▽グスタフ・レオンハルトの軌跡(5)
ご案内:藤原一弘/レオンハルトによるバッハのカンタータやカール・フィリップ・エマヌエル・バッハの作品を中心にお送りします。
楽曲
- 「カンタータ第114番「ああ愛するキリスト者よ、なぐさめを受けよ」BWV114から 第1曲:合唱、第4曲:コラール」
バッハ:作曲
(ボーイ・ソプラノ)セバスティアン・ヘニッヒ、(合唱)ハノーバー少年合唱団、(合唱)コレギウム・ヴォカーレ、(合奏)レオンハルト合奏団、(指揮)グスタフ・レオンハルト
(6分13秒)
<Das alte Werk 3984-25708-2>
「無伴奏チェロ組曲 第6番 ニ長調 BWV1012から アルマンド、クラント、サラバンド、ジーグ(チェンバロ編曲)」
バッハ:作曲
(チェンバロ、編曲)グスタフ・レオンハルト
(10分05秒)
<東芝EMI CE33-5279>
「カンタータ 第41番「たたえよ、イエスを」BWV41から 第4曲:アリア「なんじは尊き平安を」」
バッハ:作曲
(テノール)マルクス・シェーファー、(ヴィオロンチェロ・ピッコロ)ウォーター・メラー、(合奏)バロック・オーケストラ、(指揮)グスタフ・レオンハルト
(8分49秒)
<SONY CLASSICAL SK68 265>
「ソナタ 第4番 ニ短調 Wq.51/4」
カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ:作曲
(クラヴィコード)グスタフ・レオンハルト
(10分42秒)
<PHILIPS 422 349-2>
「カンタータ「候妃よ、さらに一条の光を」BWV198から 第10曲「されど候妃よ、おん身は死にたまわず」」
バッハ:作曲
(合唱)ハノーバー少年合唱団、(合唱)コレギウム・ヴォカーレ、(合奏)レオンハルト合奏団、(指揮)グスタフ・レオンハルト
(5分03秒)
<Das alte Werk 3984-25709-2>
▽グスタフ・レオンハルトの軌跡(4)
ご案内:藤原一弘/レオンハルトによるバッハや長男ウィルヘルム・フリーデマン・バッハの作品をお送りします。
楽曲
- 「「平均律クラヴィーア曲集 第2巻」から 前奏曲とフーガ 第5番 ニ長調 BWV874」
バッハ:作曲
(チェンバロ)グスタフ・レオンハルト
(5分29秒)
<Harmonia Mundi(独) GD77012>
「「平均律クラヴィーア曲集 第2巻」から 前奏曲とフーガ 第16番 ト短調 BWV885」
バッハ:作曲
(チェンバロ)グスタフ・レオンハルト
(5分13秒)
<Harmonia Mundi(独) GD77012>
「組曲 ハ短調から 前奏曲、ガヴォットⅠ・Ⅱ(リュート組曲 ト短調 BWV995からのチェンバロ編曲)」
バッハ:作曲
(チェンバロ、編曲)グスタフ・レオンハルト
(7分25秒)
<Seon SB2K 60375>
「「マタイ受難曲」BWV244から 第49曲「愛によってわが主は死のうとされている」」
バッハ:作曲
(ボーイ・ソプラノ)クリスティアン・フリークナー、(合奏)ラ・プティット・バンド、(指揮)グスタフ・レオンハルト
(4分36秒)
<Harmonia Mundi(独) BVCD-3001/03>
「「オルガン小曲集」から コラール前奏曲「おお、罪なき神の小羊」BWV618」
バッハ:作曲
(オルガン)グスタフ・レオンハルト
(4分27秒)
<Seon SB2K 63185>
「「12のポロネーズ」から ポロネーズ ヘ短調」
ウィルヘルム・フリーデマン・バッハ:作曲
(クラヴィコード)グスタフ・レオンハルト
(4分03秒)
<PHILIPS 422 349-2>
「半音階的幻想曲とフーガ ニ短調 BWV903」
バッハ:作曲
(チェンバロ)グスタフ・レオンハルト
(10分27秒)
<Seon SB2K 60375>
▽グスタフ・レオンハルトの軌跡(3)
ご案内:藤原一弘/レオンハルトが演奏したシャイデマン、フローベルガー、ビーバー、ブクステフーデなどドイツの作曲家の作品をお送りします。
楽曲
- 「二調のガッリアルド」
ハインリヒ・シャイデマン:作曲
(オルガン)グスタフ・レオンハルト
(4分12秒)
<Vivarte SK-53371>
「フェルディナント3世の哀歌」
フローベルガー:作曲
(チェンバロ)グスタフ・レオンハルト
(5分05秒)
<harmonia mundi 05412 77200-2>
「トッカータ ホ短調」
マティアス・ヴェックマン:作曲
(オルガン)グスタフ・レオンハルト
(2分37秒)
<Vivarte SK-62732>
「「オルガン音楽家の備え」から「トッカータ 第1番」 ニ調」
ゲオルク・ムファット:作曲
(オルガン)グスタフ・レオンハルト
(4分57秒)
<harmona mundi CTB-1008>
「「15声のレクイエム」から「サンクトゥス」」
ハインリヒ・イグナーツ・フランツ・フォン・ビーバー:作曲
(ソプラノ)マルタ・アルマハーノ、ミーケ・ファン・デア・スライス、(テノール)ジョン・エルヴィス、マーク・パドモア、(バリトン)フランス・ハイツ、(バス)ハリー・ファン・デア・カンプ、(合奏と合唱)オランダ・バッハ協会バロック・オーケストラ及び合唱団、(指揮)グスタフ・レオンハルト
(5分43秒)
<harmonia mundi 05472 77344-2>
「前奏曲 ト短調」
ブクステフーデ:作曲
(オルガン)グスタフ・レオンハルト
(6分37秒)
<Seon SBK-61783>
「カプリッチョ ニ長調」
ゲオルク・ベーム:作曲
(チェンバロ)グスタフ・レオンハルト
(4分45秒)
<Vivarte SK-53114>
「「組曲 嬰へ短調」から「アルマンド」、「サラバンド」」
クリスティアン・リッター:作曲
(クラヴィコード)グスタフ・レオンハルト
(7分45秒)
<Philips 422 349-2>
▽グスタフ・レオンハルトの軌跡(2)
ご案内:藤原一弘/グスタフ・レオンハルトの演奏で、ルイ・クープラン、ラモー、フォルクレなどフランスの作曲家の作品をお送りします。
楽曲
- 「前奏曲 イ短調」
ルイ・クープラン:作曲
(クラヴサン)グスタフ・レオンハルト
(7分04秒)
<harmonia mundi CC33-5278>
「「8つの旋法によるオルガン曲集」から「第2旋法の「前奏曲」「フーグ・ゲ」「レシ」「ドゥオ」「ディアローグ」「プラン・ジュ」」
ランベール・ショーモン:作曲
(オルガン)グスタフ・レオンハルト
(6分36秒)
<Vivarte SK-573963>
「歌劇「ザイス」から「序曲」」
ラモー:作曲
(合奏)ラ・プティット・バンド、(指揮)グスタフ・レオンハルト
(6分04秒)
<STIL1010 SAN-77>
「「組曲」ヘ長調から「前奏曲」「アルマンド」「クーラント」」
ガスパール・ル・ルー:作曲
(クラヴサン)グスタフ・レオンハルト
(5分49秒)
<harmonia mundi BVCD-15>
「アルルカンあるいはアダム」
アルマン・ルイ・クープラン:作曲
(クラヴサン)グスタフ・レオンハルト
(2分21秒)
<Philips 420 939-2>
「歌劇「ピグマリオン」から「序曲」」
ラモー:作曲
(合奏)ラ・プティット・バンド、(指揮)グスタフ・レオンハルト
(5分12秒)
<harmonia mundi GD-77143>
「ラ・モランジあるいはラ・プリッセ」
ジャン・バティスト・フォルクレ:作曲
(クラヴサン)グスタフ・レオンハルト
(7分40秒)
<Vivarte SK-48080>
▽グスタフ・レオンハルトの軌跡(1)
ご案内:藤原一弘/今週は、グスタフ・レオンハルトの幅広い活躍の一端をご紹介します。1日目は、イングランドとイタリアの音楽をお送りします。
楽曲
- 「ネヴェル夫人のグラウンド」
バード:作曲
(チェンバロ)グスタフ・レオンハルト
(5分14秒)
<PHILIPS 438 153-2>
「ガリアルド「彼女は許してくれようか」」
作者不詳 または、ウィリアム・ランドル:作曲
(チェンバロ)グスタフ・レオンハルト
(2分34秒)
<TELDEC 4509-97942-2>
「ニ調のファンタジア」
ギボンズ:作曲
(チェンバロ)グスタフ・レオンハルト
(4分14秒)
<(独)harmonia mundi 05472 77191 2>
「ダブル・オルガンのためのヴォランタリー」
パーセル:作曲
(オルガン)グスタフ・レオンハルト
(5分17秒)
<PHILIPS 446 000-2>
「メアリー女王の誕生日のためのオード 「愛の女神はまことに盲目であった」から 二重唱「女王陛下がかくもめでたき日々を」」
パーセル:作曲
(カウンターテナー)ジェームズ・ボーマン、(カウンターテナー)クリストファー・ロブソン、(合奏)エイジ・オブ・エンライトゥンメント管弦楽団、(指揮)グスタフ・レオンハルト
(3分04秒)
<Virgin Classics 7 59243 2 9>
「トッカータ集 第1巻から トッカータ 第7番」
フレスコバルディ:作曲
(チェンバロ)グスタフ・レオンハルト
(4分39秒)
<PHILIPS 432 128-2>
「「リチェルカーレとカンツォーナ・フランチェーゼ集」から 4つの主題によるリチェルカーレ」
フレスコバルディ:作曲
(チェンバロ)グスタフ・レオンハルト
(4分20秒)
<PHILIPS 432 128-2>
「「音楽の花束」から 聖体奉挙のためのトッカータ」
フレスコバルディ:作曲
(オルガン)グスタフ・レオンハルト
(4分16秒)
<(独)harmonia mundi 74321 32321 2>
「「倫理的・宗教的な森」から 「主は言われた」」
モンテヴェルディ:作曲
(合唱)オランダ室内合唱団、(合奏)アムステルダム・モンテヴェルディ・アンサンブル、(指揮)グスタフ・レオンハルト
(7分53秒)
<PHILIPS 422 074-2>
▽リクエスト・アラカルト
ご案内:大塚直哉/皆さまからのリクエストにおこたえしてお送りします。「古楽のキーワード」のコーナーでは、“マニフィカト”について解説します。
楽曲
