インターネットでのお申し込みは終了しました
「共通テスト同日体験受験」は、高2生にとって1年後に迫った大学受験へのスタートを切る絶好の機会。早くから大学受験を意識している高1生にとっては大学受験を知る絶好の機会です。
大学入学共通テストと「同じ問題」を「同じ日」に挑戦できるチャンスは年に1度だけ―
だから、東進は全国の「新高3生」・「新高2生」を「共通テスト同日体験受験」に特別招待します。入試本番同様の真剣勝負を体感して、夢と志望校合格のための一歩を踏み出してください。
インターネットでのお申し込みは終了しました
特長1
試験会場での厳正実施
東進は試験会場での厳正実施にこだわります。学力を正確に測るためには、入試本番がそうであるように皆が同じ日に時間割通りに受験することが大前提です。また、入試本番と同じ環境で真剣にテストに取り組む仲間の姿を目にすることで、その後の勉強に対するモチベーションも飛躍的に向上します。
特長2
日本最大※の受験者数
東進の共通テスト同日体験受験は、日本全国1,100以上の会場で一斉に実施します。日本最大の受験者数だから、自分が全国の同学年の中でどのくらいの位置にいるかを正確に把握することができます。さらに、君の志望校に合格した先輩の同時期の得点(成績)と比べることもでき、目標設定に役立ちます。
※東進調べ
特長3
受験後のサポートの充実
受験後は、本番までに何が必要なのかを知り今後の学習計画を立案、対策を実施することが重要です。東進は、「総合評価による合格可能性」と「単元ジャンル別の学力分析」が分かる詳細な成績表を返却します。また、実力講師陣による合格指導解説授業で学力を伸ばすことができるなど、サポートが充実しており、受験後の学習計画立案がスムーズに進みます。
インターネットでのお申し込みは終了しました
2022年1月15日(土)・16日(日)
新高3生(現高2生)、新高2生(現高1生)
※意欲ある中学生も可
東進ハイスクール・東進衛星予備校・早稲田塾 各校舎、特別会場
特別無料招待
※無料招待は、共通テストと同じ日に東進指定会場で受験した場合に限ります。
上記条件に合致しない場合は、受験料3,300円(税込)が必要となります。
試験実施7日後より1カ月の間に、受験した校舎の窓口で受験票を提示し、
お受け取りください。
①受講方法:校舎受講(受験校舎にてお申し込みください)
②2022年1月23日より公開(~2022年3月31日)
インターネットでのお申し込みは終了しました
教科・科目 | 時間 |
---|---|
地理歴史・公民 第1解答科目 |
15:00-16:00 |
地理歴史・公民 第2解答科目 |
16:10-17:10 |
国語 | 17:20-18:40 |
個人マスター記入 | 18:50-19:00 |
英語リーディング | 19:00-20:20 |
英語リスニング | 20:30-21:00 |
教科・科目 | 時間 |
---|---|
理科 グループ(1) | 14:50-15:50 |
数学(1) | 16:00-17:10 |
数学(2) | 17:20-18:20 |
理科 グループ(2) 第1解答科目 |
18:30-19:30 |
理科 グループ(2) 第2解答科目 |
19:30-20:30 |
◇時間割は変更になる場合があります。必ず受験希望校舎にご確認ください。
教科・科目 | 試験時間 | 配点 | |
英語 (リーディング・リスニングどちらも必須) |
リーディング | 80分 | 100点 |
リスニング | 30分 | 100点 | |
数学(1) | 数学I・A | 70分 | 100点 |
数学(2) | 数学II・B | 60分 | 100点 |
国語 | 国語 | 80分 | 200点 |
理科グループ(1) | 物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎より2科目※3 | 60分 | 100点 |
理科グループ(2) |
物理、化学、生物、地学から 最大2科目 |
1科目60分 | 100点 |
2科目120分 | 200点 | ||
地理歴史・公民 | 世界史B、日本史B、地理B、倫理、政治・経済、現代社会、『倫理、政治・経済』から最大2科目 | 1科目60分 | 100点 |
