両学長の動画紹介稼ぐ力編40~42,45~47回 副業、起業について

こんにちは、すのーです!

貯める力編を見て貯める力を強化したら、次は稼ぐ力を鍛えていきましょう。

初級編の動画では、貯める力の次に増やす力の動画が入っています。

しかし、両学長いわく、力を鍛える順番は貯める力→稼ぐ力→増やす力だそうなので、稼ぐ力の動画を先に紹介します。

では早速内容に入っていきます。

第40-1回 お金を稼ぐ 基本の考え方

給料以外の所得を持つということを考えていきます。

なぜ稼がないといけないのでしょうか?

大企業でもこの先どうなるかわからない状態ですね。

収入源が1つしか無いと、嫌なことを頼まれても断れなかったりします。

そして、安心感も得られます。

自信にもなります。

時間単価もあげられます。

それぞれの所得の特徴を見ていきましょう。

サラリーマン所得は時間を切り売りしますし、税金取られ放題なのだそうです。

事業所得は安定していませんが、時間単価が無限で節税手段が多数あります。

株価の配当所得は何もしなくて良いですし、税金は安いです。

不動産所得は安定した家賃収入が得られます。

物件9割管理1割だそうです。

お金を増やすのは稼ぐありきなのだそうです。

いつまでも時間の切り売りをしていてはなかなか豊かになれないそうです。

つまり資本家側になろうってことです。

www.youtube.com

第40-2回 お金を稼ぐ基本の考え方

真の金銭的豊かさとはたくさんの収入源から絶え間なくお金が流れ続けていることだそうです。

自分で稼げる力を身につけることは自由に近づけます。

今では資本ほぼ0で開業できます。

仕事もwebでもらいやすいですし、良い情報も溢れています。

会社をすぐに辞めるのではなく、週末や平日の夜でも起業はできるそうです。

まず知ることから始めましょう。

正しく努力すればできるそうです。

www.youtube.com

第41回 なんのために稼ぐのかとトレードオフの考え方

皆さんはなんのために稼ぐのでしょうか?

それがないと、途中で挫折してしまうそうです。

労働をする中で時間をどうにか作るのが現実的ですね。

まずは残業を減らして見ましょう。

飲み会を断ったり減らしたりしましょう。

そうして空いた時間で稼いでいきましょう。

なにかを得るにはなにかを手放さなくてはいけません。

会社員を続けながら副業をすると、時間が足りなくなります。

すべてをいきなり手にするのは無理です。

いくら欲しいのか、まず目標を決めましょう。

副業での5万は、給与所得とは今後の伸びしろが違うのだそうです。

なぜというのは良い質問です。

いくら欲しいのか、どんな生活がしたいのか、どうなったら幸せなのかを考えてみましょう。

www.youtube.com

第42-1回 職場(会社)にばれない副業の始め方

副業は正しくやればほぼばれないそうです。

ばれる理由は住民税です。

税金の種類は所得税、住民税、社会保険があります。

所得税は国に収め、5-45%くらいです。

住民税は市区町村におさめて、全国一律10%だそうです。

税務署、市区町村はどうやってあなたの所得を知るのでしょうか?

個人事業主は自分で報告します。

サラリーマンは会社が報告します。

毎月の天引きも会社がやります。

これを源泉徴収といいます。

戦時中ナチスドイツを見習って始まったそうです。

源泉徴収はざっくり引くので人によっては払いすぎます。

なので、年末に払いすぎた分を戻してくれと申請するのを年末調整といいます。

会社とバイトを掛け持ちすると、住民税は給料の多い会社がまとめて支払うので、ここで、会社にバレます。

源泉徴収はそれぞれの会社でやります。

サラリーマンと個人事業主を掛け持ちするときもそれぞれで稼いだ分を申告します。

ではなぜバレるのでしょうか。

確定申告時の住民税の払い方があるのです。

特別徴収は働いている会社の給料から天引きするやりかたです。

普通徴収は自分で収めます。

特別徴収を選ぶと会社に通知がいきバレるそうです。

普通徴収は大丈夫なのだそうです。

 

www.youtube.com

第42-2回 職場(会社)にばれない副業の始め方

確定申告前後に市区町村に確認を入れましょう。

なぜなら特別徴収を推進している地域があるからです。

その場合、勝手に特別徴収に変えられてしまうことがあるのです。

東京23区なら区役所、それ以外なら市役所の個人市民税課に確認を取ればよいのです。

確認で、出来ないって言われたら交渉しましょう。

確定申告後、担当者にちゃんと出来ているか確認しましょう。

~Q&A~

給料が手渡しでもバレます。

20万以下の所得でもバレます。

税務署から会社に連絡が行ったりはしません。

開業届を出してもバレません

資産運用は副業に該当しません。

バレても問題ない手法もあります。

家族を事業主にして、自分は手伝っているだけという手法です。www.youtube.com

第45回 起業で失敗しないためのコツ

起業して失敗する理由は決まっているそうです。

マイクロ起業の鉄則は以下です。

・初期費用をかけない

・固定費を下げる

・在庫を仕入れない

・利益率が高い仕事を選ぶ

まずは小資本で始めましょう。

30万以内程度です。

固定費0を目指しましょう。

鉄則その2は以下です。

・日銭稼ぎ大事

ストックビジネス

ストックビジネスは売上が積み上がっていくようなものです。

・新しいアイディアでなくて良い

・持ってる才能を活かす

会社員の能力=事業主の能力ではないそうです。

助成金に依存しない

・派手な商売をするな

・失敗を前提で考える

飲食店や小売業は難しいそうです。

www.youtube.com

第46回 何をして稼いでよいかわからないあなたへ

メルカリで物を売ってみたり、ツイッターを始めてみたりするのがいいそうです。

ツイッターではフォロワー1000人を目指すのがいいそうです。

あとはブログを書くのがいいそうです。

自分のスキルを売買するのも良いそうです。

自分にあった稼ぎ方を探していきましょう。

www.youtube.com

第47回 稼ぐ基本まとめ

www.youtube.com

今回のブログは以上となります!

両学長は本も出版されています。

とても売れているそうですよ。

 

簿記三級の内容1、現金過不足、当座借越、小口現金、手形、商品券、差入保証金、その他の費用~医学部生が簿記を勉強してみた~

こんにちは、すのーです!

