日本で「国際化」について議論されて久しいですが、表題のとおり、みなさんの考える「日本における国際化」について、皆様なりのご意見をお聞きしたいと思います。
テーマがあまりにも壮大かつ抽象的すぎて捉えにくいとは存じますが、皆さんご自身が「日本の国際化」と聞いて思い浮かぶイメージをお伺いできれば結構です。例えば、「こういうことができたとかこういう状態になった時に日本は国際化したと言える」というような感じです。
私が「『日本の国際化』のあるべき姿」として日々感じていることを皆様にお伝えいたします。
日本では「国際化」と称してやたらと「英語英語」と喧伝し、「0歳からの英語教育」などが流行って久しいですね。一方で「日本語の乱れ」の深刻化も社会問題になり、それを修正しようと、出版界をはじめマスコミでも、正しい日本語の遣い方を見直そうという「日本語ブーム」が沸き起こっています。しかしこの現状を見て、私は何と嘆かわしいことかと日々思っております。
日本はかつて江戸時代に、限定的ではあるが鎖国によって、外国との交流を閉ざしていたことは周知のとおりです。そして明治時代になり文明開化で一気に西洋化の道へと突き進みました(当時は上流階級だけでしたが)。
また先の大戦後のGHQによる占領政策時代にも、アメリカナイズされた憲法ができるなど舶来ものが大事にされ、日本古来の「武士道」もアメリカによって否定されたといわれます。(歌舞伎でいえば、日本の武士道讃美の象徴である「忠臣蔵」が、占領下では上演できなかった)
そして平成の世になっては、「0歳からの英語教育」などと囃したて、日本人である幼子に、日本語よりも先に英語を教えようとしています。
これらのことから、日本人は「自国の文化をないがしろにして、ひたすらアメリカナイズしようとしている、世界で唯一の国」だと感じて仕方がありません。日本人は「外国かぶれ」することを「国際化」だとはき違えているようです。
私は子供のころから父の影響でNHKの大河ドラマや民放の時代劇を見るのが大好きでした。また神社仏閣城郭史跡を見るのも大好きな子供でした。長じては歌舞伎にはまって20数年。今では茶道も嗜む徹底的な日本文化愛好者だと自負しております。
しかし日本では、そのような日本文化が大好きだというと、悪くて「オヤジ臭い」とか良くても「渋いね」などと言われてしまいます。「日本人が日本文化を大好きに思って何が悪いのか、当たり前だろ!」と私は思います。嘆かわしいのは、現在の日本には、日本人より外人さんの方が日本通の方が多いことです。外人さんでさえ日本のことが詳しいのに、その国の人間であるわれわれ日本人が日本のことを何もわかってないことに、今の日本人は恥ずかしさを感じないのでしょうか?
以上のことから、私はやみくもに「英語英語、外国外国、海外旅行海外旅行」と言う前に、母国である日本のことをしっかり理解した上で、それを、それこそ「英語で日本のことを語れる」ことの方がよっぽど国際化だと思うのですが、みなさまはいかがお考えでしょうか?お聞きしたいと思います。今の日本人は、日本のことをかなぐり捨てての「単なる外国への迎合」と「国際化」をはき違えていると私は思います。
私はそんな「外国がぶれの日本人」が多い中で、あえて時代に逆らって「日本のあらゆる文化に親しんでいること」に誇りを持っています。また、私とおなじ感覚を持った日本人が増えてくれることを願っています。私はこんな「西洋かぶれした今の時代」こそ再び鎖国をすべ来たと思います。その方がよっぽど「日本の国際化」に貢献できると思います。とにかく、今の日本人は自国のことを知らなさすぎます。英語はペラペラだけど、母国語はまともにしゃべれないことがその証です。
A 回答 (13件中11~13件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
はじめまして…アドバイスと言うよりも共感したのでお便りいたします。
私も祖母の影響で時代劇からのスタートでした…はじめて歌舞伎を見たのも幼稚園児…ほとんどの方が、 そんな小さくてわかるの??そしてつい最近も…歌舞伎って失礼だけど意味わかってる?? 独特の台詞ですが…日本語ですからしかも美しい語りは素晴らしい♪ 文楽に行って日本語なのに字幕があったのには悲しく感じましたね…確かに古典的な言い方だけどそのまま略さず字幕なら必要ないし邪魔になるけど…(笑) 外国の方が熱心に観ていられたり日本文化を愛して下さるのも嬉しいです。 敷居が高い世界と思われたその辺りがまた理由の様な気もいたします。 ある歌舞伎役者さんが… 歌舞伎は感覚で好きか嫌いかの単純なもので…映画だったらアクションや恋愛とジャンルある様に歌舞伎もありそれを楽しむのが一番楽しく演じてこそ伝わる舞台もまた生き物である。 江戸から一度も絶えることがなかった歌舞伎や日本文化はきっと愛する人がいるかぎり絶えることがないと信じたいです!レスありがとうございます。楽しく読ませていただきましたよ。
幼稚園生の時に歌舞伎デビューですか?うらやましいですね。私は今41歳なんですけど歌舞伎デビューは高3です。
「文楽に行って日本語なのに字幕があったのには悲しく感じましたね」確かにそうですね。私は古典芸能のセリフの分からない人には大切なサービスだからやむをえないかなと思っておりました。
歌舞伎をご覧になるならご存知でしょうが、江戸時代の庶民の娯楽であった歌舞伎を敷居の高い芸術にしてしまったのは、明治時代の坪内逍遥や劇聖九代目團十郎が進めた「高尚主義」のせいではないでしょうか?