- 「オラトリオ「ソロモン」HWV67から シバの女王の登場」
ヘンデル:作曲
(合奏)エンシェント・ミュージック室内管弦楽団、(指揮)クリストファー・ホグウッド
(3分20秒)
<DECCA POCL-4785>
「フルート・ソナタ ホ長調 BWV1035」
バッハ:作曲
(フラウト・トラヴェルソ)ウィルベルト・ハーツェルツェト、(ヴィオラ・ダ・ガンバ)ヤープ・テル・リンデン、(チェンバロ)ヘンク・バウマン
(12分19秒)
<ARCHIV SBZ132>
「4声のマニフィカト(途中まで)」
タヴァナー:作曲
(合唱)タリス・スコラ―ズ、(指揮)ピーター・フィリップス
(3分20秒)
<GIMELL CDGIM 045>
「第8旋法のマニフィカト」
カベソン:作曲
(オルガン)大塚直哉、(聖歌)緋田芳江
(5分55秒)
<ALM Records ALCD-1115>
「「コンセールによるクラヴサン曲集」コンセール第3番から タンブーラン」
ラモー:作曲
(クラヴサン)有田千代子、(フラウト・トラヴェルソ)有田正広、(バイオリン)若松夏美、(ヴィオール)ヴィーラント・クイケン
(2分29秒)
<DENON COCQ-85202>
「合奏協奏曲 変ロ長調 作品6第5」
コレッリ:作曲
(合奏)リ・インコーニティ
(10分14秒)
<Zig-Zag Territoires ZZT327>
▽新春にまつわるフランス音楽(3)
ご案内:関根敏子/マルカントワーヌ・シャルパンティエの作品とノエルによる器楽曲を中心にお送りします。
楽曲
- 「エピファニーの祝日のためのモテット」
マルカントワーヌ・シャルパンティエ:作曲
(合唱と合奏)ル・コンセール・デ・ナシオン、(指揮)ジョルディ・サヴァール
(6分50秒)
<ASTREE E8713>
「器楽のためのノエル(3曲)「ヨセフは良い妻をめとった」「さあ、言ってください、マリア」「あなたの家畜に草を食べさせなさい」」
マルカントワーヌ・シャルパンティエ:作曲
(合奏)レザール・フロリサン、(指揮)ウィリアム・クリスティ
(4分02秒)
<ERATO WPCS 11128>
「サンフォニー・ド・ノエル」
ドラランド:作曲
(合奏)レ・ヴィオロン・デュ・ロワ、(指揮)ベルナール・ラバディ
(5分33秒)
<DORIAN DOR90180>
「「サンフォニー・ド・ノエル集」から(4曲) ※」
コレット:作曲
(合奏)ラ・ファンタジア、(指揮)リエン・フォスクイレン
(6分53秒)
<Brilliant Classics 93538>
「「サンフォニー・ド・ノエル集」第5番から」
コレット:作曲
(合奏)アリオン・バロック・オーケストラ
(6分53秒)
<Early-music.Com EMCCD-7768>
「ノエル「救い主イエス・キリストが」~ノエル第10番」
ダカン:作曲
(合唱)ベルサイユ・バロック音楽センター少年少女合唱団、(指揮とオルガン)ガエタン・ジャリ
(7分55秒)
<Chateau De Versaille CVS025>
「「ノエルの到来」(合唱)~「ノエルの到来」(オルガン変奏) ※」
バルバートル:作曲
(合唱)ベルサイユ・バロック音楽センター少年少女合唱団、(指揮とオルガン)ガエタン・ジャリ
(5分05秒)
<Chateau De Versaille CVS025>
M4の4曲のタイトルは、第1番から「ノエルの到来」第4番から「ドイツのノエル」「アメリカのノエル」第2番から「ポーランドのノエル」M7の合唱部分は、ギヨーム・ラスコーによるハーモニゼーション 和声付け
▽新春にまつわるフランス音楽(2)
ご案内:関根敏子/中世から16世紀までの新年の音楽とノエルをお届けします。
楽曲
- 「「村のカリヨン」」
ニコラ・ヴァレ:作曲
(合奏)アンサンブル・エクレジア
(1分42秒)
<女子パウロ会 FPD040>
「「われらは東方の3人の君主」」
作曲者不詳:作曲
(ソプラノ)波多野睦美、(合奏)アンサンブル・エクレジア
(3分51秒)
<女子パウロ会 FPD040>
「コンドゥクトゥス「この日、救世主の血は確かめられ」」
ペロタン:作曲
(合唱)アンサンブル・ジル・バンショワ
(12分47秒)
<ambroisie AMB 9947>
「ロンドー「新玉の年を迎えて楽しもうよ」」
デュファイ:作曲
(歌と合奏)ロンドン中世アンサンブル
(3分03秒)
<ポリドール POCL-3161/3>
「ロンドー「よき日、よき月」」
デュファイ:作曲
(合奏)ロンドン中世アンサンブル
(1分26秒)
<ポリドール POCL-3161/3>
「モテトゥス「幼子が生まれた」」
ジャン・ムートン:作曲
(合唱)ヴォーカル・アンサンブル・カペラ
(6分59秒)
<Regulus RGCD-1006>
「「星々の優しい創造主」」
作曲者不詳:作曲
(合唱)クレマン・ジャヌカン・アンサンブル、(合唱)トリオ・ムジカ・フマーナ
(2分39秒)
<Alpha 198>
「「ノエルの創り主」」
作曲者不詳:作曲
(合唱)クレマン・ジャヌカン・アンサンブル、(合唱)トリオ・ムジカ・フマーナ
(1分19秒)
<Alpha 198>
「「行こう、楽しく、羊飼いの娘たちよ」」
コストレー:作曲
(合唱)クレマン・ジャヌカン・アンサンブル、(合唱)トリオ・ムジカ・フマーナ
(1分36秒)
<Alpha 198>
「「ノエルを知らせよう」」
セルミジ:作曲
(合唱)クレマン・ジャヌカン・アンサンブル、(合唱)トリオ・ムジカ・フマーナ
(3分26秒)
<Alpha 198>
「「鐘が鳴った」」
セルミジ:作曲
(合唱)クレマン・ジャヌカン・アンサンブル、(合唱)トリオ・ムジカ・フマーナ
(3分34秒)
<Alpha 198>
▽新春にまつわるフランス音楽(1)
ご案内:関根敏子/今週は、新春にまつわるフランス音楽をご紹介します。1日目は、中世の音楽をお送りします。
楽曲
- 「「ユダヤとエルサレムよ」」
レオナン:作曲
(合唱)レッド・バード
(6分52秒)
<HELIOS CDH55338>
「「ロバと酒飲みとばくち打ちたちのミサ曲」から 「この祝日は祝われる」」
作曲者不詳:作曲
(合唱と合奏)ニュー・ロンドン・コンソート、(指揮)フィリップ・ピケット
(3分00秒)
<ポリドール POCL-1304>
「「ロバと酒飲みとばくち打ちたちのミサ曲」から ロバのキリエ」
作曲者不詳:作曲
(合唱と合奏)ニュー・ロンドン・コンソート、(指揮)フィリップ・ピケット
(1分29秒)
<ポリドール POCL-1304>
「「ロバと酒飲みとばくち打ちたちのミサ曲」から バッカスのグラドゥアーレ」
作曲者不詳:作曲
(合唱と合奏)ニュー・ロンドン・コンソート、(指揮)フィリップ・ピケット
(0分45秒)
<ポリドール POCL-1304>
「「ロバと酒飲みとばくち打ちたちのミサ曲」から セクエンツィア「良いぶどう酒を」」
作曲者不詳:作曲
(合唱と合奏)ニュー・ロンドン・コンソート、(指揮)フィリップ・ピケット
(2分49秒)
<ポリドール POCL-1304>
「「ロバと酒飲みとばくち打ちたちのミサ曲」から 「主なるバッカスよ」」
作曲者不詳:作曲
(合唱と合奏)ニュー・ロンドン・コンソート、(指揮)フィリップ・ピケット
(1分37秒)
<ポリドール POCL-1304>
「「ダニエル物語」から 冒頭部分」
作曲者不詳:作曲
(合唱と合奏)スコラ・フンガリカ、(指揮)ヤンカ・センドレイ、そのほか
(2分21秒)
<HUNGAROTON HCD12457-2>
「「ダニエル物語」 前半から」
作曲者不詳:作曲
ダニエル…(テノール)ジョン・ポッター、べルシャザル…(バス)サイモン・グラント、(合唱)サウスウェル・ミンスター聖歌隊、(合奏)ザ・デュファイ・コレクティヴ、(指揮)ウィリアム・ライオンズ、そのほか
(12分32秒)
<harmonia mundi HMU 907479>
「「ダニエル物語」 後半から」
作曲者不詳:作曲
ダリウス…(テノール)ハーヴィー・ブロー、ダニエル…(テノール)ジョン・ポッター、(合唱)サウスウェル・ミンスター聖歌隊、(合奏)ザ・デュファイ・コレクティヴ、(指揮)ウィリアム・ライオンズ、そのほか
(5分39秒)
<harmonia mundi HMU 907479>
「「ダニエル物語」から 最後の部分」
作曲者不詳:作曲
天使…(ソプラノ)クララ・サナブラス、(合唱)サウスウェル・ミンスター聖歌隊、(合奏)ザ・デュファイ・コレクティヴ、(指揮)ウィリアム・ライオンズ、そのほか
(6分10秒)
<harmonia mundi HMU 907479>
<小笠原諸島で震度5強関連ニュースのため中断>
ご案内:関根敏子/今週は、新春にまつわるフランス音楽をご紹介します。1日目は、中世の音楽をお送りします。
楽曲
- 「「ユダヤとエルサレムよ」」
レオナン:作曲
(合唱)レッド・バード
(6分52秒)
<HELIOS CDH55338>
「「ロバと酒飲みとばくち打ちたちのミサ曲」から 「この祝日は祝われる」」
作曲者不詳:作曲
(合唱と合奏)ニュー・ロンドン・コンソート、(指揮)フィリップ・ピケット
(3分00秒)
<ポリドール POCL-1304>
「「ロバと酒飲みとばくち打ちたちのミサ曲」から ロバのキリエ」
作曲者不詳:作曲
(合唱と合奏)ニュー・ロンドン・コンソート、(指揮)フィリップ・ピケット
(1分29秒)
<ポリドール POCL-1304>
「「ロバと酒飲みとばくち打ちたちのミサ曲」から バッカスのグラドゥアーレ」
作曲者不詳:作曲
(合唱と合奏)ニュー・ロンドン・コンソート、(指揮)フィリップ・ピケット
(0分45秒)
<ポリドール POCL-1304>
「「ロバと酒飲みとばくち打ちたちのミサ曲」から セクエンツィア「良いぶどう酒を」」
作曲者不詳:作曲
(合唱と合奏)ニュー・ロンドン・コンソート、(指揮)フィリップ・ピケット
(2分49秒)
<ポリドール POCL-1304>
「「ロバと酒飲みとばくち打ちたちのミサ曲」から 「主なるバッカスよ」」
作曲者不詳:作曲
(合唱と合奏)ニュー・ロンドン・コンソート、(指揮)フィリップ・ピケット
