Thread

Conversation

私は元保育士、図書館で読み聞かせもしていますが、絶対に読みません😰というか、子供たちがこれはいい本だと選んできた本…30年ロングセラーとして生き残ってきた絵本を中心に選んでいます。今流行の絵本はなるべく選ばない… twitter.com/ancochan43/sta
Image
You’re unable to view this Tweet because this account owner limits who can view their Tweets. Learn more
Replying to
読み聞かせをする人は、なるべく「新刊」の絵本は選ばないで。東京こども図書館や祈りの丘絵本美術館等の推奨本ならまず大丈夫。絵本は実はプロパガンダに使われやすい。「子供や親を啓蒙してやる」って野心持つ作家も後を絶たない。 30年子供たちに愛され、次世代に渡された絵本は信頼に値します。
3
1.7K
2.5K
今回読み聞かせした先生は深く考えず「TVが有名人が良いと推奨してたから。流行してるから」子供たちが喜ぶと考えたかもしれません。 どうかあまり強く責めず「絵本の30年ルールをご存知ですか?」と、教えてあげて頂きたいです。 もうガチガチにヤバい先生だと、アレですが…library.pref.yamaguchi.lg.jp/longseller_30y
1
325
699
伸びてきたので此方にも補足を。30年ルールは、あくまで保育園や学校、図書館での読み聞かせ等「絵本読み聞かせをする人」の為の本選びの指針で、ご家庭では子供たちが選んだ絵本を、名作アニメ絵本でもディズニー絵本でも、新刊絵本でも、自由に手に取らせてあげて頂きたいです→
1
164
349
ご家庭での読み聞かせも勿論OK。親子のコミュニケーションを超える素晴らしいものはありませんので😊 子供たちはそこで優れた目で絵本を選び、次世代へと新たな絵本を届けます。その過程で、さほどでなかった絵本は、内容が飽きられたり絵柄が時代遅れになったりし、徐々に自然淘汰されてゆきます。
1
71
211
また30年経ってなくても、絵本の専門家等により高信頼を得た絵本も沢山あります。既に評価が定着した作者による新刊、かがくいひろしさんのだるまさんシリーズ、もったいないばあさん、りんごかもしれない、にゃーご等😅 ただやっぱり30年ルールが絵本選びの良い指針であることは間違いないです。
Image
Image
Image
Image
2
124
358
新しい絵本でも、専門家が読み聞かせに使うのに良い絵本の指針… KUMONさんが推薦図書にしているものは、新しくてもかなり信頼おける絵本です✨ この中にも「ママがオバケに~」はありません。 マスコミが薦める絵本と、絵本のプロ達が推奨する絵本とに、いかに解離があるか、解る気が…💦
Image
1
205
474
Replying to
こんにちは、1歳の息子を持つ母です 画像にある本、私も今も大好きです 所で不躾で申し訳ありませんがお聞きしたいことがあります。 バムとケロシリーズの本が小さい頃から好きなのですが、1歳児にこの本はまだ早いでしょうか……?
4
5
24
Show replies
ねないこだれだ、私が幼少の頃からありましたよね🤭私自身はせなけいこ氏の絵本、ちょっとトラウマで苦手なんですが、今4歳の甥が大好きで。オバケの人形作らされましたwやっぱり人気作なんだなあと…😅おしいれのぼうけんや、がらがらどんも、怖かったって子と楽しかったって子に分かれる絵本…😅
1
11
48
Show replies
いいですね!お父さんお母さんに読み聞かせしてもらった本って、子供たちは大人になっても忘れないですよ😊✨ 私も多分今読み聞かせをしているのは、父に物凄く絵本を読んでもらったからですね😃父自身が凄く楽しそうに読むので此方もワクワクでした(母には遊んでもらった記憶があまりない😅)
1
1
1
Show replies
おおきなかぶ、実はシベリアで捕虜になっていた画家さんが絵を描きました。 数ある絵本の中でも、この佐藤忠良さんの絵のものが、ずば抜けて素晴らしいんですよ😊✨ロシアの空気がそのまま伝わってきます
6
23
Replying to
弟が車や重機が好きで、それらに目鼻をつけて喋る絵本が好きでした。 ただ1冊だけ 「ぼうそうトラック」 だったかなあ、とにかくトラックがどんなにボロボロになっても爆走して、事故って終わるやつは 「スピルバーグの激突か!」 と、内心ツッコミ入れてましたw
1
1
10
あっ、これかな?私は初めて見ます😄ボロボロになってもひたすら暴走するトラック…何故そこまで彼が走りに取り憑かれたのかちょっと興味が✨✨ 子供たち、電車や車の擬人化モノ絵本大好きですよね!きかんしゃちゅうちゅうとか、しょうぼうじどうしゃじぷた、散々読みました~🚎🚗
Image
1
3
Replying to
自分も勤務してた時はやはり長年読まれていた絵本を読み聞かせに選んでいましたね。やっぱり「古典」には触れさせるべきだなと。ただし、泣くことがおかしい扱いする絵本は全力で読み聞かせを拒否ってました。この頃の子供達はどうにも出来ない事を泣く事によってどうにかするのも大事だと思うので。
1
2
12
読み手さんが納得ゆかない本は、古典でも進んで手に取らなくていいと思ってます😅 私もせなけいこさんの「いやだいやだ」は、小さい頃自分がトラウマだった為手が伸びませんw💦「すてきなさんにんぐみ」も絵は良いのですが、幾ら盗品で孤児を助けても盗品は盗品やないかーい!になってしまうのでw
1
2
8
Show replies
かこさとしさんの絵本、どれも本当に絵が可愛くて、眺めてるだけで楽しくなるんですよね😊✨だるまちゃんシリーズも、凄い人気です😆東大出の工学博士のかこさん、子供たちに科学的な興味を湧かせる絵本も描いてます😃
Image
Image
Image
1
4
すてきなさんにんぐみ、インパクトありますよね!「俺たちは天使じゃない」などの映画の題材にも時々なってます😆
Image
1
1
Replying to
やはりロングセラーというか、 本というのは長い時間の中で淘汰されていくものなので、長く売れ続けているものは本当に安心できる名作ばかりです。 流行りに乗るというのは怖い面ももちあわせています。
1
2
5
絵本って出版社にとって実は不良債権。全カラーで良い紙もインクも使う上に、一家庭に一冊あると兄弟何人いようがもう買わない、次の代まで読めたりするから、滅多に売れない。だから売れない絵本はどんどん絶版にしちゃう。 逆に言えばそれでも30年本屋さんに並んでるって、凄いことなんですよね✨
3
7
Replying to
子供の頃「泣いた赤鬼」の読み聞かせで色々と学ぶものも多かったので、お子さんには是非読んでおいていただきたい。
3
小さい頃大好きだった絵本は、つい絵本読み聞かせの際も「これ!これは子供たちに知ってほしい!私が昔楽しんだから!」と手にとってしまいます😊✨ぐりとぐら、本当に子供たち大好きですね🥞
2
2
Show more replies

New to Twitter?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Sign up with Apple
Sign up with phone or email
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.

Trending now

What’s happening

Entertainment
LIVE
TBS系『バナナマンのせっかくグルメ!!』2時間SP
Trending in Japan
東大首席
Trending with 補欠合格, 人間卒業
Uma Musume Pretty Derby · Trending
ウマ娘DB
朝日新聞デジタル
1 hour ago
津波のエリアメール、20回届いた人も 神奈川知事が設定ミスを謝罪
朝日新聞デジタル
Last night
トンガの海底噴火、1991年の噴火と類似 当時は冷夏になりタイ米を輸入