Tweet

Conversation

大学入学共通テスト初日ですが、未だに国語の配点の半分が古文・漢文だと知って驚愕しています。 好きな科目でしたが、人生で一切役立たない教科の配点が50%もあるのはあまりにおかしい。他に必要な知識は多々あるのに教育が全く進歩してない。 古文・漢文教員の雇用確保以外に理由が見当たりません。
This Tweet was deleted by the Tweet author. Learn more
Show replies
Replying to
文学部英文科ですが、必修科目のなかに古英語がありました。いま、海外のビジネスマンと話す時役立つのは、昔学んだの英米文学だったりします。日本文化もすごく聞かれます。茶道からの知識が役立ちます。そういうことでは? ビジネスの前に教養がないと、深い付き合いは出来ません…
5
176
972
Replying to
まあ、それ言っちゃうと理系の科目だって知らなくても生きていけるけどね。自分もプログラマーやってたけど、数学や物理の知識を仕事で使ったのは一度だけだし。
7
53
Replying to
古文漢文に限らず、人生で役に立っている教科・内容なんて僅かでしょう。でもそれは選択した結果であって、教養は選択肢の幅を広げてくれるもの。
1
50
429
Replying to
おはようございます。トピックで流れて来たので反応しますが、ドイツに留学した学生が、日本で学んだ漢文の単位が現地でのラテン語の単位に振替できた事例もあるので、安易に役に立たないと切るのは如何なものかと感じました。況てやベンチャー投資家がそのような姿勢では…
Quote Tweet
ぷ よ 太 郎
@puyotaroh
·
以前から「漢文は東洋のラテン語」と言ってたけど、ドイツの大学に進学した人の「日本の高校で履修していた漢文の単位をラテン語の単位の代わりとして認めてくれた」という話を見つけて、ますます確信した。やはり自らの精神のルーツを古典にたずねるのは東西共通。 twitter.com/takochan_de/st
Show this thread
3
99
245
Replying to
国語や純文学を理解する上で古典や漢詩は学んでおいて損はない…というか?源氏物語や枕草子の表現力を越えた作家が現代に現れて欲しいのに見られない残念さ…
2
3
58
Show replies
Replying to
受験生時代は私もそのように思っていましたが、明治天皇や昭和天皇の御製にふれたとき、中高時代に学習した古典文法の知識が有機的に結びつき、陛下のみ心を拝し奉る際に一層感動しています。 確かにすぐに役立つものではないかもしれませんが、心の財産には間違いなくなります。
11
100
Replying to
古文漢文も現代文も、同じ教員免許を待つ教員が担当します(国語)。 教員の確保が理由ではないように思いますし、みなさんおっしゃる通り教養は要る。ビジネスのみならず人生の役に立つ。
2
21
144
Show replies
Replying to
日本は学歴じゃなく学校歴が大好き。その為に国語を学んでいるなら自分の選択。中学国語でも古文漢文はあるし、勉強できる環境は学校以外に沢山ある。
1
Replying to
古文、漢文勉強しても、他の科目の勉強が足りなくなるとは思わないが。 思考訓練の場として考えれば良いかと思います。
1
2
Replying to
古文・漢文に対し「役に立たない/卒業したら全部忘れた」と仰る方が多いのは事実です。我ら古典業界が、説明責任を怠ってきたと言われても仕方ありません。 しかし「人生で(まだ)役に立たない」ものをあらかじめ排除してしまっては、将来支えとなる土台が細くなります。若い頃は多様な学問が必要かと
4
95
517
Replying to
例えば、「光ファイバー通信の父」と呼ばれるチャールズ・カオ先生の祖父は儒学者で、本人も中国古典に造詣が深かったそうです。また、クォーク理論の南部陽一郎さんの祖父は確か、福井の仏壇屋さんだったと思う。 まあ、そういう事です。
3
6
Replying to
そういう言い方をするなら、数学も何も役に立たないでしょう。小学校の算数で十分です。英語もいらないでしょう。カタカナ英語で十分です。社会科ぐらいではないですか? 分かりやすく役に立つと思えるのは。古典や漢文は教養のひとつであり、先人の知恵を学ぶひとつの教科です。その上で自己の
2
2
21
Show replies
Replying to
理系ですが、漢文凄くすきなので、今でも参考書持ってます。教養としても役立っていると思ってますよ。 高校生の時、論語を何度かよんでました。御参考まで。
1
3
Replying to
役に立たない、かなぁ 単に役立てる機会のない仕事に就いていたり趣味を持ってるだけでは? 私はライトノベルを書いてるけど、もっと古文や漢文を勉強しておけばと思っていますよ そうすればもっと綺麗な言葉の使い方や表現、語彙が身についていたんじゃないかと これは全ての学問に言えるかと
1
4
20
Replying to
基礎があるから応用できる、ということだと思います。ひとつひとつの言葉に感じが当てられ、言葉がいろんな意味に変化してきた根本を知るのは、日本語に表現力などの幅を持たせるのに大切な事です。
2
2
Show replies
Replying to
やばRed exclamation mark symbol笑 東大生のツイート めっちゃ伸びてる やん!学校では 学部に従順 なのにTwitter ではお気持ち 表明してるんやな 笑 また学校  来いよRed exclamation mark symbolGrinning face with smiling eyesFisted hand
1
7
Replying to
共通テストの配点であって、大学は現代文のみの配点を選べます。 古文・漢文を受験科目にしなくともよいと判断するなら、「古文・漢文を除く」とすることは可能であり、そうした大学を受ける予定の受験生は、80分間「現代文」を解いています。
3
Replying to
教養もそうすけど、数百年数千年前の人の感情に触れられるのって単純に感動するし面白いっす また目先の利益としてですが、私は文学部で漢文を6年やりましたが、プログラミングにも役立ってる気がします。この辺意外と親和性高いんですよ
4
Show more replies

New to Twitter?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Sign up with Apple
Sign up with phone or email
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.

Trending now

What’s happening

News
Yesterday
大学入学共通テスト 15〜16日に実施
Trending in Japan
違和感だらけ
Trending in Japan
ゴムゴムの実
2,244 Tweets
FRaU(フラウ)
January 16, 2022
3年ごとに離婚・結婚…「自分の姓」を守りたい30代夫婦が辿り着いた答え
Event
LIVE
🎂17日は平井堅さんの誕生日