(1分37秒)
<ポリドール POCL-1304>
「「ダニエル物語」から 冒頭部分」
作曲者不詳:作曲
(合唱と合奏)スコラ・フンガリカ、(指揮)ヤンカ・センドレイ、そのほか
(2分21秒)
<HUNGAROTON HCD12457-2>
「「ダニエル物語」 前半から」
作曲者不詳:作曲
ダニエル…(テノール)ジョン・ポッター、べルシャザル…(バス)サイモン・グラント、(合唱)サウスウェル・ミンスター聖歌隊、(合奏)ザ・デュファイ・コレクティヴ、(指揮)ウィリアム・ライオンズ、そのほか
(12分32秒)
<harmonia mundi HMU 907479>
「「ダニエル物語」 後半から」
作曲者不詳:作曲
ダリウス…(テノール)ハーヴィー・ブロー、ダニエル…(テノール)ジョン・ポッター、(合唱)サウスウェル・ミンスター聖歌隊、(合奏)ザ・デュファイ・コレクティヴ、(指揮)ウィリアム・ライオンズ、そのほか
(5分39秒)
<harmonia mundi HMU 907479>
「「ダニエル物語」から 最後の部分」
作曲者不詳:作曲
天使…(ソプラノ)クララ・サナブラス、(合唱)サウスウェル・ミンスター聖歌隊、(合奏)ザ・デュファイ・コレクティヴ、(指揮)ウィリアム・ライオンズ、そのほか
(6分10秒)
<harmonia mundi HMU 907479>
▽バッハの「クリスマス・オラトリオ」(5)
ご案内:鈴木優人/バッハの「クリスマス・オラトリオ」全曲をご紹介する企画の5日目、最終日は第6部と、オルガンのための「トリオ・ソナタ」をお送りします。
楽曲
- 「「フーガ 変ロ長調」BuxWV176」
ブクステフーデ:作曲
(オルガン)トン・コープマン
(4分03秒)
<CHALLENGE CLASSICS CC72247>
「「クリスマス・オラトリオ」BWV248 第6部から第54曲」
バッハ:作曲
(合唱)アムステルダム・バロック合唱団、(合奏)アムステルダム・バロック管弦楽団、(指揮)トン・コープマン
(5分13秒)
<ERATO WPCS 10593/4>
「「クリスマス・オラトリオ」BWV248 第6部から第55~59曲」
バッハ:作曲
(ソプラノ)リサ・ラーション、福音史家…(テノール)クリストフ・プレガルディエン、ヘロデ王…(バス)クラウス・メルテンス、(合唱)アムステルダム・バロック合唱団、(合奏)アムステルダム・バロック管弦楽団、(指揮)トン・コープマン
(6分58秒)
<ERATO WPCS 10593/4>
「「クリスマス・オラトリオ」BWV248 第6部から第60~64曲」
バッハ:作曲
(ソプラノ)リサ・ラーション、(アルト)エリーザベト・フォン・マグヌス、福音史家…(テノール)クリストフ・プレガルディエン、(バス)クラウス・メルテンス、(合唱)アムステルダム・バロック合唱団、(合奏)アムステルダム・バロック管弦楽団、(指揮)トン・コープマン
(10分25秒)
<ERATO WPCS 10593/4>
「「トリオ・ソナタ 第6番 ト長調」BWV530」
バッハ:作曲
(オルガン)トン・コープマン
(13分53秒)
<WARNER CLASSICS & JAZZ 256469281/7>
▽バッハの「クリスマス・オラトリオ」(4)
ご案内:鈴木優人/バッハの「クリスマス・オラトリオ」全曲をご紹介する4日目、第4部の途中からと第5部をお送りします。
楽曲
- 「「カンツォーナ ニ短調」BuxWV168」
ブクステフーデ:作曲
(オルガン)ベルナール・フォクルール
(3分45秒)
<RICERCAR RIC 250>
「「クリスマス・オラトリオ」BWV248 第4部から第41,42曲」
バッハ:作曲
(テノール)ウェルナー・ギューラ、(合唱)リアス室内合唱団、(合奏)ベルリン古楽アカデミー、(指揮)ルネ・ヤーコプス
(7分02秒)
<harmonia mundi 901630/31>
「「トッカータ ヘ長調」BuxWV157」
ブクステフーデ:作曲
(オルガン)ハラルト・フォーゲル
(5分17秒)
<DABRINGHAUS UND GRIMM MD GL 3268>
「「クリスマス・オラトリオ」BWV248 第5部から第43~46曲」
バッハ:作曲
(カウンターテナー)マイケル・チャンス、福音史家…(テノール)ハワード・クルック、(合唱・合奏)コレギウム・ヴォカーレ・ゲント、(指揮)フィリップ・ヘレヴェッヘ
(10分09秒)
<Virgin Classics VCD 7 9081/2>
「「クリスマス・オラトリオ」BWV248 第5部から第47~53曲」
バッハ:作曲
(ソプラノ)バルバラ・シュリック、(カウンターテナー)マイケル・チャンス、福音史家…(テノール)ハワード・クルック、(バス)ペーター・コーイ、(合唱・合奏)コレギウム・ヴォカーレ・ゲント、(指揮)フィリップ・ヘレヴェッヘ
(14分38秒)
<Virgin Classics VCD 7 9081/2>
▽バッハの「クリスマス・オラトリオ」(3)
ご案内:鈴木優人/バッハの「クリスマス・オラトリオ」全曲をお送りする企画の3日目、全6部から第3部と第4部の途中までをご紹介します。
楽曲
- 「「クリスマス・オラトリオ」BWV248 第3部から第24~28曲」
バッハ:作曲
福音史家…(テノール)マーク・パドモア、(バス)マイケル・ジョージ、(合唱)ザ・シックスティーン、(合奏)ザ・シックスティーン管弦楽団、(指揮)ハリー・クリストファーズ
(4分27秒)
<Collins CLASSICS IDC 2513/4>
「「クリスマス・オラトリオ」BWV248 第3部から第29曲」
バッハ:作曲
(ソプラノ)リンダ・ラッセル、(バス)マイケル・ジョージ、(合奏)ザ・シックスティーン管弦楽団、(指揮)ハリー・クリストファーズ
(8分00秒)
<Collins CLASSICS IDC 2513/4>
「「クリスマス・オラトリオ」BWV248 第3部から第30~35、24曲」
バッハ:作曲
(アルト)キャサリン・ウィン・ロジャーズ、福音史家…(テノール)マーク・パドモア、(合唱)ザ・シックスティーン、(合奏)ザ・シックスティーン管弦楽団、(指揮)ハリー・クリストファーズ
(10分43秒)
<Collins CLASSICS IDC 2513/4>
「「甘き喜びのうちに」BuxWV197」
ブクステフーデ:作曲
(オルガン)トン・コープマン
(2分08秒)
<CHALLENGE CLASSICS CC72242>
「「クリスマス・オラトリオ」BWV248 第4部から第36曲」
バッハ:作曲
(合唱)リアス室内合唱団、(合奏)ベルリン古楽アカデミー、(指揮)ルネ・ヤーコプス
(5分02秒)
<harmonia mundi 901630/31>
「「クリスマス・オラトリオ」BWV248 第4部から第37~40曲」
バッハ:作曲
(ソプラノ)ドロテア・レシュマン、福音史家…(テノール)ウェルナー・ギューラ、(バス)クラウス・ヘーガー、(合唱)リアス室内合唱団、(合奏)ベルリン古楽アカデミー、(指揮)ルネ・ヤーコプス
(10分24秒)
<harmonia mundi 901630/31>
▽バッハの「クリスマス・オラトリオ」(2)
ご案内:鈴木優人/バッハの「クリスマス・オラトリオ」を全曲お送りする2日目、第2部とオルガンのための「パストラーレ」をご紹介します。
楽曲
- 「「クリスマス・オラトリオ」BWV248 第2部から第10曲」
バッハ:作曲
(合奏)イングリッシュ・バロック・ソロイスツ、(指揮)ジョン・エリオット・ガーディナー
(5分25秒)
<ARCHIV F66A 50091/2>
「「クリスマス・オラトリオ」BWV248 第2部から第11~17曲」
バッハ:作曲
(ソプラノ)ルース・ホールトン、福音史家…(テノール)アントニー・ロルフ・ジョンソン、(テノール)ハンス・ペーター・ブロッフヴィッツ、(バス)オラフ・ベーア、(合唱)モンテヴェルディ合唱団、(合奏)イングリッシュ・バロック・ソロイスツ、(指揮)ジョン・エリオット・ガーディナー
(7分15秒)
<ARCHIV F66A 50091/2>
「「クリスマス・オラトリオ」BWV248 第2部からから第18,19曲」
バッハ:作曲
(アルト)アンネ・ゾフィー・フォン・オッター、(バス)オラフ・ベーア、(合奏)イングリッシュ・バロック・ソロイスツ、(指揮)ジョン・エリオット・ガーディナー
(10分10秒)
<ARCHIV F66A 50091/2>
「「クリスマス・オラトリオ」BWV248 第2部からから第20~23曲」
バッハ:作曲
福音史家…(テノール)アントニー・ロルフ・ジョンソン、(バス)オラフ・ベーア、(合唱)モンテヴェルディ合唱団、(合奏)イングリッシュ・バロック・ソロイスツ、(指揮)ジョン・エリオット・ガーディナー
(4分22秒)
<ARCHIV F66A 50091/2>
「「パストラーレ ヘ長調」BWV590」
バッハ:作曲
(オルガン)レオ・ファン・ドゥセラール
(12分10秒)
<BRILLIANT CLASSICS 99759/1>
▽バッハの「クリスマス・オラトリオ」(1)
ご案内:鈴木優人/バッハが1734~5年にかけて上演した「クリスマス・オラトリオ」全6部をご紹介する1日目、第1部とバッハのオルガン作品をお送りします。
楽曲
- 「「クリスマス・オラトリオ」BWV248 第1部から第1曲」
バッハ:作曲
(合唱)オランダ・バッハ協会合唱団、(合奏)オランダ・バッハ協会管弦楽団、(指揮)ヨス・ファン・フェルトホーフェン
(7分30秒)
<CHANNEL CLASSICS CCS SA 20103>
「「クリスマス・オラトリオ」BWV248 第1部から第2~5曲」
バッハ:作曲
(アルト)アネッテ・マルケルト、福音史家…(テノール)ゲルト・テュルク、(合唱)オランダ・バッハ協会合唱団、(合奏)オランダ・バッハ協会管弦楽団、(指揮)ヨス・ファン・フェルトホーフェン
(8分52秒)
<CHANNEL CLASSICS CCS SA 20103>
「「クリスマス・オラトリオ」BWV248 第1部から第6~9曲」