簿記初級の内容は紹介し終えたので、三級の内容に入っていきます。

簿記初級の内容とかぶっている部分は説明しません。

ですが三級の試験にはでますので、初級の内容がわからない方は、初級編から見てください。

現金の帳簿残高と実際有高が異なるとき

会社では定期的に帳簿上の現金の残高(帳簿残高)と実際に会社の金庫などの中にある現金の金額(実際有高)が一致しているかどうかをチェックします。

そのときに、もし金額が一致していなかったら、帳簿残高が実際有高に一致するように修正します。

~現金の実際有高が帳簿残高よりも少ない場合の仕訳~

現金の帳簿残高が2000円、実際有高が1500円だとすると、帳簿上の現金500円を減らすことにより、現金の実際有高に一致させます。

このとき、借方は現金過不足という勘定科目で処理します。

現金過不足 500 現金 500

~現金の実際有高が帳簿残高よりも多い場合の仕訳~

一方、現金の実際有高が帳簿残高よりも多いときには帳簿上の現金を増やすことにより帳簿残高と実際有高を一致させます。

したがって、現金の帳簿残高が1500円、で実際有高が2000円だった場合の仕訳は次のようになります。

現金 500 現金過不足 500

現金過不足の原因が判明したときの仕訳

現金過不足が生じた原因がわかったら、正しい勘定科目で処理します。

借方に現金過不足を計上した場合は、貸方に現金過不足と記入します。

通信費 500 現金過不足 500

貸方に現金過不足を計上した場合は、借方に現金過不足と記入します。

現金過不足 500 売掛金 500

現金化不足の原因が決算日まで判明しなかったときの仕訳

会社は、一定期間に一度、決算日を設けて、一年間のもうけや資産・負債の状況をまとめる必要があります。

このとき行う手続きを決算とか決算手続といい、決算において行う仕訳を決算整理(仕訳)といいます。

決算日において原因が判明しない現金過不足は、雑損(費用)または雑益(収益)として処理します。

借方に現金過不足を計上したときは、貸方に現金過不足と記入し、借方に雑損と記入します。

雑損 500 現金過不足 500

貸方の場合は、借方に現金過不足と記入し、貸方に雑益と記入します。

現金過不足 500 雑益 500

当座預金の残高を超えて引き出したときの仕訳

銀行と当座借越契約という契約を結んでおくと、一定額までは当座預金の残高を超えて当座預金を引き出すことができます。

このように、当座預金の残高を超えて当座預金を引き出すことを当座借越といいます。

当座預金の残高を超えて引き出したときでも、当座預金(資産)の減少で処理します。

買掛金 500 当座預金 500

~決算日において当座預金が貸方残高のときの仕訳~

決算日において当座借越が生じている場合は、貸方の当座預金当座借越(負債)に振り替えます。

振り替えるとは、ある勘定科目の金額を別の勘定科目に移す処理のことを言います。

当座預金 500 当座借越 500

また、当座借越は銀行から資金を借り入れている状態なので、借入金(負債)で処理することもあります。

・再振替仕訳

決算日において、貸方の当座預金当座借越に振り替えたときは、翌期首に前記の決算日に行った仕訳の逆仕訳をして振り戻します。

この仕訳を再振替仕訳といいます。

小口現金

会社では通常、日々生じる細かい支払いに備えて、各部署や各課に少額の現金を手渡して起きます。

この少額の現金のことを小口現金といいます。

また、各部署や各課で小口現金を管理する人を小口現金係といいます。

会社全体のお金を管理して取引を仕分けする人は会計係といいます。

一定の小口現金を前渡ししておくシステムを定額資金前渡法インプレスト・システム)といいます。

小口現金は現金の一種なので、資産です。

なので、小口現金として前渡ししたときは、小口現金(資産)の増加として処理します。

小口現金 500 当座預金 500

小口現金係小口現金で支払いをしたとしても、帳簿に仕訳をするわけではないので、なんの仕訳もしません。

しかし、会計係は小口現金係から一定期間に使った小口現金の金額とその内容の報告を受けて、仕訳をします。

消耗品費 200 小口現金 300

雑費   100

会計係が小口現金を補給したときの仕訳

定額資金前渡法では、使った分だけ小口現金を補給します。

なので、補給分だけ小口現金の増加として処理します。

小口現金 300 当座預金 300

小口現金の補給は、支払報告を受けたときに直ちに行うこともあります。

このときは、支払報告時の仕訳と補給時の仕訳をまとめて行います

消耗品費 200 当座預金 300

雑費   100

手形貸付金と手形借入金

お金を貸し付けたときに、借用証書の代わりに約束手形を受け取ることがあります。

この場合は通常の貸付金と区別し、手形貸付金として処理します。

手形貸付金 1000 現金 1000

お金を借り入れ、手形を渡したときは手形借入金(負債)として処理します。

現金 1000 手形借入金 1000

受け取り商品券

商品券は後で発行者に買い取ってもらうことができます。

このときの、商品券を買い取ってもらえる権利は受取商品券(資産)として処理します。

受取商品券 1000 売上 1500

現金     500

商品券の発行者に所有している商品券を買い取ってもらったときは、受取商品券(資産)の減少として処理します。

現金 1000 受取商品券 1000

差入保証金

大家さんに敷金や保証金を渡すことを差し入れるといいます。

