You’re unable to view this Tweet because this account owner limits who can view their Tweets. Learn more
Thread
Conversation
Replying to
読み聞かせをする人は、なるべく「新刊」の絵本は選ばないで。東京こども図書館や祈りの丘絵本美術館等の推奨本ならまず大丈夫。絵本は実はプロパガンダに使われやすい。「子供や親を啓蒙してやる」って野心持つ作家も後を絶たない。
30年子供たちに愛され、次世代に渡された絵本は信頼に値します。
3
1.7K
2.5K
伸びてきたので此方にも補足を。30年ルールは、あくまで保育園や学校、図書館での読み聞かせ等「絵本読み聞かせをする人」の為の本選びの指針で、ご家庭では子供たちが選んだ絵本を、名作アニメ絵本でもディズニー絵本でも、新刊絵本でも、自由に手に取らせてあげて頂きたいです→
1
164
349
ご家庭での読み聞かせも勿論OK。親子のコミュニケーションを超える素晴らしいものはありませんので
子供たちはそこで優れた目で絵本を選び、次世代へと新たな絵本を届けます。その過程で、さほどでなかった絵本は、内容が飽きられたり絵柄が時代遅れになったりし、徐々に自然淘汰されてゆきます。
1
71
211
Replying to
こんにちは、1歳の息子を持つ母です
画像にある本、私も今も大好きです
所で不躾で申し訳ありませんがお聞きしたいことがあります。
バムとケロシリーズの本が小さい頃から好きなのですが、1歳児にこの本はまだ早いでしょうか……?
4
5
24
Show replies
ねないこだれだ、私が幼少の頃からありましたよね私自身はせなけいこ氏の絵本、ちょっとトラウマで苦手なんですが、今4歳の甥が大好きで。オバケの人形作らされましたwやっぱり人気作なんだなあと…おしいれのぼうけんや、がらがらどんも、怖かったって子と楽しかったって子に分かれる絵本…
1
11
48
Show replies
いいですね!お父さんお母さんに読み聞かせしてもらった本って、子供たちは大人になっても忘れないですよ
私も多分今読み聞かせをしているのは、父に物凄く絵本を読んでもらったからですね父自身が凄く楽しそうに読むので此方もワクワクでした(母には遊んでもらった記憶があまりない)
1
1
1
Show replies
おおきなかぶ、実はシベリアで捕虜になっていた画家さんが絵を描きました。
数ある絵本の中でも、この佐藤忠良さんの絵のものが、ずば抜けて素晴らしいんですよロシアの空気がそのまま伝わってきます
6
23
Replying to
弟が車や重機が好きで、それらに目鼻をつけて喋る絵本が好きでした。
ただ1冊だけ
「ぼうそうトラック」
だったかなあ、とにかくトラックがどんなにボロボロになっても爆走して、事故って終わるやつは
「スピルバーグの激突か!」
と、内心ツッコミ入れてましたw
1
1
10
Replying to
自分も勤務してた時はやはり長年読まれていた絵本を読み聞かせに選んでいましたね。やっぱり「古典」には触れさせるべきだなと。ただし、泣くことがおかしい扱いする絵本は全力で読み聞かせを拒否ってました。この頃の子供達はどうにも出来ない事を泣く事によってどうにかするのも大事だと思うので。
1
2
12
読み手さんが納得ゆかない本は、古典でも進んで手に取らなくていいと思ってます
私もせなけいこさんの「いやだいやだ」は、小さい頃自分がトラウマだった為手が伸びませんw「すてきなさんにんぐみ」も絵は良いのですが、幾ら盗品で孤児を助けても盗品は盗品やないかーい!になってしまうのでw
1
2
8
Show replies
Replying to
やはりロングセラーというか、
本というのは長い時間の中で淘汰されていくものなので、長く売れ続けているものは本当に安心できる名作ばかりです。
流行りに乗るというのは怖い面ももちあわせています。
1
2
5
絵本って出版社にとって実は不良債権。全カラーで良い紙もインクも使う上に、一家庭に一冊あると兄弟何人いようがもう買わない、次の代まで読めたりするから、滅多に売れない。だから売れない絵本はどんどん絶版にしちゃう。
逆に言えばそれでも30年本屋さんに並んでるって、凄いことなんですよね
3
7
小さい頃大好きだった絵本は、つい絵本読み聞かせの際も「これ!これは子供たちに知ってほしい!私が昔楽しんだから!」と手にとってしまいますぐりとぐら、本当に子供たち大好きですね
2
2
Show more replies
New to Twitter?
Sign up now to get your own personalized timeline!