バッハ:作曲
福音史家…(テノール)ゲルト・テュルク、(バス)ピーター・ハーヴィー、(合唱)オランダ・バッハ協会合唱団、(合奏)オランダ・バッハ協会管弦楽団、(指揮)ヨス・ファン・フェルトホーフェン
(9分25秒)
<CHANNEL CLASSICS CCS SA 20103>
「「天からくだって」によるカノン風変奏曲 BWV769a」
バッハ:作曲
(オルガン)トン・コープマン
(15分10秒)
<WarnerClassics & Jazz 2564 69281-7>
▽バロック時代のクリスマス音楽(5)
ご案内:今谷和徳/18世紀前半から半ば過ぎにかけて活躍したドイツの作曲家、テレマンの教会カンタータをお送りします。
楽曲
- 「カンタータ「何と歓呼の声をあげる群衆が」」
テレマン:作曲
(ソプラノ)ハンナ・ヘアフルトナー、(テノール)ミルコ・ルートヴィヒ、(バス)ぺーター・コーイ、(合奏)ケルン・アカデミー、(指揮)ミヒャエル・アレクサンダー・ヴィレンス
(17分15秒)
<CPO 555 396-2>
「カンタータ「道に迷った罪びとたちよ、戻れ」から 前半」
テレマン:作曲
(ソプラノ)ハンナ・ヘアフルトナー、(アルト)カローラ・ギュンター、(テノール)ミルコ・ルートヴィヒ、(バス)ぺーター・コーイ、(合奏)ケルン・アカデミー、(指揮)ミヒャエル・アレクサンダー・ヴィレンス
(8分27秒)
<CPO 555 396-2>
「カンタータ「時が満ち足りた時」」
テレマン:作曲
(ソプラノ)ハンナ・ヘアフルトナー、(アルト)カローラ・ギュンター、(テノール)ミルコ・ルートヴィヒ、(バス)ぺーター・コーイ、(合奏)ケルン・アカデミー、(指揮)ミヒャエル・アレクサンダー・ヴィレンス
(20分06秒)
<CPO 555 396-2>
▽バロック時代のクリスマス音楽(4)
ご案内:今谷和徳/18世紀の前半に活躍したドイツの作曲家、クリストフ・グラウプナーの教会カンタータを3曲お送りします。
楽曲
- 「カンタータ「夜は過ぎ去り、朝が来る」」
グラウプナー:作曲
(ソプラノ)アマリリス・ディールティーンス、(テノール)ローター・ブルーム、(バリトン)ステファン・ガイヤー、(合唱)エクス・テンポーレ、(合奏)マンハイム・ホーフカペレ、(指揮)フロリアン・ヘイエリック
(14分10秒)
<RICERCAR RIC 307>
「カンタータ「悔い改める者はみな」」
グラウプナー:作曲
(ソプラノ)アマリリス・ディールティーンス、(テノール)ローター・ブルーム、(バリトン)ステファン・ガイヤー、(合唱)エクス・テンポーレ、(合奏)マンハイム・ホーフカペレ、(指揮)フロリアン・ヘイエリック
(12分55秒)
<RICERCAR RIC 307>
「カンタータ「天よ、歓呼せよ、地よ、喜べ」」
グラウプナー:作曲
(ソプラノ)アマリリス・ディールティーンス、(テノール)ローター・ブルーム、(バリトン)ステファン・ガイヤー、(合唱)エクス・テンポーレ、(合奏)マンハイム・ホーフカペレ、(指揮)フロリアン・ヘイエリック
(18分24秒)
<RICERCAR RIC 307>
▽バロック時代のクリスマス音楽(3)
ご案内:今谷和徳/M.シャルパンティエの二つの同名のパストラル「われらが主イエス・キリストの降誕」H483の第1部とH482をお送りします。
楽曲
- 「パストラル「われらが主イエス・キリストの降誕」H483から「第1部」前半」
マルカントワーヌ・シャルパンティエ:作曲
羊飼いの女性…(ソプラノ)カロリーヌ・ダンジャン・バルド、羊飼いの男性…(バス)ニコラス・ブルーイマンス、年配の羊飼い…(バリトン)エティエンヌ・バゾラ、(合奏)アンサンブル・コレスポンダンス、(指揮)セバスティアン・ドーセ
(10分03秒)
<harmonia mundi HMC-902247>
「パストラル「われらが主イエス・キリストの降誕」H483から「第1部」後半」
マルカントワーヌ・シャルパンティエ:作曲
第1の天使…(ソプラノ)カロリーヌ・ウェイナン、第2の天使…(ソプラノ)カロリーヌ・ダンジャン・バルド、年配の羊飼い…(バリトン)エティエンヌ・バゾラ、(合奏)アンサンブル・コレスポンダンス、(指揮)セバスティアン・ドーセ
(14分59秒)
<harmonia mundi HMC-902247>
「パストラル「われらが主イエス・キリストの降誕」H482から「第1場」」
マルカントワーヌ・シャルパンティエ:作曲
シルヴィ…(ソプラノ)アニュス・メロン、ティルシ…(カウンターテナー)ドミニク・ヴィス、(合奏)レザール・フロリサン、(指揮)ウィリアム・クリスティ
(8分04秒)
<harmonia mundi KKCC-68>
「パストラル「われらが主イエス・キリストの降誕」H482から「第2場」」
マルカントワーヌ・シャルパンティエ:作曲
シルヴィ…(ソプラノ)アニュス・メロン、(合奏)レザール・フロリサン、(指揮)ウィリアム・クリスティ
(11分17秒)
<harmonia mundi KKCC-68>
▽バロック時代のクリスマス音楽(2)
ご案内:今谷和徳/バロック時代のクリスマス音楽としてアレッサンドロ・スカルラッティの「アブラハムよ、あなたの顔は」を抜粋でお送りします。
楽曲
- 「カンタータ「アブラハムよ、あなたの顔は」から最初の部分」
アレッサンドロ・スカルラッティ:作曲
ダニエル…(ソプラノ)ロッサナ・ベルティーニ、アブラハム…(バス)セルジョ・フォレスティ、エゼキエル…(ソプラノ)エレーナ・チェッキ・フェーディ、イザヤ…(テノール)サンドロ・ナリア、(合奏)コンチェルト・イタリアーノ、(指揮)リナルド・アレッサンドリーニ
(8分27秒)
<OpusIII MOPS30-156>
「カンタータ「アブラハムよ、あなたの顔は」から「イザヤの第1のアリア」、「ダニエルの第2のアリア」、「アブラハムの第1のアリア」」
アレッサンドロ・スカルラッティ:作曲
イザヤ…(テノール)サンドロ・ナリア、ダニエル…(ソプラノ)ロッサナ・ベルティーニ、アブラハム…(バス)セルジョ・フォレスティ、(合奏)コンチェルト・イタリアーノ、(指揮)リナルド・アレッサンドリーニ
(12分49秒)
<OpusIII MOPS30-156>
「カンタータ「アブラハムよ、あなたの顔は」から「アブラハムの第2アリア」、「ダニエルの第3のアリア」、「イザヤの第2のアリア」」
アレッサンドロ・スカルラッティ:作曲
アブラハム…(バス)セルジョ・フォレスティ、ダニエル…(ソプラノ)ロッサナ・ベルティーニ、イザヤ…(テノール)サンドロ・ナリア、エゼキエル…(ソプラノ)エレーナ・チェッキ・フェーディ、エレミア…(アルト)クラウディオ・カヴィーナ、(合奏)コンチェルト・イタリアーノ、(指揮)リナルド・アレッサンドリーニ
(12分32秒)
<OpusIII MOPS30-156>
「カンタータ「アブラハムよ、あなたの顔は」から「最後の部分」」
アレッサンドロ・スカルラッティ:作曲
エレミア…(アルト)クラウディオ・カヴィーナ、エゼキエル…(ソプラノ)エレーナ・チェッキ・フェーディ、ダニエル…(ソプラノ)ロッサナ・ベルティーニ、イザヤ…(テノール)サンドロ・ナリア、アブラハム…(バス)セルジョ・フォレスティ、(合奏)コンチェルト・イタリアーノ、(指揮)リナルド・アレッサンドリーニ
(12分35秒)
<OpusIII MOPS30-156>
▽バロック時代のクリスマス音楽(1)
ご案内:今谷和徳/今週は、バロック時代のクリスマス音楽を集めてご紹介します。1日目は、ストラデッラのカンタータをお送りします。
楽曲
- 「カンタータ「すべての唇が微笑みで開かれ」から 最初の部分」
ストラデッラ:作曲
第1の羊飼い…(ソプラノ)ラヴィニア・ベルトッティ、第2の羊飼い…(アルト)ロベルト・バルコーニ、第3の羊飼い…(バス)カルロ・レポーレ、(合奏)ミラノ市立音楽院バロック・オーケストラ、(指揮)エンリコ・ガッティ、そのほか
(8分18秒)
<ARCANA A331>
「カンタータ「すべての唇が微笑みで開かれ」から 後半」
ストラデッラ:作曲
第1の羊飼い…(ソプラノ)ラヴィニア・ベルトッティ、第2の羊飼い…(アルト)ロベルト・バルコーニ、第3の羊飼い…(バス)カルロ・レポーレ、(合奏)ミラノ市立音楽院バロック・オーケストラ、(指揮)エンリコ・ガッティ、そのほか
(12分06秒)
<ARCANA A331>
「カンタータ「ああ、何という真実」から 前半」
ストラデッラ:作曲
ルチーフェロ…(バス)カルロ・レポーレ、(合奏)ミラノ市立音楽院バロック・オーケストラ、(指揮)エンリコ・ガッティ、そのほか
(12分30秒)
<ARCANA A331>
「カンタータ「ああ、何という真実」から 中間部分と終曲」
ストラデッラ:作曲
天使…(ソプラノ)エマヌエラ・ガッリ、羊飼い…(テノール)マウリツィオ・シウート、聖母マリア…(ソプラノ)ラヴニィア・ベルトッティ、(合奏)ミラノ市立音楽院バロック・オーケストラ、(指揮)エンリコ・ガッティ、そのほか
(13分20秒)
<ARCANA A331>
▽リクエスト・アラカルト
ご案内:大塚直哉/皆さまからのリクエストにおこたえしてお送りします。「古楽の散歩道」のコーナーでは“王様にまつわる音楽”をご紹介します。
楽曲
- 「「輝く暁の星の麗しさよ」BuxWV223」
ブクステフーデ:作曲
(オルガン)鈴木雅明
(6分36秒)
<キングレコード KKCC 183>
「「マドリガーレ集 第5巻」から 歌って楽しみなさい」
ジェズアルド:作曲
(合唱、リュート)コレギウム・ヴォカーレ・ゲント、(指揮)フィリップ・ヘレヴェッヘ
(2分45秒)
<PHI LPH 036>
「「マドリガーレ集 第5巻」から いとしいひとの目に宿り」
ジェズアルド:作曲
(合唱、リュート)コレギウム・ヴォカーレ・ゲント、(指揮)フィリップ・ヘレヴェッヘ
(2分45秒)
<PHI LPH 036>
「カンタータ第182番「天の王よ、お迎えします」BWV182から 第1曲、第2曲」
バッハ:作曲
(合唱)アムステルダム・バロック合唱団、(合奏)アムステルダム・バロック管弦楽団、(指揮)トン・コープマン