敷金や保証金は退去時にかえしてもらうことができます。

この場合の、差し入れた敷金や保証金は差入保証金(資産)として処理します。

差入保証金 1000 現金 1000

退去時に敷金や保証金が変換されたときは、差入保証金(資産)の減少として処理します。

普通預金 1000 差入保証金 1000

その他の費用

~通信費~

郵便切手や郵便はがきを買ってきたときは通信費(費用)で処理します。

通信費 1000 現金 1000

租税公課

固定資産を所有していると固定資産税がかかりますし、自動車を保有していると自動車税がかかります。

固定資産税、自動車税などの税金で、会社にかかるものは費用として計上します。

このように、費用として計上する税金を租税公課といい、支払ったときは租税公課(費用)として処理します。

印紙税租税公課で処理します。

租税公課 400 現金 400

~貯蔵品~

郵便切手や郵便はがき収入印紙が決算日において残っている場合には、残っている分だけ、通信費や租税公課から貯蔵品(資産)に振り替えます。

貯蔵品 500 通信費 300

        租税公課200

決算日において、貯蔵品に振り替えた費用は翌期首に前記の決算日に行った仕訳の逆仕訳をして振り戻します。

通信費 300 貯蔵品 500

租税公課200

法定福利費

健康保険料や厚生年金保険料などの社会保険料は基本的には会社と従業員で折半して納付します。

このうち、会社負担分の社会保険料については法定福利費(費用)で処理します。

法定福利費 500 現金 500

社会保険料

給料支払い時に給料から差し引いた従業員負担分の社会保険料預り金(負債)または社会保険料預り金(負債)として処理します。

給料 5000 社会保険料預り金 1250

        普通預金     3750

従業員負担分と会社負担分の社会保険料を合わせて納付したときは、従業員負担分については預り金または社会保険料預り金の減少で処理します。

会社負担分については法定福利費で処理します。

社会保険料預り金 1250 普通預金 2500

法定福利費    1250 

ICカードに入金したときの仕訳~

電車代やバス代などの交通費を支払ったときは、旅費交通費(費用)で処理します。

予めICカードに入金したときは入金時に、入金額を旅費交通費(費用)として処理します。

今回のブログは以上となります!

今回参考にした書籍は以下です。

わかりやすく、問題集も一緒になっているので、私はこれで合格することができました。

 

簿記初級の内容について10帳簿への記入、試算表、伝票と仕訳日計表~医学部生が知識0から簿記を勉強してみた~

こんにちは、すのーです!

今日は簿記の内容についてブログを書きます。

簿記は二級まで取得したいと思っています。

では内容に入っていきます。

仕訳帳と総勘定元帳

取引のつど、仕訳は仕訳帳という帳簿に記入します。

仕訳帳に仕訳をしたら、総勘定元帳という帳簿に記入します。

これを転記といいます。

総勘定元帳は勘定科目(口座)ごとに金額を記入する帳簿です。

仕訳帳はこのように書きます。      

×年 摘要 元丁 借方 貸方
1 1 現金① 1 500  
     ②資本金 18   500
    元入れして営業開始③      
 

10

仕入 諸口④ 20 200  
       現金 1   50
      買掛金 11   150

①借方の勘定科目

②貸方の勘定科目

③コメントを付ける

④同じ側に複数の勘定科目があるときは諸口(しょくち)と記入

一番左には取引の日付を記入

摘要には仕訳とコメント(小書き)を記入

元丁の欄には総勘定元帳の番号を記入

借方と貸方に分けて金額を記入

表には乗ってませんが仕訳帳のページ数は本来右上にあります。

総勘定元帳の記入例は以下です。

現金勘定の記入例を示します。

現金
×年 摘要 仕丁 借方 ×年 摘要 仕丁 貸方
1 1 資本金 1 500 1 10 仕入 1 50

摘要には仕訳の相手科目を記入します。

今回は現金勘定なので、左側の摘要には借方が現金となる取引を記入します。

仕訳だと

現金500 資本金500

のような取引ですね。

同様に、右側の適用には貸方が現金となる取引を記入します。

仕訳だと、

仕入れ200 現金 50

       買掛金150

のような取引ですね。

摘要には仕訳の相手科目を記入するのですね。

仕丁には仕訳帳のページ数を記入します。

借方、貸方の欄には、それぞれの金額を記入します。

表には乗ってませんが、総勘定元帳の番号が本来右上にあります。

相手科目が複数の場合は諸口と記入します。

総勘定元帳(略式)の場合

試験では、上記の総勘定元帳を簡略化した総勘定元帳(略式)で出題されることもあります。

略式の総勘定元帳では、日付、相手科目、金額のみを記入します。

1/1資本金500 1/10仕入50

みたいな感じです。

左側が借方(借方が現金となる取引)、右側が貸方(貸方が現金となる取引)です。

帳簿のまとめ

帳簿のうち仕訳帳総勘定元帳は必ず作成しなければ行けない帳簿で、主要簿と呼ばれます。

一方、それ以外の帳簿は必要に応じて作成されるもので、主要簿に対して補助簿と呼ばれます。

また、補助簿は現金出納帳や売上帳のように、特定の取引の明細を記録する補助記入帳と、商品有高帳や売掛金元帳のように特定の感情の明細を商品別や取引先別に記録する補助元帳に分けることができます。