それ以来、言葉が難しいだの入場料金が高いだのと理由をつけて敷居を高くしてしまった責任は彼らにあります。
そもそも歌舞伎は江戸の庶民が見て楽しむ、現在のバラエティー番組やドラマのようなものでしたよね。だから現代の庶民が見て分からない方がおかしい。まして日本人が日本語で演じているのです。なんでわからないのかと思います。確かに言葉は聞き取りづらいでしょう。でも「しぐさや舞台の書割や表情や雰囲気で想像くらいつかないのかなぁ」と不思議でなりません。
「国際化」についての感想を聞いているのに「歌舞伎談義」になってしまいました。カテゴリー違いですね。
とにかく、共感のレスを頂きましてありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
個人的には、そう言った日本文化の良さを、全世界の人間に余すことなく伝えることができてこそ、日本は国際化したと言えるのではないでしょうか。
これは、単に日本が外国で行われている文化や習わしを取り入れるだけでは駄目で合って、外の国の人間に日本と言う国には、こう言った文化や風習があって、自分たちの文化のこの部分より素晴らしいと感じさせることが、最も重要であると思います。勿論、そのためには英語も必要になるでしょうが、結局そう言った場合に最後に必要なのは、正しい日本語であり、それを聞いた外国人が、どれだけその美しさに感銘するかであると思います。なので、英語ばかりがむしゃらにやっても無駄です。日本の母国語である日本語こそ一番力を入れて教え込まなくてはいけないものだと、僕は思います。早速のレス、ありがとうございます。
NO2さんのご意見に私も賛同いたします。やはり正しい日本語は大切ですよね。
実際、親日家の外国人の話をテレビで見聞きするにつけ、「日本のどこが魅力的か」と外国人にインタビューすると、必ず誰か一人は「日本語は難しいけれど、繊細で季節感に富んでいて素晴らしい」と褒めてくれます。日本語が「英語英語」と英語教育ばかりにうつつを抜かしている間に、外国人の方々はたくさん日本語の良さを実感してくれていますね。
日本の文部科学省をはじめ教育関係者は、外国語教育に精を出す暇があったら、日本語教育に力を入れるべきだと思いますね。
No.1
- 回答日時:
真の国際化とは「外国人」と言う発想が無くなり、アメリカ人や中国人、スペイン人に日本の事を正しい日本語で話せる様になった時。
私は、アメリカ、中国、シンガポール、タイ、マレーシア、オーストラリア、フィリピン、インドネシア、メキシコ、スペイン、ドイツに仕事・旅行で行きましたが、どの国でも自国語で話しかけられました。
英語で話してくれと頼んでも、英語で話すのは3分くらい・・・すぐに自国語に戻ります。
仕事の話なら1日中英語なので話せるくせに、人としてのコミニケーションは自国語を通すのが相手(私)を受け入れてる事では無いかと思う。
国際化=心の壁が無くなる
早速にご意見を頂戴いたしましてありがとうございます。
「外国人という発想がなくなり、心の壁がなくなる」ですか。それも一理ありますね。同じ「地球人」ですものね。
「人としてのコミュニケーションでは自国語を通すのが相手を受け入れること」というのは、私の両親もよく話しています。その意味で、l4330さんの「日本のことを正しい日本語で話せるようになった時」というのは理解できます。
しかしそこは難しいところで、「郷に入っては郷に従え」という諺があるように、コミュニケーションをとる時に互いの自国の言葉を押し通すだけでは、単純に考えて意思疎通ができないように思います。(外国人と話すときに互いの母国語で話しては、単純に物理的に、会話にならないですよね。)もちろんそういう意味でおっしゃたのではないと存じますが・・・。
私はそういう意味で、「外国語で日本のことを語れる日本人」が増えればと思っております。日本人が「日本のことを正しい日本語で話せるようになる」ことも大切ですね。
ご意見ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
メダロット:第119話「Vol.119※期間限定公開」
天才メダロッター六葉カガミの戦いを描く「メダロット再~リローデッド~」(漫画:伯林、監修:イマジニア)、20周年を迎えた『メダロット』が新たなストリーでココに再起動!!★全話無料で読める、週刊メダロット通信...