(5分05秒)
<ERATO WPCS-4838/40>
「ソナタ ホ短調から 第1楽章」
フリードリヒ大王:作曲
(フラウト・トラヴェルソ)バルトルド・クイケン、(チェロ)ヴィーラント・クイケン、(チェンバロ)ボプ・ファン・アスペレン
(2分44秒)
<Sony Records SRCR 1773>
「バレエ音楽「公爵夫人家のドン・キホーテ」作品97 第3幕から」
ボワモルティエ:作曲
日本人男性…(バス)ポール・ゲイ、通訳…(バス)ポール・メディオーニ、日本人女性…(ソプラノ)アンヌ・モパン、(合唱と合奏)ル・コンセール・スピリチュエル、(指揮)エルヴェ・ニケ
(7分47秒)
<Naxos 8.553647>
「チェロ協奏曲 ト長調 RV.413」
ヴィヴァルディ:作曲
(チェロ)ソル・ガベッタ、(合奏)ソナトーリ・デ・ラ・ジョイオーサ・マルカ
(9分13秒)
<RCA Red Seal BVCC-34163>
▽最近の録音で聴くヘンデルの「メサイア」(4)
ご案内:加藤拓未/ジョルディ・サヴァールの指揮で、2017年にヴェルサイユで行われた演奏会のライブ録音から「メサイア」第3部を中心にお送りします。
楽曲
- 「オラトリオ「メサイア」第3部から 第45曲「われは知る、われをあがなう者はとわに生きることを」~第48曲「ラッパの鳴る時、死者はよみがえり」」
ヘンデル:作曲
(ソプラノ)レイチェル・レドモンド、(バス)マティアス・ヴィンクラー、(合唱)ラ・カペラ・レイアル・デ・カタルーニャ、(合奏)ル・コンセール・デ・ナシオン、(指揮)ジョルディ・サヴァ-ル
(18分36秒)
<Alia Vox AVSA-9936>
「オラトリオ「メサイア」第3部から 第49曲「このようにして、しるされたみことばは成就され」~第53曲「小羊は栄光をうけるべきもの」」
ヘンデル:作曲
(ソプラノ)レチェル・レドモンド、(カウンターテナー)ダミアン・ギヨン、(テノール)ニコラス・マルロイ、(合唱)ラ・カペラ・レイアル・デ・カタルーニャ、(合奏)ル・コンセール・デ・ナシオン、(指揮)ジョルディ・サヴァール
(16分14秒)
<Alia Vox AVSA-9936>
「もしおまえが愛を捨てないなら HWV193」
ヘンデル:作曲
(ソプラノ)マリア・ザードリ、(カウンターテナー)ポール・エスウッド、(チェロ)シェペルケ・ファルヴァイ、(チェンバロ)ペーテル・エラ
(6分08秒)
<Hungaroton 60CO-1594/5>
「牧人ひつじを」
作曲者不詳:作曲
(合唱)ケンブリッジ・キングズカレッジ合唱団、(オルガン)デーヴィッド・グード、(指揮)スティーヴン・クリーブリー
(5分13秒)
<Regis RRC-1044>
▽最近の録音で聴くヘンデルの「メサイア」(3)
ご案内:加藤拓未/2018年プラハで行われたヴァーツラフ・ルクス指揮コレギウム1704による「メサイア」第2部の第27曲~第44曲までを中心にお送りします。
楽曲
- 「オラトリオ「メサイア」第2部から 第27曲「主を見てすべての人々があざけり笑い」 ~ 第35曲「すべての天使は主にひざまく」」
ヘンデル:作曲
(テノール)クリスティアン・アダム、(合唱)コレギウム・ヴォカーレ1704、(合奏)コレギウム1704、(指揮)ヴァーツラフ・ルクス
(13分10秒)
<Accent ACC-24354>
「オラトリオ「メサイア」第2部から 第36曲「主は高い所にのぼり」~ 第44曲「ハレルヤ・コーラス」」
ヘンデル:作曲
(ソプラノ)ジューリア・セメンツァート、(カウンターテナー)ベンノ・シャハトナー、(テノール)クリスティアン・アダム、(バス)クレシミル・ストラジャナッツ、(合唱)コレギウム・ヴォカーレ1704、(合奏)コレギウム1704、(指揮)ヴァーツラフ・ルクス
(17分51秒)
<Accent ACC-24354>
「オルガン協奏曲 変ロ長調 作品7第3」
ヘンデル:作曲
(合奏)アムステルダム・バロック管弦楽団、(オルガンと指揮)トン・コープマン
(14分15秒)
<Erato WPCS-10817/8>
▽最近の録音で聴くヘンデルの「メサイア」(2)
ご案内:加藤拓未/ヘンデルの「メサイア」の第1部後半と第2部の冒頭を中心にお送りします。
楽曲
- 「オラトリオ「メサイア」第1部から 第13曲「田園曲」~第21曲「主のくびきはやすく、荷は軽い」」
ヘンデル:作曲
(ソプラノ)ジュリア・ドイル、(カウンターテナー)ティム・ミード、(合唱)リアス室内合唱団、(合奏)ベルリン古楽アカデミー、(指揮)ジャスティン・ドイル
(15分55秒)
<Pentatone PTC 5186 853>
「オラトリオ「メサイア」第2部から 第22曲「神の小羊を見よ」~第26曲「われらは皆羊のように迷い」」
ヘンデル:作曲
(カウンターテナー)ティム・ミード、(合唱)リアス室内合唱団、(合奏)ベルリン古楽アカデミー、(指揮)ジャスティン・ドイル
(19分47秒)
<Pentatone PTC 5186 853>
「「夜明けにほほえむあの花を」HWV192」
ヘンデル:作曲
(ソプラノ)パトリシア・プティボン、(ソプラノ)アンナ・マリア・パンツァレッラ、(合奏)ル・コンセール・ダストレ、(指揮とチェンバロ)エマニュエル・アイム
(4分48秒)
<Veritas 7243 5 45524 2 7>
「「6つのフーガ」作品3から フーガ 第4番 ロ短調 HWV608」
ヘンデル:作曲
(オルガン)ジョン・オドネル
(4分10秒)
<ABC CLASSICS 476 1565>
▽最近の録音で聴くヘンデルの「メサイア」(1)
ご案内:加藤拓未/今週はヘンデルのオラトリオ「メサイア」を最近の録音でお送りします。1日目は、「メサイア」第1部の前半を中心にご紹介します。
楽曲
- 「オラトリオ「メサイア」から 序曲~第1部第7曲「主はレビの子孫たちを清め」」
ヘンデル:作曲
(テノール)ベネディクト・クリスティアンソン、(バス)トビアス・ベルント、(合唱と合奏)ゲッヒンガー・カントライ、(指揮)ハンス・クリストフ・ラーデマン
(16分05秒)
<Accentus music ACC30499>
「オラトリオ「メサイア」第1部から 第8曲「見よ、おとめはやがて子を産むであろう」~第12曲「ひとりのみどり子が、われらのために生まれた」」
ヘンデル:作曲
(カウンターテナー)ベンノ・シャハトナー、(バス)トビアス・ベルント、(合唱と合奏)ゲッヒンガー・カントライ、(指揮)ハンス・クリストフ・ラーデマン
(16分01秒)
<Accentus music ACC30499>
「「いいや、あなたを信じまい」HWV189」
ヘンデル:作曲
(ソプラノ)ローラ・クレイクム、(ソプラノ)アンナ・マリア・パンツァレッラ、(合奏)ル・コンセール・ダストレ、(指揮とチェンバロ、オルガン)エマニュエル・アイム
(6分01秒)
<Veritas 7243 5 45524 2 7>
「ソナタ ハ長調 HWV578」
ヘンデル:作曲
(オルガン)ジョン・オドネル
(7分04秒)
<ABC CLASSICS 476 1565>
選▽17世紀フランスの器楽曲(5)
ご案内:関根敏子/17世紀後半の写本に含まれたクラヴサン音楽をお届けします。
楽曲
- 「ボレル写本から イギリスのパヴァーヌとルドゥーブル」
ジョゼフ・シャバンソー・ド・ラ・バール:作曲
(クラヴサン)デーヴィット・モロニー
(5分13秒)
<PLECTRA MUSIC PL20801>
「ボレル写本から クーラント」
ビユール伯爵夫人:作曲
(クラヴサン)デーヴィット・モロニー
(2分10秒)
<PLECTRA MUSIC PL20801>
「ボレル写本から サラバンド」
作曲者不詳:作曲
(クラヴサン)デーヴィット・モロニー
(1分29秒)
<PLECTRA MUSIC PL20801>
「ボレル写本から 御者のバレ」
作曲者不詳:作曲
(クラヴサン)デーヴィット・モロニー
(1分15秒)
<PLECTRA MUSIC PL20801>
「組曲 第6番 (ストラスブール写本から)」
フローベルガー:作曲
(クラヴサン)アリーヌ・ジルヴェライシュ
(6分49秒)
<MPO 222102>
「ボーアン写本 組曲 イ短調から 前奏曲、アルマンド、クーラント、サラバンド」
エティエンヌ・リシャール:作曲
(クラヴサン)ファビアン・アルマンゴー
(7分28秒)
<ENCELADE ECL 1903>
「前奏曲」
ダングルベール:作曲
(クラヴサン)パオラ・エルダス
(1分05秒)
<マーキュリー MER-A337>
「シャンボニエールのクーラント」
ダングルベール:作曲
(クラヴサン)パオラ・エルダス
(3分02秒)
<マーキュリー MER-A337>
「エティエンヌ・リシャールのサラバンド」
ダングルベール:作曲
(クラヴサン)パオラ・エルダス
(5分05秒)
<マーキュリー MER-A337>
「マレーのサラバンド」
ダングルベール:作曲
(クラヴサン)パオラ・エルダス
(3分38秒)
<マーキュリー MER-A337>
「ボーアン写本から 「フローベルガーを模倣した前奏曲」」
ルイ・クープラン:作曲
(クラヴサン)クリストフ・ルセ
(6分16秒)
<Aparte AP006>
選▽17世紀フランスの器楽曲(4)
ご案内:関根敏子/17世紀中頃のリュート奏者やクラヴサン奏者によるトンボーを中心にお届けします。
楽曲
- 「クーラント、サラバンド」
エヌモン・ゴーティエ:作曲
(クラヴサン)パオラ・エルダス
(5分26秒)
<Stradivarius STR 33433>
「メザンジョーのトンボー」
エヌモン・ゴーティエ:作曲
(リュ―ト)佐藤豊彦
(4分10秒)
<CHANNEL CLASSICS CCS 8795>
「メザンジョーのトンボー」
エヌモン・ゴーティエ:作曲
(クラヴサン)パオラ・エルダス
(4分22秒)
<Stradivarius STR 33433>
「「捧げもの、ブランロシェのアルマンド」」
ブランロシェ:作曲
(リュ―ト)ディエゴ・サラマンカ
(5分01秒)