試算表の作成

取引が増えてくると、転記や仕訳が間違えていないか心配になりますね。

そのために、月末や期末において試算表という表を作成して、仕訳や転記が正しくされているかどうかを確認します

また、試算表には合計試算表残高試算表合計残高試算表の3種類があります。

合計試算表の作成

合計試算表には、総勘定元帳の勘定口座ごとに借方合計貸方合計を集計していきます。

例えば総勘定元帳の現金勘定が、借方合計500円、貸方合計100円だった場合次のように書きます。

借方合計 勘定科目 貸方合計
500 現金 100

こうして、すべての勘定科目を記入していくと、借方合計貸方合計が一致します。

一致しなければ仕訳か転記を間違えているということになります。

残高試算表の作成

残高試算表には総勘定元帳の勘定口座ごとに残高を集計していきます。

例えば現金勘定の借方合計が500円、貸方合計が100円だとすると残高400円を借方に記入します。

このように記入します。

借方残高 勘定科目 貸方残高
400 現金  

同様に、他の勘定科目を埋めていくと、借方残高貸方残高が一致します。

一致しなければ、仕訳か転記を間違えているということになります。

合計残高試算表の作成

合計残高試算表合計試算表残高試算表を合わせた試算表で、次のような形式になっています。

借方残高 借方合計 勘定科目 貸方合計 貸方残高
400 500 現金 100  

同様に、他の勘定科目を埋めていくと、借方残高(合計)貸方残高(合計)が一致します。

一致しなければ、仕訳か転記を間違えているということになります。

三伝票制

仕訳帳は一冊のノートみたいな感じなので、手分けして記帳することができずに不便ですね。

なので、伝票という紙片を仕訳帳に代えて使うことがあります。

伝票にはいくつか種類があり、取引の種類ごとに手分けして記帳作業を行うことができます。

どの種類の伝票を使うかによって、伝票制度は三伝票制と五伝票制に分類できますが、日商試験では五伝票制は出題の範囲外です。

三伝票制とは、入金伝票(入金取引を記入)、出金伝票(出金取引を記入)、

振替伝票(入金取引にも出金取引にも該当しない取引を記入)の3種類の伝票に記入する方法を言います。

伝票に記入することを起票といいます。

入金伝票の起票

入金伝票の借方は現金と決まっています。

なので、科目欄に仕訳の相手科目を記入し、金額欄に金額を記入します。

出金伝票の起票

出金伝票の貸方は現金と決まっています。

なので、科目欄に仕訳の相手科目を記入し、金額欄に金額を記入します。

振替伝票の起票

振替伝票には仕訳の形で記入します。

一部現金取引の起票

例えば商品1000円を仕入れ、代金のうち600円は現金払い、残額は掛けとするとします。

このように、取引の中に現金取引とそれ以外の取引が混在しているものを一部現金取引といいます。

このような一部現金取引の起票方法には取引を分解して起票する方法2つの取引が同時にあったと考えて起票する方法があります。

取引を分解して起票する方法

この取引は「商品600円を仕入れ、現金で支払った」という出金取引と「商品400円を仕入れ、掛けとした」というその他の取引の2つに分解することができます。

より、前者は出金伝票に、後者は振替伝票に記入します

2つの取引が同時にあったと考えて起票する方法

この取引は「商品1000円を掛けて仕入れた」あとに「買掛金のうち600円を直ちに現金で支払った」と考えても仕訳は同じになります。

したがって前者の取引を振替伝票に記入し、後者の取引を出金伝票に記入します。

仕訳日計表の作成と総勘定元帳への転記

仕訳日計表とは、伝票に記入した1日分の取引を勘定科目ごとに集計しておく表のことを言います。

また、1週間分の伝票を集計する仕訳週計表もあります。

これらは試算表の一部なので、伝票の記入と集計が正しければ貸借合計は一致します。

伝票から仕訳日計表を作成するときは、仕訳をイメージしながら集計します。

仕訳日計表に金額を集計したあと、総勘定元帳に転記します。

これを合計転記といいます。

なお、総勘定元帳の摘要欄には仕訳日計表、仕丁欄には仕訳日計表のページ数を記入します。

また、仕訳日計表の元丁欄には総勘定元帳の丁数を記入します。

これで初級の内容は以上となります。

参考書籍は以下です。

問題集と教科書が一冊になっていてこれ一冊で合格できます。

 

 

両学長の動画紹介貯める力編12-19回車、家の見直し、プロパンガス、クレジットとリボ払い

こんにちは、すのーです!

実習がほとんどweb講義なので、実質夏休みが延長されたみたいな気分になります。

では内容に入っていきましょう!

第12-1回 車の見直しをしよう

そもそも必要か見直しましょう。

車は本体代金だけでなく維持費が月々4万前後かかります。

車のお金を50年投資に回すと3億6000万になる計算になるそうです。

リターン7%だとするとです。

浪費と消費を混ぜてはいけません

移動手段として車を持つなら、中古の車でいいそうです。

他人の目が気になるという話もあるかもしれませんが、学長いわく、こんなところで勝負してたらダメだそうです。

所有すればするほどお金の奴隷に近づくそうです。

自分の生活費<不労所得で溢れた分で買うのがいいそうです。

買う順番を変えようという話です。

www.youtube.com

第12-2回 車とリセールバリュー

車を持つのであれば、固定費の見直しが大事です。

自動車保険を見直しましょう。

車両保険はいらないそうです。

エニカやカーシェアリングで自分の車を貸し出すのもいいそうです。

車検代を見直すのがいいそうです。

車検比較サイト(楽天車検、ホリデー車検)を使いましょう。

相場を知ることが大事なんですね。

車両本体を見直すのも大事です。

価格と価値は違います

この考え方は大事です。

価格は何かを買うときに支払うものです。

つまりただの値札です。

価値は何かを買うときに手に入れるものです。

一概に評価は難しいです。

リセールバリューを考えたときに、一番安い車が一番差額が大きいなんてことがあったりします。

賢い人はいい車でも安く乗り継ぐそうです。

なのでどうしても車を買うならリセールがいい車を買うのがいいそうです。

www.youtube.com

第13回 賃貸物件の家賃を下げる方法

家賃交渉は入居したあとでもできるそうです。

なので、家賃交渉をするのがいいそうです。

家賃を下げずに退去された場合にかかる費用を考えると家賃を一万円下げて長く住んでもらえた場合のほうが家主にとって得だったりします。

退去が一番困るのです。

都会のワンルームは下がりやすいそうです。

家賃相場はどうやって調べるのがいいのでしょうか?

今の家賃相場を調べるには、自分のマンション名でGoogle検索するのがいいそうです。

なかったら周りの同じような家の相場を調べるのがいいそうです。

では、どこに言えば家賃を下げてもらえるのでしょうか?

