近い未来にラッコが日本から消える!?
水族館で人気者のラッコが、日本から消えてしまうかもしれない。国内でのラッコの飼育数は、ピーク時は122頭だったが、現在はわずか4頭と激減している。
その主な理由は、ラッコが絶滅危惧種に指定されたために輸入できなくなったから。近い将来、日本で見られなくなってしまうのか…。模索が続いている。

かわいらしいポーズをきめたり、大きなジャンプで餌を獲ったり。三重県の「鳥羽水族館」で、お客さんに大人気のラッコのメイ(メス)とキラ(メス)。
子供:
すごくかわいくて、貝とかカリカリしてて

しかし近い将来、水族館からラッコが消えるかもしれない。
鳥羽水族館 石原良浩さん:
日本国内でラッコの飼育展示を継続するのは、非常に厳しい状況

鳥羽水族館にラッコがやってきてから約40年間飼育をしている石原良浩さん(60)は、日本からラッコが消えてしまうことを危惧している。

1983年、鳥羽水族館にアラスカから4頭のラッコがやってきた。その翌年には、国内の水族館で初めて繁殖に成功。大人も子供もその愛くるしさに熱狂し、ラッコブームが到来した。

1994年のピーク時には、全国の28施設で122頭のラッコが飼育されていたが、その後は減少。

現在その数は、わずか4頭にまで激減してしまった。

その4頭は、三重県「鳥羽水族館」のメイとキラ、福岡県「マリンワールド海の中道」のリロ(オス)、千葉県「鴨川シーワールド」の明日香(メス)だ。
乱獲等で激減し絶滅危惧種に 米からの輸入原則禁止
なぜ国内に、たった4頭だけになってしまったのか。その理由の一つが「ラッコの輸入の原則禁止」だ。

鳥羽水族館 石原良浩さん:
アメリカで、ラッコに限らず海にすむ海獣類、哺乳類全部が捕獲禁止。それで許可がおりなくなって、(日本に)入ってこなくなった

日本国内にラッコを輸入することは、原則できない。その背景にあるのは、私たち“人間”だ。ラッコの歴史を紐解くと、断熱性の高いその毛皮を求めて乱獲され、数が激減した時代もある。

1989年には、ラッコの最大の生息地であるアラスカで、原油タンカーが座礁。3000頭以上のラッコが死んだと推定されている。

こうした中、国際自然保護連合は2000年にラッコが「近い将来、野生での絶滅の危険性が極めて高い」として、絶滅危惧種(レッドリスト)に指定した。
かつては成功したが…繁殖能力が低下してしまった水族館のラッコたち

それならば、ラッコが日本にやってきた頃に成功していた繁殖はできないのか。石原さんはそれも難しいとしている。
鳥羽水族館 石原良浩さん:
現存個体での繁殖は不可能。ラッコは繁殖力が旺盛な動物で、かつてはたくさん繁殖していた。そこから世代を繰り返すごとに、それぞれの繁殖能力が落ちてきたのではないかと…

水族館で生まれたラッコたちは、エサを与えられる生活しか知らない“温室育ち”。そのため世代が変わるにつれ、野生の感覚が失われ交尾をしなくなったり、母乳が出なかったりと、繁殖能力が低下しているとみられている。

鳥羽水族館では、メイ(メス)が2004年に生まれて以降、ラッコの子供は生まれていない。17歳となったメイも、人間でいうと70~80歳の高齢で、もう出産はできない。

国内にいるメスはあと2頭。しかし、「鴨川シーワールド」の明日香(メス)も年齢的に出産は厳しい。残る1頭は鳥羽水族館のキラ(メス)でまだ出産できるとみられるが、こちらは国内にいるオスの問題があった。
鳥羽水族館 石原良浩さん:
残りのもう1頭のオスは14歳なんですけど、キラときょうだいなもんですから、近親交配をさせるわけにいかない…
保護して水族館での展示は可能か 北海道で複数のラッコの個体を発見

輸入もできない、繁殖もできない…。そんな中、日本のラッコの未来を救うかもしれない光景が北海道で見られた。
北海道大学 厚岸臨海実験所 鈴木一平特任助教:
北海道で野生のラッコの繁殖が確認されていて、数えられるものとしては、20頭ほどはいるのかなという感じ

北海道浜中町の霧多布岬(きりたっぷみさき)沿岸で、2016年頃から野生のラッコの繁殖が確認され始めている。
一体どこから来たのか。北海道大学で野生ラッコの研究をしている鈴木一平助教は、千島列島周辺からやってきたと考えられると話す。

北海道大学 厚岸臨海実験所 鈴木一平特任助教:
千島列島周辺の生態系で支えられるだけのラッコの数を超えてしまって、でも繁殖している。その状況の中で、冒険しようと思った個体たちが南下してきて、それで見つけた場所が北海道の沿岸域

当初は3頭ほどだったラッコが、今ではその7倍の20頭にも増えた。このラッコを保護することで水族館に連れていけないかと、検討が始まっている。
世界ではすでに前例がある。アメリカでは、野生のラッコの捕獲は現在も禁止だが、親からはぐれたラッコやケガをして動けなくなったラッコを保護する取り組みが始まっていて、そうしたラッコを水族館で展示している。鳥羽水族館でも、保護を目的としたラッコの展示に期待を寄せている。

鳥羽水族館 石原良浩さん:
人間が育てたのでは野生復帰ができないので、水族館へ収容しないといけない。日本でも幼いラッコを保護して人工保育をした場合には、リリースすることはできないと思います。いざとなった時に、そういうこと(飼育)ができるように、準備だけはしておかなければいけない
しかし、北海道で見つかったラッコは、まだ生態を調べている段階。保護できるかどうかの判断には、まだまだ時間がかかるとみられる。
北海道大学 厚岸臨海実験所 鈴木一平特任助教:
はたして、このままずっと安定してそこにいられる個体かどうか検証できていないので…。安定して個体が増えてくる形になったら、何らかの形で水族館が保護できたらいいかな
このまま、日本でラッコがみられなくなってしまうのか、模索が続いている。

北海道で見つかったラッコの保護には、まだ多くの課題もある。
先進事例として、アメリカではすでにラッコの保護活動が始まっているが、そのために20年以上、生息範囲やどのような餌を食べているかなどの研究を続け、保護するべきラッコの判別ができるようになったという。日本で同様の保護・展示を行おうとすると、20~30年かかるのではないかと推測されている。
(東海テレビ)