2科目120分 | 200点 |
パターン | 科目選択方法 | 時間割 | |
A | 理科グループ(1)から2科目 | 14:50~15:50 | - |
B | 理科グループ(2)から1科目 | 18:30~19:30 | - |
C |
理科グループ(1)から2科目および 理科グループ(2)から1科目 |
14:50~15:50 (グループ(1)受験) |
18:30~19:30 (グループ(2)受験) |
D | 理科グループ(2)から2科目 |
18:30~19:30 (第1解答科目受験) |
19:30~20:30 (第2解答科目受験) |
教科 | 出題範囲 | |
英語 | リーディング | 英文読解問題(CEFR A1,A2,B1レベル) |
リスニング | CEFR A1,A2,B1レベル | |
数学(1) | 全範囲 | |
数学(2) | 全範囲 | |
国語 | 国語総合の内容を出題範囲とし、近代以降の文章、古典(古文・漢文)を出題(現代文のみの受験も可能) | |
理科 | 各科目とも全範囲 | |
地理歴史・公民 | 各科目とも全範囲 |
※1 地理歴史・公民1科目受験者は、第2解答科目の時間(16:10-17:10)に受験してください。
※2 地理歴史・公民2科目受験者および理科選択パターンDの受験者は、必ず指定された時間に第1解答科目、第2解答科目を受験してください。
※3 理科の「基礎」を付した科目は2科目選択必須(計60分、50点×2科目計100点)です。1科目のみの受験はできません。
インターネットでのお申し込みは終了しました
今年は共通テスト2年目!初年度(2021年実施)の傾向をチェック!
ポイント①思考力が問われる
知識そのものを問う出題は減少し、「資料・表・グラフ・地図・写真・文章」の意味や関係を理解し、必要な情報を抽出して、適切な解答を導き出す問題形式が増加した。
ポイント②情報処理能力が問われる
問題冊子は、全6教科で46ページ増加、隅から隅まで目を通していると、問題を読むだけで時間が足りなくなるおそれがあり、読解力や情報処理能力も求められるように。
〇英語リーディング
生徒が校則を巡って交渉する場面を取り上げ「あなたならどうするか」を問う
〇日本史B
荘園の図やブラジルの新聞など、多様な資料を読み解く
〇世界史B
ペストの流行など多様なトピックが扱われ、表やグラフ、歴史の資料が豊富に
※2021年度に合格した先輩は、共通テスト同日体験受験ではなく、センター試験同日体験受験を受験しています。
中川創太くん
京都大学 法学部
三田学園高等学校卒
模試で危機感を覚え、火が付いた
センター試験同日体験受験の都道府県別の結果が出て、苦手意識を持っていた数学でランキングにのることが出来、良い刺激になりました。夏休みに近づくにつれて、2次試験の対策を交えた勉強を始め、東進の共通テスト演習も進めていました。共通テストシステムはかなり便利で、倦怠感なく進めることが出来ました。
小林可怜さん
筑波大学 医学群医学類
豊島岡女子学園高等学校卒
「効率的な勉強」というポリシー
私が勉強に主力を注ぎ始めたのは高校2年の冬で、ここでの集中により高校2年で受けたセンター同日体験受験では高い点数を取れ、良いスタートをきることができました。
緒方靖くん
早稲田大学 法学部
並木中等教育学校卒
「早く始めること」は
合格に欠かせない要素
僕は高1の冬に東進に通い始めました。そしてセンター試験同日体験受験をし、初めてこれを自分も受けることになるという緊張感を感じ、初めて勉強にまじめに取り組むようになりました。
坂野杏珠さん
慶應義塾大学 商学部
佐倉高等学校卒
復習方法を見直したら
成績がぐっと伸びた
センター試験同日体験受験で目標の点数が取れなかったことがきっかけで勉強方法を見直しました。まず復習方法ですが、間違えた問題を、1. 根本的に考え方が間違っている 2. ケアレスミス 3. 知識不足の3つに分けて分析しました。
森本晴人くん
東京理科大学 経営学部
足立学園高等学校卒
「やる気が上がった」
高校2年生の時のセンター試験同日体験受験で初めてE判定以外を取り、そこからやる気が上がり毎日10時まで東進や学校に残り、勉強していました。