最初は管理会社に言うのがいいそうです。

ただ、管理会社はあまり儲からないので動いてくれないこともあるそうです。

最終手段としてはオーナーに直接話すのもありだそうです。

交渉時期はいつでもいいですが、3月と9月は避けたほうがいいそうです。

需要と供給のバランスの問題です。

交渉のコツは、丁寧に強気で交渉するのがいいそうです。

現在の家賃相場との乖離や家賃を下げてくれたら長く住むつもりだとか言うのが良いそうです。

ただ、何でもかんでも値下げすればいいってものではありません。

値下げ交渉が必ずしも良くないものは、相手のテンションで成果が変わるものです。

値下げ交渉してもいいものは、自分が受け取れるサービス品質が変わらないものです。

www.youtube.com

第14-1回 賃貸の部屋を安く借りる方法 その1

部屋を借りるときには、入居者、オーナーの他に、仲介業者(不動産屋)、管理会社が絡んできます。

不動産屋に気をつけるべきだそうです。

有名店でもぼったくったりすることがあるそうです。

家はどこの仲介業者を通してでも借りれるそうです。

同じ結果なら安いほうがいいですよね。

専任媒介は全体の5%もないそうです。

仲介手数料が無料のサイトを使うのがいいそうです。

関東では、YeahとかNomadとかウチコミとか良いそうです。

関西では複数社見積もり出せば仲介手数料無料が普通だそうです。

借り時は5,6月が交渉しやすいそうです。

2,3、9-11月辺りを避けるのがいいそうです。

手付金や申込書を入れ無いほうがいいそうです。

持ち帰って考えるで良いそうです。

見積書は必ずもらい、複数社見積もりを出すのがいいそうです。

家賃は7万以上なら5000円くらい、7万以下なら3000円くらい下げることができるそうです。

敷金は家主に預けるお金です。

これと礼金、も交渉しましょう。

仲介手数料は限りなく0にできるそうです。

保証会社加入料は家主のための保険で、賃料の50%程度だそうです。

仲介業者の上乗せに注意だそうです。

火災保険はこちらで火災保険に入る旨を伝えてみるのがいいそうです。

ハウスクリーニングは入居時、退去時二重で取られないように注意しましょう。

鍵交換費用は2,3万取られますが、実際には1万かからないそうです。

こちらの業者でやると伝えて見るのがいいそうです。

害虫駆除費は仲介業者が抜くそうです。

不要ですと強く言うのがいいです。

全体的に仲介業者の中抜きに注意しましょう。

引越し業者も平気で10万変わるそうです。

必ず相見積もりを取るのがいいそうです。

www.youtube.com

第14-2回 退去費用を下げる方法

ガイドラインをざっくり覚えておきましょう。

使ってて自然に損耗していく部分については負担しなくて良いそうです。

原状回復するときも、入居したときのように戻すのではなく、現在の価値を負担します。

例えば入居3年で退去するときのことを考えてみましょう。

クロスの一面を過失で傷つけたとします。

クロスが1m1000円で20m張替えとすると、1000×20で20000円ですね。

しかし、クロスの耐用年数は6年で、半分経過しているので、入居者が支払うのは10000円でいいことになります。

入居6年で退去した場合は1円です。

長く住めば住むほど負担割合は少なくなります。

交渉の仕方は以下です。

・知識は事前に身に着けておく

・退去立会い前に部屋の写真は撮っておく

・部屋の最初からあった備品に注意

・リフォームの相場を知る

・不安なら立ち会い時にサインをしない

サインをしなくても解約予告通知と鍵の受け渡しで退去の明け渡しになります。

・サインをしてもお金を支払う前なら交渉可能

交渉しても今後家が借りれないなんてことは起きません。

www.youtube.com

第15回 マイホームは本当に必要か?

日本の99%の家は資産ではなく死産だそうです。

新築だと鍵を開けた瞬間に2~3割値段が下がるそうです。

資産とは、買った価格以上に将来金銭的価値をもたらせてくれるものというのが、学長の資産の定義です。

大体の家は負債です。

40歳の人の平均資産は-1000万だそうです。

自分の人生の時間を消費して買ってる認識を持つのが大事なのだそうです。

数字と感情は分けて考えましょう。

持ち家と賃貸の維持費の違いを考えてみましょう。

持ち家だと、払うローンと修繕でもう一軒家が買える額になるそうです。

賃貸なら、家賃と火災保険と更新料でいいのです。

家賃を支払っているなら同じ金額を払えば自分のものだという意見もあると思います。

家は負債なので家賃7万で住める部屋に10万支払って住むようなものだそうです。

ウォーレン・バフェットは60年前に320万で買った家に今でも住んでいるそうです。

買うなら、中古を買うのがいいそうです。

15~20年位で価格下落が落ち着くそうです。

www.youtube.com

第16回 持ち家の固定費削減

火災保険の見直しや住宅ローンの金利見直しをするのが良いです。

金利は下がり続けています。

モゲチェックプラザや価格コムでローンの見直しができます。

www.youtube.com

第16-2回 プロパンガス料金を下げる方法

都市ガスは供給元から直接ガス管でつながっています。

プロパンガスは各家庭に直接訪問してガスボンベを輸送します。

プロパンガス料金の内訳は基本料金と従量料金の2つを足したものです。

基本料金はボンベ配送費用、検診費用、保安管理費用です。

従量料金は実際に使用したプロパンガスの料金で単位はmです。

従量単価×使用量で料金が決まります。

本当は都市ガスとさほど変わらない金額なのに、料金はざっくり都市ガスの1.5~2倍かかったりします。

理由はボンベ輸送代や安全点検の人件費などのガス設備の違いや価格システムの違いです。

価格システムはそれぞれのガス会社が自由に決めることができます。

ここでボッタクリ業者が出てくるのです。

賃貸だと、間接的に給湯器やコンロの費用を入居者に負担してもらうパターンがあるので更に割高になるかもしれないそうです。

プロパンガス消費者協会で相場を知ることができるそうです。

悪質な業者は交渉しても悪質なので、一番いいのはガス会社を変更することだそうです。

賃貸だと、大家さんや管理会社に交渉するのがいいです。

そのときに、大家さんの負担を省いたり、理屈でクレームをするのが良いそうです。

www.youtube.com

第17回 クレジットの仕組みとリボ払いの悪夢

クレジットの仕組みは、カード会社が代わりに支払いをするというものです。

ツケ払いと同じで、その人の信用によってカード会社が支払う限度額は変わります。

これがショッピング枠です。

カードローンもあります。

カードでお金を借りることです。

支払い方法は毎月一括払いやボーナス一括払いや分割払い、リボルビング払いがあります。

分割払いとリボルビング払いには手数料がかかります。

クレジットカードを作るときには、私達の情報が、CIC、JICC、全国銀行協会という信用情報機関のどれかに登録されます。

リボ払いやカードローンに注意です。

手数料が非常に高いのです。

カードローンでは金利が高いです。

投資を始める前に、リボ払い、カードローンを返済するべきだそうです。

www.youtube.com

第18回リボ払いとカードローンからの脱出手順解説

リボ払いやカードローンを使っている人はすぐ返済しましょう。

具体的に返す方法は親から借りたり、カードの手数料を下げたりしましょう。

複数社から借りているなら、まとめるのが良いです。

www.youtube.com

第19回 貯める編まとめ

www.youtube.com

今回のブログは以上になります。

両学長は本も出版されています。

とても売れているそうですよ。

両学長の動画紹介貯める力編お金の貯め方、携帯、医療保険、火災保険、自動車保険について

こんにちは、すのーです!