<Encelade ECL 1901>
「ブランロシェ氏のトンボー」
フランソワ・デュフォー:作曲
(リュ―ト)佐藤豊彦
(3分35秒)
<CHANNEL CLASSICS CCS 8795>
「ブランロシェ氏のトンボー」
フランソワ・デュフォー:作曲
(クラヴサン、編曲)ピエール・ガロン
(3分24秒)
<Encelade ECL 1901>
「ゴティエの涙、あるいはブランロシェのトンボー」
ドニ・ゴーティエ:作曲
(クラヴサン)ピエール・ガロン
(3分56秒)
<Encelade ECL 1901>
「ブランロシェ氏の死によせる哀しみとトンボー」
フローベルガー:作曲
(クラヴサン)ボプ・ファン・アスペレン
(7分41秒)
<AEOLUS AE 100745>
「「組曲 ヘ長調」から ブランロシェ氏のトンボー」
ルイ・クープラン:作曲
(クラヴサン)ピエール・ガロン
(5分03秒)
<Encelade ECL 1901>
選▽17世紀フランスの器楽曲(3)
ご案内:関根敏子/17世紀フランスの独奏ヴィオールのための曲を中心にお届けします。
楽曲
- 「アルマンド、サラバンド」
ニコラ・オトマン:作曲
(ヴィオール)ジョナサン・ダンフォード
(3分58秒)
<ADDA 581296>
「前奏曲、クーラント、サラバンド、ジーグ」
デュビュイソン:作曲
(ヴィオール)ジョナサン・ダンフォード
(6分26秒)
<ADDA 581296>
「バレ」
ニコラ・オトマン:作曲
(ヴィオール)品川 聖
(2分35秒)
<Entree EEM-216023>
「ヴィオル曲集から 組曲 第4番 ト長調から サラバンド、ロンドー形式のガヴォット」
ドゥマシ:作曲
(ヴィオール)品川 聖
(3分22秒)
<Entree EEM-216023>
「シャコンヌ「ルージュヴィル」」
ジャン・ド・サント・コロンブ:作曲
(ヴィオール)ジョナサン・ダンフォード
(6分06秒)
<マーキュリー LVC1126>
「「父サント・コロンブ氏のためのトンボー」」
サント・コロンブ・ル・フィス:作曲
(ヴィオール)上村 かおり
(14分03秒)
<RAMEE RAM 1915>
「ヴィオール曲集 第1巻から シャコンヌ」
マレー:作曲
(ヴィオール)上村 かおり
(6分58秒)
<RAMEE RAM 1915>
選▽17世紀フランスの器楽曲(2)
ご案内:関根敏子/17世紀後半のリュート、テオルボ、バロック・ギターの曲をお送りします。
楽曲
- 「組曲 ハ長調から アルマンド、クーラント、ガヴォット、メヌエット、メヌエット」
シャルル・ムートン:作曲
(リュート)アントニー・ベイルズ
(7分08秒)
<RAMEE RAM 1104>
「組曲 イ短調から クーラント「こうのとり」、ジーグ「イギリスの犬」、カナリー「カスタネット」」
ジャック・ド・ガロ:作曲
(リュート)アントニー・ベイルズ
(6分04秒)
<RAMEE RAM 1104>
「スペインのフォリア」
ジャック・ド・ガロ:作曲
(リュート)アントニー・ベイルズ
(4分53秒)
<RAMEE RAM 1104>
「シャコンヌ」
ヴィゼー:作曲
(テオルボ)瀧井レオナルド
(6分57秒)
<unio U-001>
「ギター曲集 第1巻 組曲 イ短調から 前奏曲、アルマンド、クーラント、サラバンド、ジーグ」
コルベッタ:作曲
(バロック・ギター)イスラエル・ゴラーニ
(11分05秒)
<Lindoro NL3016>
「アルマンド「アポロンのアントレ」」
ヴィゼー:作曲
(バロック・ギター)イスラエル・ゴラーニ
(3分18秒)
<Lindoro NL3016>
「パッサカリア」
ヴィゼー:作曲
(バロック・ギター)イスラエル・ゴラーニ
(3分37秒)
<Lindoro NL3016>
選▽17世紀フランスの器楽曲(1)
ご案内:関根敏子/今週は17世紀のフランスの器楽曲をご紹介します。1日目は、17世紀前半のリュート音楽とその作曲家たちの作品をお送りします。
楽曲
- 「組曲 ト短調」
メザンジョー:作曲
(リュ―ト)アンソニー・ベイルズ
(8分20秒)
<RAMEE RAM0707>
「前奏曲、シャコンヌ」
エヌモン・ゴーティエ:作曲
(リュ―ト)ホプキンソン・スミス
(8分01秒)
<ASTREE E 8703>
「「滝」」
エヌモン・ゴーティエ:作曲
(リュ―ト)ホプキンソン・スミス
(8分00秒)
<ASTREE E 8703>
「サラバンド、ジーグ」
フランソワ・デュフォー:作曲
(リュ―ト)佐藤豊彦
(5分23秒)
<CHANNEL CLASSICS CCS 8795>
「「組曲 ヘ長調」から 雄弁なるアポロン、サラバンド“ディアーヌは森に”」
ドニ・ゴーティエ:作曲
(リュ―ト)アンソニー・ベイルズ
(5分55秒)
<RAMEE RAM 0904>
「クーラント「シャンプレ」」
ドニ・ゴーティエ:作曲
(リュ―ト)クレール・アントニーニ
(3分21秒)
<AS MUSIQUE ASM 004>
「ジーグ「郵便馬車」」
エヌモン・ゴーティエ:作曲
(リュ―ト)クレール・アントニーニ
(1分39秒)
<AS MUSIQUE ASM 004>
「カナリ「山羊」」
エヌモン・ゴーティエ:作曲
(リュ―ト)クレール・アントニーニ
(1分55秒)
<AS MUSIQUE ASM 004>
▽リクエスト・アラカルト
ご案内:大塚直哉/皆さまからのリクエストにおこたえしてお送りします。「古楽の散歩道」のコーナーでは“誕生を祝う音楽”をご紹介します。
楽曲
- 「組曲第6番 イ長調から 序曲、アルマンド、ガヴォット、メヌエット ~カリヨンの音」
ウーファリンク:作曲
(オルガン)ボプ・ファン・アスペレン
(7分37秒)
<Aeolus Music AE10144>
「「ソナタ・ダ・カメラ集」作品14から 組曲第1番」
ジョヴァンニ・バッティスタ・ヴィターリ:作曲
(合奏)イタリコ・スプレンドーレ
(11分09秒)
<TACTUS TC 632202>
「「アン女王の誕生日のためのオード」HWV74から 第1曲“神々しい光の永遠の源泉”」
ヘンデル:作曲
(カウンターテナー)ジェームズ・ボーマン、(トランペット)クリスピアン・スティール・パーキンス、(合奏)キングズ・コンソート、(指揮)ロバート・キング
(3分23秒)
<Hyperion CDA66315>
「みどりごが生まれたまいぬ」
ジョン・ブル:作曲
(ヴァージナル)ジョス・ファン・インマゼール
(2分52秒)
<NORTH WEST CLASSICS NWC 128390>
「ベルガマスカ(1640年の曲集から)」
カプスベルガー:作曲
(キタローネ)ポール・オデット
(2分38秒)
<Harmonia Mundi(仏) HMU-907020>
「8声のシンフォニア ニ長調」
ヨハン・ダニエル・ベッリーン:作曲
(合奏)ノルウェー・バロック管弦楽団、(指揮)ゴットフリート・フォン・デア・ゴルツ
(10分58秒)
<Simax Classics PSC1331>
▽バロック・オーボエの魅力(2)
ご案内:鈴木優人/18世紀ドイツで活躍した作曲家によるオーボエを用いた室内楽をご紹介します。
楽曲
- 「「トリオ・ソナタ 変ホ長調」TWV42:Es3」
テレマン:作曲
(オーボエ)マルセル・ポンセール、(チェロ)リヒテ・ファン・デル・メール、(テオルボ)フレッド・ヤーコプス、(チェンバロ)ピエール・アンタイ
(10分46秒)
<ACCENT ACC24314>
「オーボエ・ソナタ ト短調」
ハイニヒェン:作曲
(オーボエ)ブノワ・ローラン、(チェロ)ベルナール・ウォルテシュ、(チェンバロ)ジュリアン・ヴォルフス
(8分29秒)
<RICERCAR RIC321>
「オーボエ・ソナタ 変ロ長調」
キルンベルガー:作曲
(オーボエ)ブノワ・ローラン、(チェロ)ベルナール・ウォルテシュ、(チェンバロ)ジュリアン・ヴォルフス
(9分24秒)
<RICERCAR RIC321>
「トリオ・ソナタ 第1番 ヘ長調」
ゼレンカ:作曲
(オーボエ)パオロ・グラッツィ、(オーボエ)アルフレード・ベルナルディーニ、(合奏)アンサンブル・ゼフィロ
(16分06秒)
<ARCANA A394>
▽バロック・オーボエの魅力(1)
ご案内:鈴木優人/18世紀のイタリア、ドイツで書かれたオーボエのための協奏曲をご紹介します。
楽曲
- 「「2つのオーボエのための協奏曲 ニ長調」作品9第12」
アルビノーニ:作曲
(オーボエ)アントニー・ロブソン、(オーボエ)キャサリン・レイサム、(合奏)コレギウム・ムジクム90、(指揮)サイモン・スタンデイジ
(7分07秒)
<CHANDOS CHAN0792>
「オーボエ協奏曲 ニ短調」
マルチェッロ:作曲
(オーボエ)マルセル・ポンセール、(合奏)イル・ガルデリーノ
(10分01秒)
<ACCENT ACC 22156>
「「オーボエ協奏曲 ト短調」HWV287」
ヘンデル:作曲
(オーボエ)マルセル・ポンセール、(合奏)イル・ガルデリーノ
(8分31秒)
<ACCENT ACC 22156>
「「オーボエ協奏曲 変ホ長調」WQ165」
カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ:作曲
(オーボエ)クセニア・レフラー、(合奏)ベルリン古楽アカデミー
(19分37秒)
<harmonia mundi HMM 9026-1>
▽バッハのカンタータ
ご案内:鈴木優人/バッハが1723年11月に上演したカンタータ第90番と第70番をご紹介します。
楽曲
- 「「パッサカリア ニ短調」BuxWV161」
ブクステフーデ:作曲
(オルガン)ベルナール・フォクルール
(5分13秒)
<RICERCAR RIC250>
「カンタータ第90番「汝らにおそろしき終わり熟しつつあり」BWV90から第1曲」
バッハ:作曲
(テノール)イェルク・デュルミュラー、(合奏)アムステルダム・バロック管弦楽団、(指揮)トン・コープマン
(5分45秒)
<Challenge Classics CC72208>
「カンタータ第90番「汝らにおそろしき終わり熟しつつあり」BWV90から第2~5曲」
