最終更新日:2022/1/14

ヤマト科学(株)

業種

  • 精密機器
  • 医療用機器・医療関連
  • 商社(精密・医療機器)
  • 機械設計

基本情報

本社
東京都
資本金
1億円
売上高
299億円 ※2020年10月時点
従業員
747名 ※2021年10月時点

「挑戦し続ける人」と共に次の100年を創りたいと願っています!

会社紹介記事

PHOTO
iPS細胞の研究や先端医療など科学技術の進歩は著しい。当社の製品は官公庁から一般企業まで様々な研究機関で採用されており、ここ数年、海外事業の拡大にも注力している。
PHOTO
南アルプス工場内のR&Dセンター。自社製品の開発・製品設計が行われている。社内外の研修や講習など、製品を幅広く知ってもらうためあらゆるニーズに対応している。

科学技術を通じて、ともに「未来を創造する」仲間を求めています!

PHOTO

創業133年の歴史ある企業。永年に渡り、国内で理化学機器分野の販売を牽引している。

【創業133年の歴史と挑戦】
当社は、1889(明治22)年、東京日本橋で医療用ガラスの卸商として創業しました。
以来、時代の変化やニーズを先取りしながら、理化学機器そして産業機器分野へと、業態を進化発展させてきました。
現在は、理化学機器・研究施設・分析計測機器・産業試験検査機器・医療機器のメーカーとして、また、研究開発全般及びものづくり・生産技術に必要な高度先端機器を取り扱う商社として、積極的な事業展開を行っています。

【メーカー機能と商社機能の両立 活躍のフィールドは海外まで】
山梨県(南アルプス市)と中国(重慶市)の2カ所の工場において、一貫生産による品質最優先の生産を行っています。
また、南アルプス工場に併設された「R&Dセンター(R&D:Research&Development)」では、付加価値の高い新製品の開発に取組んでおります。
販売・サービスにおいては、日本国内20カ所の自社拠点のほかに、アメリカ・中国等海外5カ所のグループ会社や国内外約200社の販売代理店と連携を図り、大学、官公庁、民間企業の研究所等に、製品とソリューションサービスを広く供給しています。

会社データ

事業内容
世界中のあらゆる研究施設で使用される科学機器の企画・マーケティング・開発・製造・販売・保守点検/修理・移送・コンサルティングを行っております。

創業から長きに渡り、大学や官公庁、民間企業の研究開発分野の方々が安全で快適な研究活動を行えるよう、サポートしています。

【メーカー機能】
山梨県南アルプス市にある工場と開発センターを中心に製品の「開発・設計・製造」を行っています。
この工場で作られた製品を営業がお客様へ提案しご購入していただいております。
そして、ご購入頂いた製品を長く安全に使っていただくために、エンジニアが製品の保守点検といったサービスを行っています。

【商社機能】
南アルプス工場で生産している製品だけでなく、パートナー会社の商品の販売も行っています。
販売だけではなく、エンジニアリングライセンスを取得することでパートナー会社の修理・点検の対応も行っています。

ヤマト科学に相談すれば、あらゆるチャネルをもって必ず解決してくれるという安心感からも、お客様の良きパートナーとして継続的な付き合いを築いています。
本社郵便番号 104-6136
本社所在地 東京都中央区晴海1-8-11
晴海トリトンスクエア Y棟36階
本社電話番号 03-5548-7101
創業 1889(明治22)年3月4日
資本金 1億円
従業員 747名
※2021年10月時点
売上高 299億円
※2020年10月時点
事業所 ◆国内営業拠点:札幌、仙台、前橋、筑波、北関東(大宮)、千葉、東京北(赤羽)、東京(門前仲町)、東京西(府中)、川崎、横浜、厚木、静岡、長野、名古屋、北陸(富山)、京滋(京都)、関西(新大阪)、広島、福岡  計20拠点
◆開発・生産拠点:南アルプス工場・R&Dセンター・東京技術センター・先端技術開発センター
主な取引先 ・官公庁(内閣府、財務省、文部科学省など)
・国立研究機関(産業技術総合研究所、物質・材料研究機構など)
・国公立・私立大学の研究室(大阪大学、京都大学、東京工業大学、東京大学、東北大学、北里大学、慶應義塾大学、早稲田大学など)
・国内外企業の研究施設(化学・石油・ゴム・繊維・食品・自動車・電機など)
└昭和電工、住友化学、日本ゼオン、富士フイルム、三菱ケミカル、味の素、アステラス製薬、第一三共、田辺三菱製薬、中外製薬、トヨタ自動車、ソニー、キヤノン、リコー、大成建設、AGCなど(敬称略)

取引先詳細 http://www.yamato-net.co.jp/company/clients.htm
関連会社 サンメディックス(株)、ヤマトマテリアル(株)、Yamato Scientific America、Yamato Scientific Shanghai(上海)、Yamato Scientific Chongqing(重慶)

◆海外関連拠点:サンフランシスコ、重慶、上海、北京、西安、広州、台北、ケルン
平均年齢 43.5歳
ここがポイント!! ・最先端の技術や研究を支える事が出来る
・国内業界シェアトップクラス
・創業133年の歴史と実績
・若手の挑戦を後押しする風土あり
・取引先は官公庁や大学・国内外の大手メーカーなど幅広く、不況にも強い!(取引社数:7000社以上)
充実の福利厚生 年間休日125日、完全週休2日制、年次有給休暇(初年度10日、最大20日)
リフレッシュ休暇(年1回、連続9~10日間の休暇)、借上社宅制度あり
平均有給休暇取得日数 10.7日 (前年度実績)
…完全週休2日制、夏季特別休日、年末年始 (年間休日125日)に加え、連続休暇(リフレッシュ休暇)制度を導入しています。

<連続休暇(リフレッシュ休暇)とは>
長期連続休暇(年1回/9日または10日間)の取得により有給休暇の取得率を高め、社員が新たな活力を得ることを目的としています。
※但し、試用期間終了後取得可能
沿革
  • 1889年(明治22年)
    • 初代森川惣助が「倭屋森川惣助商店」を創業
  • 1915年(大正4年)
    • 初の総合カタログ発刊
      我が国初のレントゲン管球を開発・製造
  • 1941年(昭和16年)
    • ヤマト科学器械(有)を設立し、二代目森川惣助が代表取締役社長に就任
  • 1968年(昭和43年)
    • 神奈川県内陸工業団地内に厚木工場を建設
  • 1972年(昭和47年)
    • ヤマト科学器械(株)をヤマト科学(株)に社名変更
  • 1981年(昭和56年)
    • 山梨県甲西工業団地内に山梨工場を建設(現南アルプス工場)
  • 1982年(昭和57年)
    • 米国イリノイ州にYamato USA Inc.を設立
  • 1989年(平成元年)
    • 創業100周年を迎える
  • 2004年(平成16年)
    • 雅馬拓科技貿易(上海)有限公司を設立
      東和電光(蘇州)有限公司を設立
  • 2005年(平成17年)
    • 重慶雅馬拓科技有限公司を設立
  • 2019年(平成31年)
    • 創業130周年を迎える
      本社機能移転(晴海トリトンスクエア)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 13.8年
    2020年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 6.4時間
    2020年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.7日
    2020年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 8名 11名 19名
    2020年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 8名 0名 8名
    2020年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 1.9%
      (161名中3名)
    • 2021年度

会社概要に記載されている内容はマイナビ2022に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2023年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

ヤマト科学(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
ヤマト科学(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