今日から実習が始まるのですが、コロナの感染者数がとんでもないので、ほとんどがリモートになっています。

残念です。

では内容に入っていきます。

 第4回 お金の増やし方 正しいお金のため方を知ろう

f:id:snowmarine:20210830165756p:plain

支出を減らすことは自分の判断でできるので直ぐにできます

お金を貯めようと思うとほとんどの人が節約をしようと思うのではないでしょうか。

そのときに、節約の仕方を間違えてしまうのです。

節約のポイントは、大きなところから抑えることです。

あなたの支出で大きなところってなんですか?

多くの人が、家、保険、車と答えるのではないでしょうか。

気持ちが寂しくなる節約の仕方は続かないからダメだそうです。

www.youtube.com

第5回 毎月の携帯・スマホ代を安くする方法

節約するには大きく毎月出ていく固定費に敏感になる必要があります。

携帯はとっつきやすいので、ここから抑えていきます。

Docomo,AUSoftbankを使っている人は、格安SIMに変えることで携帯代を抑えることができます。

大手三キャリアを使っていると、1台あたり月額6000~1万円かかるそうです。

しかし、格安SIMに変えると1台あたり2000円~5000円になるそうです。

支出を抑えるほうが、稼ぐより簡単ですね。

短期違約金がかかったりするじゃないかって思うかもしれません。

しかし、短期違約金は格安SIMの安くなった分ですぐもとが取れるそうです。

携帯代金は端末本体代金と通話料とデータ通信量が合わさったのです。

格安SIMも変わりません。

端末本体の代金を分割で払っている人はまだ代金が残っているかもしれません。

でも、学長はすぐに変えるべきだとおっしゃっています。

乗り換えのとき不親切だったりしますが、負けないでくださいとおっしゃっていました。

格安SIMのデメリットは

・通話料が定額でない

・人混みで通信が遅くなる場合がある

・携帯メールが使えない

・LINEのID検索が使えない

事が挙げられます。

学長の解決策としては、

・通話

→LINE通話を使う、かけ放題無料オプションを使う

・メール

Gmailなどを使う

・通信

→通信速度が比較的遅くならない格安SIMを使う

・ID検索

→他の検索機能でカバー

学長おすすめキャリアはDMMモバイル、楽天モバイル、Mineo、Nuroモバイル、IIJモバイルだそうです。

www.youtube.com

第6-1回 医療保険は必要か?