バッハ:作曲
(アルト)ボグナ・バルトシュ、(テノール)イェルク・デュルミュラー、(バス)クラウス・メルテンス、(合奏)アムステルダム・バロック管弦楽団、(指揮)トン・コープマン
(6分20秒)
<Challenge Classics CC72208>
「カンタータ第70番「目を覚ませ!祈れ!」BWV70から第1~7曲」
バッハ:作曲
(ソプラノ)ブリギッテ・ゲラー、(カウンターテナー)マイケル・チャンス、(テノール)ヤン・コボウ、(バス)ディートリヒ・ヘンシェル、(合唱)モンテヴェルディ合唱団、(合奏)イングリッシュ・バロック・ソロイスツ、(指揮)ジョン・エリオット・ガーディナー
(14分39秒)
<SDG SDG162>
「カンタータ第70番「目を覚ませ!祈れ!」BWV70から第8~11曲」
バッハ:作曲
(テノール)ヤン・コボウ、(バス)ディートリヒ・ヘンシェル、(合唱)モンテヴェルディ合唱団、(合奏)イングリッシュ・バロック・ソロイスツ、(指揮)ジョン・エリオット・ガーディナー
(8分17秒)
<SDG SDG162>
▽南ドイツのオルガン
ご案内:鈴木優人/南ドイツに残された歴史的オルガンの音色で、南ドイツの作曲家の作品をご紹介します。
楽曲
- 「第7旋法による前奏曲とフーガ」
ケーニヒスペルガー:作曲
(オルガン)ノルベルト・デュヒテル
(5分23秒)
<info IFO 00108>
「トッカータ 第6番 ヘ長調」
ケルル:作曲
(オルガン)クレメンス・シュノール
(3分00秒)
<audite 95.441>
「トッカータ 第7番 ハ長調」
ムファット:作曲
(オルガン)ゲルハルト・グナン
(10分50秒)
<audite 20. 007>
「コラール変奏曲「キリストこそわが命」」
パッヘルベル:作曲
(オルガン)ゲルハルト・グナン
(8分01秒)
<audite 20. 007>
「前奏曲 ニ短調」
パッヘルベル:作曲
(オルガン)ウォルフガング・リュプサム
(5分40秒)
<NAXOS 8.554380>
「トッカータ ハ長調」
パッヘルベル:作曲
(オルガン)ユルゲン・エスル
(2分43秒)
<cpo 777 556-2>
「ドレミファソによるリチェルカーレ」
パッヘルベル:作曲
(オルガン)ユルゲン・エスル
(3分28秒)
<cpo 777 556-2>
選▽ヴィヴァルディの作品を集めて(5)
ご案内:今谷和徳/1727年にアムステルダムで出版された曲集から作品11第6の協奏曲、そのほかをお送りします。(初回放送2020年10月09日)
楽曲
- 「オーボエ、弦楽合奏と通奏低音のための協奏曲 ト短調 作品11第6 RV.460」
ヴィヴァルディ:作曲
(オーボエと指揮)シモーネ・トーニ、(合奏)シレーテ・ヴェンティ
(10分00秒)
<Harmonia mundi (独) 88843046872>
「カンタータ「優しいフェーボが金色に輝く雨で」 RV.686」
ヴィヴァルディ:作曲
(アルト)デルフィーヌ・ガルー、(合奏)アカデミア・ビザンティーナ、(指揮)オッターヴィオ・ダントーネ
(9分20秒)
<NAIVE OP 30584>
「2つのバイオリンのためのソナタ ト長調 RV.71」
ヴィヴァルディ:作曲
(バイオリン)キアラ・バンキーニ、(バイオリン)ヴェロニク・メジャン
(11分44秒)
<キングインターナショナル KKCC 098>
「2つのバイオリン、弦楽合奏と通奏低音のための協奏曲 ニ長調 RV.513」
ヴィヴァルディ:作曲
(バイオリンと指揮)ファビオ・ビオンディ、(バイオリン)アンドレア・ロニョーニ、(合奏)エウロ―パ・ガランテ
(15分03秒)
<GLOSSA GCD 923414>
選▽ヴィヴァルディの作品を集めて(4)
ご案内:今谷和徳/ヴィヴァルディの独奏楽器のための協奏曲やアルト独唱のための世俗カンタータ、そのほかをお送りします。(初回放送 2020年10月8日)
楽曲
- 「オーボエ、弦楽合奏と通奏低音のための協奏曲 ハ長調 RV.184」
ヴィヴァルディ:作曲
(オーボエと指揮)シモーネ・トーニ、(合奏)シレーテ・ヴェンティ
(10分31秒)
<Harmonia mundi (独) 88843046872>
「カンタータ「やめて、もうやめて」RV.684」
ヴィヴァルディ:作曲
(アルト)デルフィーヌ・ガルー、(合奏)アカデミア・ビザンティーナ、(指揮)オッターヴィオ・ダントーネ
(12分04秒)
<NAIVE OP 30584>
「2つのバイオリンのためのソナタ ヘ長調 RV.70」
ヴィヴァルディ:作曲
(バイオリン)キアラ・バンキーニ、(バイオリン)ヴェロニク・メジャン
(11分13秒)
<キングインターナショナル KKCC 098>
「バイオリン、弦楽合奏と通奏低音のための協奏曲 ニ長調 RV.222」
ヴィヴァルディ:作曲
(バイオリンと指揮)ファビオ・ビオンディ、(合奏)エウロ―パ・ガランテ
(11分39秒)
<GLOSSA GCD 923414>
選▽ヴィヴァルディの作品を集めて(3)
ご案内:今谷和徳/ヴィヴァルディの作品の中からコンチェルト、宗教声楽曲及びソナタをお送りします。(初回放送 2020年10月7日)
楽曲
- 「リコーダー、弦楽合奏と通奏低音のための協奏曲 ヘ長調 RV.442」
ヴィヴァルディ:作曲
(合奏)イル・ジャルディーニ・アルモニコ、(指揮とリコーダー)ジョヴァンニ・アントニーニ
(8分42秒)
<Alpha 364>
「チェロと通奏低音のためのソナタ 第6番 変ロ長調 RV.46」
ヴィヴァルディ:作曲
(チェロ)ジャン・ギアン・ケラス、(オルガン)ミヒャエル・ベーリンガー
(9分40秒)
<Harmonia mundi HMM-902278>
「スターバト・マーテル ヘ短調 RV.621」
ヴィヴァルディ:作曲
(カウンターテナー)アンドレアス・ショル、(合奏)バッハ・コンソート・ウィーン、(指揮)ルーベン・ドゥブロフスキー
(16分53秒)
<Gramola 99165>
「2つのオーボエ、弦楽合奏と通奏低音のための協奏曲 ニ短調 RV.535」
ヴィヴァルディ:作曲
(オーボエ)レイチェル・チャップリン、(オーボエ)マーク・ベイジェント、(合奏)ラ・セレニッシマ、(指揮)エイドリアン・チャンドラー
(9分19秒)
<Avie AV-2392>
選▽ヴィヴァルディの作品を集めて(2)
ご案内:今谷和徳/ヴィヴァルディの作品の中からコンチェルト、宗教声楽曲とソナタをお送りします。(初回放送 2020年10月6日)
楽曲
- 「リコーダー、弦楽合奏と通奏低音のための協奏曲 ハ短調 RV.441」
ヴィヴァルディ:作曲
(合奏)イル・ジャルディーノ・アルモニコ、(指揮とリコーダー)ジョヴァンニ・アントニーニ
(10分31秒)
<Alpha 364>
「サルヴェ・レジーナ ト短調 RV.618」
ヴィヴァルディ:作曲
(アルト)デルフィーヌ・ガルー、(合奏)アッカデミア・ビザンティーナ、(指揮)オッタヴィオ・ダントーネ
(14分28秒)
<Naive OP-30569>
「チェロと通奏低音のためのソナタ 第5番 ホ短調 RV.40」
ヴィヴァルディ:作曲
(チェロ)ジャン・ギアン・ケラス、(チェンバロ)ミヒャエル・ベーリンガー、(テオルボ)リー・サンタナ、(チェロ)クリストフ・ダンゲル
(10分45秒)
<Harmonia mundi HMM-902278>
「バイオリン、チェロ、弦楽合奏と通奏低音のための協奏曲 イ長調 RV.546」
ヴィヴァルディ:作曲
(チェロ)ウラディーミル・ウォルサム、(合奏)ラ・セレニッシマ、(指揮とバイオリン)エイドリアン・チャンドラー
(9分39秒)
<Avie AV-2392>
選▽ヴィヴァルディの作品を集めて(1)
ご案内:今谷和徳/今週は、17世紀に活躍したアントニオ・ヴィヴァルディの作品を集めてお送りします。一日目は、協奏曲や詩編曲です。(初回放送2020年10月5日)
楽曲
- 「フラウティーノ、弦楽合奏と通奏低音のための協奏曲 イ短調 RV.445」
ヴィヴァルディ:作曲
(フラウティーノと指揮)ジョヴァンニ・アントニーニ、(合奏)イル・ジャルディーノ・アルモニコ
(9分42秒)
<ALPHA 364>
「詩編曲「主はわが主に言いたまいぬ ニ長調」 RV.595 第1曲~第5曲」
ヴィヴァルディ:作曲
(ソプラノ)エマヌエラ・ガッリ、(ソプラノ)モニク・ザネッティ、(合唱)アンサンブル・ヴォカーレ・イル・カント・デ・オルフェオ、(合奏)アンサンブル・ピアン・エ・フォルテ、(指揮)フランチェスコ・ファンナ
(12分16秒)
<stradivarius STR 33812>
「詩編曲「主はわが主に言いたまいぬ ニ長調」 RV.595 第6曲~第11曲」
ヴィヴァルディ:作曲
(ソプラノ)モニク・ザネッティ、(アルト)スザンナ・モンカヨ・フォン・ハーゼ、(テノール)イアン・ハニーマン、(バス)フリオ・ザナージ、(合唱)アンサンブル・ヴォカーレ・イル・カント・デ・オルフェオ、(合奏)アンサンブル・ピアン・エ・フォルテ、(指揮)フランチェスコ・ファンナ
(13分54秒)
<stradivarius STR 33812>
「バイオリン、チェロ、弦楽合奏と通奏低音のための協奏曲 変ロ長調 RV.547」
ヴィヴァルディ:作曲
(バイオリンと指揮)エイドリアン・チャンドラー、(チェロ)ウラディーミル・ウォルサム、(合奏)ラ・セレニッシマ
(9分00秒)
<AVIE AV2392>
▽リクエスト・アラカルト
ご案内:大塚直哉/皆さまからのリクエストにおこたえしてお送りします。「古楽の散歩道」のコーナーでは“秋の夜長に思う音楽”をお聞きいただきます。
楽曲
- 「「おのが身を天に任せるものは」」
エルレバッハ:作曲
(カウンターテナー)アンドレアス・ショル、(合奏)コンチェルト・ディ・ヴィオーレ、(合奏)バーゼル・コンソート
(7分02秒)
<Harmonia Mundi(仏) HMC901651>
「イギリス組曲 第6番 ニ短調 BWV811から ジーグ」
バッハ:作曲
(チェンバロ)パスカル・デュプレイユ
