • 水溶性大豆多糖類技術確立
  • 1997年
    • 豆乳(新・クリアー製法)技術確立
      2001年「さらさらスッキリ調製豆乳」特保の表示許可取得
      特殊乳酸菌発酵による豆乳ヨーグルト販売開始
      2000年「豆乳で作ったヨーグルト」特保の表示許可取得
  • 1998年
    • 不二製油全事業部門 ISO-9001 認証 取得
  • 2000年
    • 第30回食品産業技術功労賞50周年記念特別賞受賞
  • 2003年
    • 大豆たん白分画技術(大豆β-コングリシニン)確立
  • 2006年
    • 水溶性大豆多糖類の開発で文部科学大臣表彰科学技術賞を受賞
  • 2007年
    • エステル交換による低トランス化技術
      J-オイルミルズとの業務提携および株式相互保有を発表
  • 2009年
    • 特許庁より「知財功労賞」を受賞
  • 2010年
    • 創業60周年コーポレートメッセージ「二つとない、をつくる不二製油」策定
  • 2012年
    • シンガポールにアジア地域統括会社、フジオイルアジアを設立
      世界初の大豆分離分画技術USS製法(特許取得)を開発
  • 2014年
    • 3Fフジフーズ設立(インド)
  • 2015年
    • 中国地域統括会社 不二富吉(上海)企業管理有限公司設立
      フレイアバディ(タイランド)設立
      海外初の研究開発センター アジアR&Dセンター開設(シンガポール)
      フジオイル フィリピン設立
      持株会社化によるグループ本社制へ移行
      だいずオリジン(株)設立
  • 2016年
    • 不二サイエンスイノベーションセンター開設
  • 2017年
    • 日本IR協議会「IR優良企業特別賞」受賞
  • 2018年
    • オーストラリアチョコレートメーカー「インダストリアルフードサービシズ」 の株式取得
      「責任あるカカオ豆調達方針」策定
      ヨーロッパ・アフリカ地域の統括会社「フジヨーロッパアフリカ」設立
  • 2019年
    • 米国チョコレートメーカー「ブラマー」の株式取得

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 18.5年
    2018年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 19.5時間
    2019年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 15.4日
    2019年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 12名 51名 63名
    2020年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 12名 37名 49名
    2020年度

会社概要に記載されている内容はマイナビ2022に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2023年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

不二製油(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
不二製油(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