保険はなくしても生活に支障ないし、無駄が多いので、節約の対象になるそうです。

保険の種類は、

・生命保険ー学資保険

医療保険がん保険

・損害保険ー車、バイク、火災、地震保険

ざっくりこれだけ覚えていればOKだそうです。

学長いわく、医療保険は不要だそうです。

いざというときにいくら必要か考えてみましょう。

高額療養費制度という制度があります。

国民健康保険社会保険に加入していれば、月額の治療費の最大値が決まっているそうです。

高額な医療費を支払ったとき | こんな時に健保 | 全国健康保険協会

ざっくり月額10万見ておけばOKなのだそうです。

保険に入っていたら病気が治るわけではありません

治療費が出るのです。

だったらお金をためておいたほうがいいと言うのが、学長の考えです。

先進医療を受けられると言っても、治るわけではないし、効果が高ければ保険の対象になるんじゃないかって学長はおっしゃっていました。

そもそも病気になりにくくするのが大事だそうです。

感情と数字は分けて考えるべきなのだそうです。

www.youtube.com

第6-2回医療保険は必要か?追加解説前編

学長いわく、私達は既に世界最強の保険に入っていて、民間の医療保険は使い勝手が悪いものも多いので、民間の医療保険は不要なのだそうです。

掛け捨ての保険は不幸の宝くじで、積立の保険はボッタクリ投資信託なのだそうです。

ここで一旦保険の目的を考えてみましょう。

いざというときにお金に困らないために保険に入るのですよね。

学長は、お金を増やすなら投資でいいという考えです。

積立の保険は全て不要なのだそうです。

掛け捨ては、家庭持ちには意味があるそうです。

対人対物の自動車保険や火災保険には入ったほうがいいそうです。

入院中稼ぎがなくなるということに関しては、傷病手当金や休業補償給付が最大一年半出るそうです。

給料の3分の2くらいでます。

www.youtube.com

第6-3回 医療保険は必要か?追加解説後編

保険の節税はメリットがかなり薄いそうです。

経費になるのは半分だし、税金の繰延にしかならないからだそうです。

保険に入るからお金が貯まらないのだそうです。

www.youtube.com

第7回 本当に必要な生命保険はこれだけ

前述したように、積立保険は全部不要だそうです。

異常に手数料の高い投資商品だからだそうです。

積立保険の利回りは平均0.7%だそうです。

低いなって思います。

貯蓄をしたいならいつでも引き出せる貯金でよく、保険のリスクの1つは引き出せないことだと学長はおっしゃっていました。

住宅ローンが残っていると思う人もいるかも知れません。

住宅ローンの名義人が死亡した場合団信で残ったローンは免除になるそうです。

家族にお金を残すには掛け捨ての生命保険で十分だそうです。

保険と投資をごっちゃにしないのが大事らしいです。

海外には良い保険もありますが、国が海外の保険を規制しているそうです。

保険会社が国債を買っているからです。

www.youtube.com

第7-2回 ペット保険が不要な理由

ペット保険は全て不要なのだそうです。

保険適用外の病気が多すぎるそうです。

また、3割は自己負担になるそうです。

www.youtube.com

第8回 火災保険を安くする方法 賃貸物件

火災保険は必要なのだそうです。

掛け金と補償のバランスが合っているからだそうです。

ただ、仲介業者に高い保険に入れられている可能性が高いので、見直しは必要だそうです。

賃貸業者は保険会社からマージンをもらっているそうです。

お部屋を借りるときの保険とか、住まいる共済がいいそうです。

ただ、自分で調べることもしましょう。

www.youtube.com

第9回 火災保険を安くする方法 持ち家

これも必要です。

そして見直しも必要です。

銀行や住宅会社に進められている場合それらはマージンをもらっているので要注意だそうです。

いつでも解約OKでだいたい返金されるそうです。

相場をまず知るために一括見積りやオンライン見積もりなどを活用するのがいいそうです。

第10-1回 自動車保険を安くする方法 その1

自動車保険には自賠責保険任意保険があります。

自賠責保険は強制保険です。

補償内容は死亡時3000万円、傷害による損害120万円です。

任意保険は対人・対物、車両保険があります。

死亡時3000万だとカバーしきれないので入っていたほうがいいそうです。

車両保険は自分の車が壊れたとき、修理代が保険から出ます。

保険には等級があり初めて契約すると、6等級から、無事故の方は、翌年度1等級アップするそうです。

一度事故にあった方は3等級ダウンするそうです。

f:id:snowmarine:20210830231449p:plain

対人対物は無制限で必要らしいです。

車両保険は不要だそうです。

ポイントは3点です。

・保険会社を見直す

代理店型、対人販売は高いそうです。

・契約条件を見直す

・車両保険は不要

事故時保険を使うと等級が下がり、保険代も上がるそうです。

軽い事故の場合、上がった保険料の大体が修理費以上だそうです。

全損事故の場合、新車の価格の保険は出ないそうです。

車両保険は修理代が払えない人のものですが、そもそもそこまで無理をして車を買ってはいけないそうです。

保険は本来破産してしまうリスクを避けるために入るものであり、浪費と保険、投資と保険はすべて別物で一緒にしてはいけないと学長はおっしゃっていました。

www.youtube.com

第10-2回 自動車保険を安くする方法 その2

ではどの保険に入ればいいのでしょうか。

学長いわく

ソニー損保

・セゾンおとなの自動車保険

チューリッヒネット専用自動車保険

・セコム損保

SBI損保

アクサダイレクト

・三井ダイレクト

イーデザイン損保

がいいそうです。

年齢条件は友人知人は適用外だそうです。

弁護士特約、対物超過修理費用の補償、ファミリーバイク特約(原付き所有者の場合)がつけておいたほうがいいそうです。

www.youtube.com

第11回保険のまとめ

www.youtube.com

両学長は本も出版されています!

とても売れているそうです。

 

今回のブログは以上となります!

両学長の動画紹介イントロ、人生を豊かにする5つの力、不労所得で暮らす方法、自由を得る考え方

こんにちは、すのーです!

両学長のyoutubeは以前からフォローしていたのですが、今日始めて本格的に見ました。

50個ほどみて、なかなかまともそうだなと思ったので、このブログで内容を紹介します。

では内容に入っていきます。

第1回 プロフィール&自由な生活を手にするにためにはどうすればいいか

両学長の名前はです。

関西生まれ関西育ちだそうです。

学生時代に起業し、会社経営歴は20年だそうです。

ITで起業しましたが、今では不動産や投資家などをしているそうです。

現在は、好きなときに好きなことができる自由な状態なのだそうです。

お金持ちなんですね。

なぜ動画を公開するのかというと、自由な人を増やしたいからだそうです。

元は友人向けなのだそうです。

お金があると効率的に幸せになれるそうです。

両学長いわく、幸せとは心の豊かさなのだそうです。

心の豊かさとは、自由な状態なのだそうです。

自由になるには、正しい知識と考え方が必要です。

正しい知識と努力で必ず自由な状態に近づけるそうです。

www.youtube.com

第2回 お金の自由を得るための基本の考え方

お金の正しい知識を身に着け、お金のために働く世界から、お金が自分のために働いてくれる世界に行くことが大切だそうです。

お金のために働いても永遠にお金持ちになれないそうです。

所得が増えるスピード<支出が増えるスピードだからです。

資本家側に回るには、不労所得セミ不労所得(時間単価が高い所得)を増やす必要があります。

お金がお金を生み出す仕組みを作るのです。

その仕組みを作る方法は、

1,株を買う

2,不動産を買う

3,コンテンツを作る

4,会社を作る

5,上記を生み出すための自己投資

があります。

これにはお金(種銭)が必要です。

なので、支出を減らして元手を作ります。

効率良く貯めるために時間単価を上げる必要があります。

www.youtube.com

第3回不労所得で暮らす具体的ステップアップ方法

生活費<不労所得になった段階でお金は増え続けます。

利回りについて、100万預けて一年間で1万もらえると、利回り1%といいます。

ここで、利回りと利率の違いについておさらいしておきましょう。

利率(年利率)は額面金額に対し、毎年受け取る利子の割合のことを言います(表面利率とも言います)。

一方、利回り(年利回り)は、投資金額に対する利子も含めた年単位の収益の割合のことを指しています。

例えば、年利率4%の債券を購入した場合、額面金額100万円×年利率4%なので、一年あたりの利子は4万円です。

しかし、これを4年後に104万円で売却したとします。

そうすると、利益は4万円×4年間+(104万-100万)=20万

となりそれを4(年間)で割ると、1年当たりの収益は5万円となり、利回りは5%となります。

毎月5万円を10年間貯めるとすると、残るお金は600万円です。

これを利回り7%で10年積み立てると865万円になります。

20年積み立てると2600万円になります。

これが複利の力です。

月10万円の不労所得に必要な種銭は、1700万円です。

生活費<不労所得を目指すステップは4つあります。

1,給料以外に稼ぐ

労働所得だけで貯めるのは時間がかかります

2、効率よくお金を貯める(余計な支出を減らす)

3、投資する

4、守る(税金や人間関係)

正しい考え方を身に着けないと、100%失敗するそうです。

www.youtube.com

ズバッと短答リベ大学長の質問コーナー30連発

両学長は人生を豊かにする5つの力というものがあるとおっしゃってます。

1、貯める力

2,稼ぐ力

3,増やす力

4,守る力

5,使う力

f:id:snowmarine:20210826204504p:plain

この順番で力を高めていくといいそうです。

なので、このブログでも、この順番で紹介していきたいと思います。

f:id:snowmarine:20210826215055p:plain

f:id:snowmarine:20210826215236p:plain

自由になるための収入源の育て方は、まず給与所得を増やし、次に事業所得→不動産所得&配当、利子所得を増やしていくのがいいそうです。

f:id:snowmarine:20210826215853p:plain

まともな投資の利回りの相場は5%前後で、10%以上を打ち出してくるようなものは詐欺を疑ったほうがいいそうです。

私募ファンドに手を出さない、毎月分配型の投資信託に手を出さない、ワンルームマンション投資に手を出さないことも守って欲しいそうです。

www.youtube.com

両学長は本も出版されています!

