小野寺 五典@itsunori510トンガ諸島噴火による津波について、#気象庁 は昨夜の段階では潮位変化はあっても被害の心配なしと発表。しかし、深夜実際に津波が日本に到達すると数mの高さの所も。気象庁は急に #津波警報 に切り替え。場当たり的では。#東日本大震災 時にも同様で被害を大きくしました。今回の対応の検証求めます。Quote TweetNHK生活・防災@nhk_seikatsu · Jan 15日本への津波被害の心配はないということです 気象庁は南太平洋のトンガ諸島で発生した大規模な火山噴火について、日本への津波の影響を調べていましたが、先ほど午後7時すぎ「日本では多少の潮位の変化(若干の海面変動)があるかもしれないものの、被害の心配はない」と発表しました。10:55 PM · Jan 15, 2022·Twitter for Android951 Retweets2,522 Quote Tweets2,639 Likes
空@OrionJena·Jan 16Replying to @itsunori510もうすぐ生まれて半世紀になりますが、大規模海底火山の噴火による潮位変化というのは初めて聞いたようにおもいます。 経験のない自然現象に対して責任をとおっしゃるのでしょうか。 お立場と、発する言葉の重みをもう少しご配慮ください。21691.7K
空気の人その3@Aoi_oxo·Jan 16Replying to @itsunori510戦後から今までを考えても非常に稀な事象への分析は専門家でも難しいのですから その分予算をつけるように財務省へ働きかけをお願いします21461.2K
ず@Zoomchaka·Jan 16Replying to @itsunori510情報乏しく前例なく危険は迫る中、「臨機応変」のお手本になるようなスーパープレイであったと思いますがね。あなたがこの軽佻浮薄なツイートを行うまでの内心をこそ一度検証されたい。998
oc11kai@oc11kai·Jan 16Replying to @itsunori510津波ではなく潮位変化。ただし津波ルートで処理。以上です。 「今回の潮位変化は、地震に伴い発生する通常の津波とは異なります。防災上の観点から津波警報の仕組みを使って防災対応を呼びかけているものです。」 https://jma.go.jp/jma/press/2201/16a/202201160200.html…1384
poco@poconeko·Jan 16Replying to @itsunori510簡単に説明すると ①トンガと日本の間にあるハワイなどの観測地点で数十cmの潮位変動しか無かった ②本来の噴火による津波到達より早く津波が来た ③地震ではなく火山噴火による津波でデータが少ない ⑤今回の津波の正確な原因が解ってない1881K
Flying Angel@Fgqy8qvoGcdBbYY·Jan 16Replying to @itsunori510発表以上の津波になった理由 予想外の津波発生原因 火山が海底だった事に加え、火山があまりにも大きかったのでカルデラの様な大きな陥没が要因と思われます。216
トラノ@x8ufZBLf4Rt4Z7N·23hReplying to @itsunori510小野寺議員ご自身、3.11の折り被災なさった経緯もあり、熱いお気持ちになるかと思います。被災直後に中央に様々働きかけ頂いて感謝です。 ただ、前代未聞の災害であり、衝撃波で海面上昇は初かと。 現在の精一杯の対応はきちんと評価し、より良い防災減災に繋がるようにご対応頂ければ幸いです。11361.1K
Jean-Luc Picachu(CV:麦人)@JeanLuc_Picachu·23hReplying to @itsunori510The following media includes potentially sensitive content. Change settingsView1445
chikkka@chikkka7·23hReplying to @itsunori510近代観測史上ほぼ前例のない事例に、気象地象水象ほか世界中の専門家が観測とデータ解析してる最中に「場当たり的」とは何言ってるんですか? 水産を学んできたようですが、科学的な思考はお持ちではないんですね14167
パステル28号@sugi_waa·23hReplying to @itsunori510そもそも警報出したら出したで何も無かった時に文句言う人達をたしなめてください。そういう人達がいるから警報を出す側も躊躇うのです。 気象庁の方々だって人間です。未知の状況に遭遇した際に多少後手に回ることもあると思いますがその中でも考えうる限りの最大限の努力はしてくれたと思います。1111980
レ点.bot@m0370·23hReplying to @itsunori510新たな情報が得られるにつれてその都度対応を正しい方向に修正していけるのは、場当たり的ではなくて、臨機応変というほうが正しいかもしれませんね。22322K
北見川せいあ@s_kitamigawa·23hReplying to @itsunori510未知の事象から数時間が経過しました。それだけの事を仰った以上、勿論今回の全てを把握されているのでしょうし、(今後前例のない事が起きても)貴方なら完璧な対応が出来るのですね? 是非やってみせてください。それと今回のケース、御自身ならどう検証しどう無用な責任を取るのかもお願います。121
burung_biru@寝落ち垢@burung_biru2011·22hReplying to @itsunori510先生、未知の現象ですから「場当たり的」になるのは致し方ないかと思います。人類に経験値が無い、又は少ないことはどうにもならんです。1685
通行人1@ObaraharaHisuke·22hReplying to @itsunori510TL見てるだけでも謎を抱えた災害であることぐらい分かるのに、叩けそうだから叩いとくみたいな発言してるの政治家の末期すぎる。2
他力本願寺@chawan_6891·22hReplying to @itsunori510ほぼ経験のない事象に夜通し対応した方々に対して「急に〜切り替え」とか「場当たり的」とか批判のニュアンスを含む言葉をオープンな場でぶつけるのって影響力の大きい政治家としてどうなんでしょうか。もちろん検証は必要だと思います。364
戸惑う妖湖@7Lavande·22hReplying to @itsunori510気象庁は今回、 前例のないケースだけど 国民に危険を知らせる為に 精一杯頑張って下さったと思います。 結果、日本は大事にならなかったから小野寺さんはそんなふうに言えるのかなって思う。 私は今回の気象庁の判断は素晴らしいと思い感謝しておりますよ。29411
キートス@kahvikiitos·22hReplying to @itsunori510情報が限られており、検証できる過去の事例も少ない中、出来ることを可能な限り早く行なっている気象庁、本当にありがたいと思います。場当たりなんてとんでもない。もっとちゃんとした予算を付けてください。お願いします。9208
しらす@みくにゃんP@blacktrystela·22hReplying to @itsunori510警報に切り替えずそのまま国民に何の警告もせず被害を現在より拡大させた場合でも対応の責任を求めるのでしょう? また今の国の機関よりも詳細な被害予測などが出来るのならそういう機関をどうぞ設立なさってください。 それで国民をどんな被害からも救って見せてください!425