-
マモニャン:第325話「お餅」
マモニャンは神様の庭にある大きな世界樹にそびえ立つイチジクの実から誕生したお守りの猫。あなたのそばにマモニャンがいると、神様からのご褒美で、美味しい食べ物に巡り合えますっ♪ マモニャンに関するその他情...
-
もちっと忠犬もちしば:「ごじゅうきゅう柴目」
ある日、お米屋さんにやってきた柴犬たち。美味しいご飯をもらい、いつのまにか住み着いてしまいました。大好きなご主人のために看板犬として「もちしば」たちが奮闘するドタバタ日常ストーリー。ひたむきで一生懸命...
-
メダロット:第118話「Vol.118※期間限定公開」
天才メダロッター六葉カガミの戦いを描く「メダロット再~リローデッド~」(漫画:伯林、監修:イマジニア)、20周年を迎えた『メダロット』が新たなストリーでココに再起動!!★全話無料で読める、週刊メダロット通信...
-
マモニャン:第324話「初夢」
マモニャンは神様の庭にある大きな世界樹にそびえ立つイチジクの実から誕生したお守りの猫。あなたのそばにマモニャンがいると、神様からのご褒美で、美味しい食べ物に巡り合えますっ♪ マモニャンに関するその他情...
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
日本人は品質にうるさい、また...
-
5
今の日本低迷は もう歯止めでき...
-
6
身近なことで、グローバリゼー...
-
7
日本人が、他の国と比べ、著し...
-
8
0.あなたにとって異文化である...
-
9
愛国心について3分間スピーチす...
-
10
守るべき日本の文化とは?
-
11
オランダという国が抱えている...
-
12
なぜ日本は競争が激しいのでし...
-
13
日本は性に寛容的過ぎじゃない...
-
14
カレーが嫌いなインド人ている...
-
15
若者が政治に興味を持つためには…
-
16
日本の文句ばかり言っている人達
-
17
幸せのあり方って、どう考えら...
-
18
GNP(国民総生産)とGDP(国内総生...
-
19
日本男児の魅力を教えて!!
-
20
日本の民主化運動
おすすめ情報
-
- 旬ネタの秘密を分析
- 旬の食材情報からインフルやノロまでお役立ち記事を毎日お届け!!!!
-
- せきらら女子会
- 女同士でしか話せない年頃女性の本音が炸裂!
- メダロット:第119話「Vol.119※期間限...
- マモニャン:第325話「お餅」
- もちっと忠犬もちしば:「ごじゅうきゅ...
ウォッチ 人気記事ランキング
-
- 最大12,200円分!教えて!gooから感謝をこめて...
- 冬本番、家に籠りたくなる季節にみなさんはどのように余暇を過ごすだ...
-
- ウナギは一体いつが美味しいの?「旬は冬」「...
- ウナギといえば「土用の丑の日」を思い浮かべる人が多いだろう。しか...
-
- 初デートで割り勘はNG?心理カウンセラーに聞...
- クリスマスが近づく季節。人肌が恋しくなり、恋人探しや婚活に力を入...
- 4 「ウインナー」と「ソーセージ」の違い
- 5 「裁判のやりなおし」はできる?控訴、...
公式facebook
公式twitter