とても売れているそうです。

 

 今回のブログは以上です!

「ビッグミステイク 著 マイケル・バトニック 訳 鈴木立哉」の内容と感想

この本も図書館から大量に借りてきた本の内の一冊です。

この本は偉大な投資家たちの失敗事例集です。

しかし、この本の目的は、投資における失敗を避けることを学ぶのではなく、失敗は避けようがないということを学ぶということです。

では早速内容に入っていきましょう。

はじめに

失敗を冷静に受け止め、あまり深刻に考えないことが重要だそうです。

自分がコントロールできることだけを心配する点が成功した投資家たちに共通する最も重要な要素なのだそうです。

第1章 ベンジャミン・グレアム 完璧な法則は存在しない

本人の経験から投資家が得るべき最も重要な教訓は、バリュー投資は万能薬ではないということだそうです。

バリュー投資とは、その企業の価値に比べて割安な株に投資する方法です。

価格が価値よりも大きく変動するのは、価値を決めるのは企業ですが、価格、つまり株価を決めるのは人だからだそうです。

グレアムは底を見誤って資産の70%を失いました。

バリュー投資は長期的には素晴らしいですが、市場の短期的な変動への対策にはならないそうです。

第2章 ジェシー・リバモア リスクを管理せよ

バモアの失敗談からは、経験則がいかに危険を招くかが学べます。

失敗の範囲はあまりに広く、そのすべてを避けるのは不可能だそうです。

よほど気をつけないと馬鹿な間違いをつい繰り返します。

第3章 マーク・トゥエイン のめり込むな

トゥエインは失敗し続けた人です。

最も重要なのは自分の損失をきちんと管理し続けることだそうです。

投資を始める前に、自分が耐えられる損失の限界を決めておくことが良いそうです。

第4章 ジョン・メリウェザー 天才の限界

単に賢いだけでは勝てないことがわかります。

投資においては過度な自信と知性は危険な組み合わせであるそうです。

第5章 ジャック・ボーグル 何が自分に効くのくを見つけよ

自分が快適だと感じる手法を見つけることが重要だそうです。

ボーグルが初めてインデックス・ファンドを作ったのは47歳のときなので、自分にフィットする投資方法をまだ見つけ出せていなくても遅すぎないそうです。

第6章 マイケル・スタインハルト 自分の道を踏み外すな

自分が理解できない分野の企業に全く手を出さないことが重要だそうです。

得意分野の中にい続けること、自分が何を知らないのかを知り、自分で決めた運用方針を守れば良いそうです。

あまり馴染みのない分野に投資しようとするときには、その分野に関する優れた情報源にあたった上で小さく投資を始め損失額の上限をしっかり設定しておくべきだそうです。

第7章 ジェリー・ツァイ 君は自分が思っているほど賢くない

売買回転率が高くなるほど市場平均に負けやすくなるそうです。

能力と市場相場を混同してはいけません。

自分の能力が高いから勝てているのではなく、市場相場が上がっているから勝てているのです。

人は帰属バイアスというものを持っています。

帰属バイアスとは、成功を自らの能力によるものと考え、失敗を外部の運の悪い要素のせいと考える傾向のことを言います。

第8章 ウォーレン・バフェット 自信過剰に気をつけろ

人には授かり効果という効果が働きます。

授かり効果とは、何かを購入すると所有する前よりもそれを高く評価する傾向にあるというものです。

これは、自分が良いものを持っているという納得感を高めることではなく、手放すことへの痛みを増幅させることだそうです。

自分がなぜ投資をするのか、自分が何を本当にわかっているかを一度立ち止まって考えることが大切だそうです。

自信過剰から身を守るベストの方法は、「自分の負けだ」と判断すべき基準を前もって決めておくことだそうです。

第9章 ビル・アックマン 自説を引っ込めろ

株価が下がるはずだと大々的に言って引っ込みがつかなくなった人です。

第10章 スタンレー・ドラッケンミラー 手痛い失敗が必要なこともある

他人が金を儲けるのを横目で見ていて羨ましいと思ったときは危ないそうです。

世の中には他人が教えることのできない身を削ってこそ学べることがあるそうです。

第11章 セコイア 集中投資のリスク

何かを買ったときにその理由を書き出すと授かり効果を緩和できるそうです。

たった一つの銘柄が、セコイアの資産を90億ドルから50億ドルにしました。

第12章 ジョン・メイナード・ケインズ 最も癖になるゲーム

市場の期待感と実際の市場の動きとの間には関係がないそうです。

長期に物事を考えて資産のアロケーションを徹底的に考えるのが良いそうです。

第13章 ジョン・ポールソン 一度勝てば十分

投資で儲かると、偶然ではなく自分の腕で成功したと思い込みやすく、更にこの自信を根拠に他の投資に取り組んでしまいます。

特大ヒット銘柄を見つけ出すのは非常に難しいです。

そして、一度特大ヒットを経験すると同じ経験を何度もしたくてたまらなくなります。

それが失敗の原因となります。

第14章 チャーリー・マンガー 大きな損失に対処する

悪い時がないと良い時もありません。

大きな損失は長期投資の一過程です。

損失を避けようとするのではなく、自分が売らざるを得ない局面に追い込まれないように、全力を尽くしましょう。

第15章 クリス・サッカ 後悔先に立たず

人には後知恵バイアスというものがあります。

後知恵バイアスとは、今から起きようとしていることについて、実際になんの手がかりもないのに、何が起こるかわかった気になることです。

大きな利益か損失がある時に将来の後悔を極力抑えるベストの方法は、一部を売却することです。

エピローグ

投資初心者が最も陥る間違いは過剰取引だそうです。

今回のブログは以上です!

今回紹介した本は以下です。