大学入学希望者学力評価テスト(読み)だいがくにゅうがくきぼうしゃがくりょくひょうかてすと

日本大百科全書(ニッポニカ)の解説

大学入学希望者学力評価テスト
だいがくにゅうがくきぼうしゃがくりょくひょうかてすと

大学入試センター試験にかわり、2020年度から実施される予定の大学入試制度の仮称。2014年(平成26)12月、文部科学大臣諮問機関である中央教育審議会(中教審)が答申した「新しい時代にふさわしい高大接続の実現に向けた高等学校教育、大学教育、大学入学者選抜の一体的改革について」に基づき、文部科学省は具体化の検討を進めている。大学入学希望者学力評価テストは、大学で学ぶ力があるかを測るテストとされる。そのうえで各大学が個別に面接、小論文、集団討論などの入学試験を行い、受験者の思考力、判断力、表現力を中心に評価することを目ざす。将来的には既存の教科型試験は廃止され、合教科・科目型や総合型の問題が導入される方針で、試験の結果は点数刻みではなく、複数のレベルに分ける評価方式に改められる。

 大学入試制度改革は、高等学校教育、大学教育、これらを接続する大学入学者選抜方法を抜本的に見直す改革であり、大学入学希望者学力評価テスト導入の1年前の年度から、高等学校基礎学力テストが実施される予定である。これらのテストのために、独立行政法人大学入試センターを改組し、新たな実施主体とすることになっており、2019年度初頭までにテストの具体的な内容を規定する実施大綱を策定し、プレテストなどが実施される計画である。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

敵に塩を送る

《戦国時代、上杉謙信が、敵将武田信玄の領国の甲斐が塩の不足に苦しんでいるのを知り、塩を送らせた故事から》敵の弱みにつけこまず、逆にその苦境から救う。...

続きを読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android