(3分50秒)
<RAMEE RAM 1207>
「「メランテ氏のポーランド組曲」から 道化芝居」
テレマン:作曲
(リュート)佐藤豊彦、(リュート)佐藤美紀
(3分53秒)
<Carp Diem CD-16275>
「「ヴィオール曲集 第2巻」から“サント・コロンブ氏のトンボー”」
マレー:作曲
(ヴィオール)ジョルディ・サヴァール、(テオルボ)ロルフ・リスレヴァン、(クラヴサン)ピエール・アンタイ
(7分06秒)
<ビクター VICP-8092>
「ソナタ 第1番 ト長調から 第1楽章」
ドメニコ・ガッロ:作曲
(合奏)ロンドン・バロック
(2分38秒)
<BIS BIS-2015>
「合奏協奏曲 変ロ長調 作品3第2」
ヘンデル:作曲
(合奏)イングリッシュ・バロック・ソロイスツ、(指揮)ジョン・エリオット・ガーディナー
(12分05秒)
<ERATO 2292-45981-2>
▽ジーン・ラモンの名演奏を振り返って
ご案内:加藤拓未/20世紀後半から21世紀初頭にかけてバロック・バイオリン奏者及び「ターフェル・ムジーク」の音楽監督として活躍したラモンの名演奏を振り返る
楽曲
- 「カノンとジーグ ニ長調」
パッヘルベル:作曲
(合奏)ターフェル・ムジーク、(指揮)ジーン・ラモン
(5分38秒)
<Reference Recordings RR-13CD>
「カンタータ「荒れ狂う海の中で」RV627から「第1曲 アリア」」
ヴィヴァルディ:作曲
(ソプラノ)エマ・カークビー、(合奏)ターフェル・ムジーク、(指揮)ジーン・ラモン
(6分36秒)
<Hyperion CDA-66247>
「チェロ協奏曲 ト長調から「第1楽章」」
ボッケリーニ:作曲
(チェロ)アンナー・ビルスマ、(合奏)ターフェル・ムジーク、(指揮)ジーン・ラモン
(6分52秒)
<harmonia mundi B29D-36010>
「「四季」から「秋」第1楽章」
ヴィヴァルディ:作曲
(合奏)ターフェル・ムジーク、(バイオリンと指揮)ジーン・ラモン
(4分49秒)
<Vivarte SRCR-8947>
「バイオリン協奏曲 第2番 ホ長調 BWV1042」
バッハ:作曲
(合奏)ターフェル・ムジーク、(バイオリンと指揮)ジーン・ラモン
(17分01秒)
<Vivarte SRCR-1487>
▽ヘルムート・ヴィンシャーマンの名演奏を振り返って(2)
ご案内:加藤拓未/20世紀後半から21世紀初頭にかけて、オーボエ奏者、指揮者、教育家として活躍したヘルムート・ヴィンシャーマンの名演奏と足跡を振り返る2日目です
楽曲
- 「「小室内楽集」から「パルティータ 第4番」ト短調」
テレマン:作曲
(オーボエ)ヘルムート・ヴィンシャーマン、(ヴィオラ・ダ・ガンバ)ヨハネス・コッホ、(チェンバロ)フーゴー・ルーフ
(11分36秒)
<Musicaphon COCO-75049>
「オーボエとバイオリンのための協奏曲 ニ短調 BWV1060に基づく復元版から「第1楽章」」
バッハ:作曲
(合奏)ドイツ・バッハ・ゾリステン、(オーボエと指揮)ヘルムート・ヴィンシャーマン
(5分33秒)
<Victor VICC-2156>
「「フーガの技法」BWV1080から「コントラプンクトゥス第1番」「コントラプンクトゥス第7番」」
バッハ:作曲
ヴィンシャーマン:編曲
(合奏)ドイツ・バッハ・ゾリステン、(指揮)ヘルムート・ヴィンシャーマン
(6分56秒)
<RCA BVCC-8122/3>
「「ルカ受難曲」BWV246から 第40曲a:コラール≪深き淵より、われは呼ぶ≫」
作曲者不詳:作曲
バッハ:編曲
(ファゴット)田中雅仁、(合奏)草津アカデミー・チェンバー・オーケストラ、(指揮)ヘルムート・ヴィンシャーマン
(1分59秒)
<Camerata 32CM-228>
「「マタイ受難曲」BWV244から「第1曲」「第67曲」「第68曲」」
バッハ:作曲
(ソプラノ)イングリット・シュミットヒューゼン、(アルト(カウンターテナー))マルティン・ヴェルフル、(テノール)五郎部俊朗、(バス)小松英典、(合唱)桃太郎少年合唱団、(合唱)岡山バッハカンタータ協会、(合奏)ドイツ・バッハ・ゾリステン、(指揮)ヘルムート・ヴィンシャーマン
(14分43秒)
<Live Notes WWCC-7491/3>
▽ヘルムート・ヴィンシャーマンの名演奏を振り返って(1)
ご案内:加藤拓未/20世紀後半から21世紀の初頭にかけてオーボエ奏者、指揮者、教育家として活躍したヘルムート・ヴィンシャーマンの名演奏と足跡を振り返る1日目です
楽曲
- 「ブランデンブルク協奏曲 第2番 ヘ長調 BWV1047から 第1楽章」
バッハ:作曲
(オーボエ)ヘルムート・ヴィンシャーマン、(合奏)ルツェルン音楽祭弦楽合奏団、(指揮とバイオリン)ルドルフ・バウムガルトナー
(5分19秒)
<グラムフォン POCG-3297/8>
「オーボエ協奏曲 ヘ長調 BWV1053a」
バッハ:作曲
(オーボエと指揮)ヘルムート・ヴィンシャーマン、(合奏)ドイツ・バッハ・ゾリステン
(20分25秒)
<CANTATE 32C37-7607>
「カンタータ 第147番「心と口と行いと生活」BWV147から 第1曲、第10曲」
バッハ:作曲
(合唱)オランダ声楽アンサンブル、(合奏)ドイツ・バッハ・ゾリステン、(指揮)ヘルムート・ヴィンシャーマン
(7分49秒)
<PHILIPS PHCP-3514>
「ブランデンブルク協奏曲 第1番 ヘ長調 BWV1046から 第2楽章」
バッハ:作曲
(オーボエ)へルムート・ヴィンシャーマン、(オーボエ)ハンス・ペーター・ウェーバー、(オーボエ)宮本文昭、(合奏)シュツットガルト室内管弦楽団、(指揮)カール・ミュンヒンガー
(4分02秒)
<LONDON POCL-5058>
「カンタータ 第51番「全地よ、神に向かいて歓呼せよ」BWV51から 第1曲」
バッハ:作曲
(ソプラノ)エディタ・グルベローヴァ、(合奏)ドイツ・バッハ・ゾリステン、(指揮)ヘルムート・ヴィンシャーマン
(4分23秒)
<LASERLIGHT COCO-78021>
▽コンラート・ヒュンテラーの名演奏を振り返って
ご案内:加藤拓未/1970年代から2000年代にかけて活躍したドイツのフラウト・トラヴェルソ奏者、コンラート・ヒュンテラーの名演奏を振り返ってお送りします。
楽曲
- 「2つのフルートのための協奏曲 ハ長調 RV.533」
ヴィヴァルディ:作曲
(フラウト・トラヴェルソ)ミヒャエル・シュナイダー、(フラウト・トラヴェルソ)コンラート・ヒュンテラー、(合奏)カペラ・コロニエンシス、(指揮)ガブリエレ・フェッロ
(6分53秒)
<EURODISC 610 086-231>
「フルート協奏曲 ニ短調 Wq.22から 第1楽章」
カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ:作曲
(フラウト・トラヴェルソ)コンラート・ヒュンテラー、(合奏)アムステルダム・バロック管弦楽団、(指揮)トン・コープマン
(7分17秒)
<ERATO B25D-39061/62>
「フルート・ソナタ ニ長調 Wq.126」
カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ:作曲
(フラウト・トラヴェルソ)コンラート・ヒュンテラー、(チェロ)アンナー・ビルスマ、(ハンマーフリューゲル)ジャック・オッホ
(9分46秒)
<MD+G L 3284/85>
「ブランデンブルク協奏曲 第5番 ニ長調 BWV1050」
バッハ:作曲
(フラウト・トラヴェルソ)コンラート・ヒュンテラー、(バイオリン)ライナー・クスマウル、(チェンバロ)ジャック・オッホ、(合奏)18世紀カメラータ
(19分40秒)
<MDG 311 0746-2>
▽バロック時代のベネチア、ローマの作曲家たち(5)
ご案内:渡邊孝/バロック時代、ローマで活躍したアッツォリーノ・ベルナルディーノ・デッラ・チャーイアのチェンバロ・ソナタを中心にお送りします。
楽曲
- 「「チェンバロ・ソナタ集」作品4から「第1番」ト長調」
アッツォリーニ・ベルナルディーノ・デッラ・チャーイア:作曲
(チェンバロ)アッティリオ・クレモネージ
(11分28秒)
<Pan classics 510 114>
「「チェンバロ・ソナタ集」作品4から「第4番」イ長調」
アッツォリーノ・ベルナルディーノ・デッラ・チャーイア:作曲
(チェンバロ)アッティリオ・クレモネージ
(12分15秒)
<Pan classics 510 114>
「「チェンバロ・ソナタ集」作品4から「第6番」イ短調」
アッツォリーニ・ベルナルディーノ・デッラ・チャーイア:作曲
(チェンバロ)アッティリオ・クレモネージ
(16分42秒)
<Pan classics 510 114>
「「ソナタ」第1番から「第1楽章」、「第3楽章」」
アッツォリーノ・ベルナルディーノ・デッラ・チャーイア:作曲
バルトーク:編曲
(ピアノ)イロナ・プルニ
(5分23秒)
<Marco Polo 8.223663>
▽バロック時代のベネチア、ローマの作曲家たち(4)
ご案内:渡邊孝/バロック時代のローマの作曲家アントニオ・マリア・モンタナーリの作品を中心にお送りします。
楽曲
- 「バイオリン協奏曲 変ホ長調 作品1第6」
アントニオ・マリア・モンタナーリ:作曲
(合奏)アンサンブル・ディドロ、(指揮とバイオリン)ヨハンネス・プラムゾーラー
(14分00秒)
<Audax Records ADX-13704>
「4声の協奏曲 変ロ長調 作品11第3」
フランチェスコ・アントニオ・ボンポルティ:作曲
(合奏)アンサンブル・アウロラ、(指揮とバイオリン)エンリコ・ガッティ
(10分56秒)
<EMI CDC-126>
「バイオリン協奏曲 イ長調 作品1第8」
アントニオ・マリア・モンタナーリ:作曲
(合奏)アンサンブル・ディドロ、(指揮とバイオリン)ヨハンネス・プラムゾーラー
(9分31秒)
<Audax Records ADX-13704>
「合奏協奏曲 ト長調 作品7第7」
ジュゼッペ・ヴァレンティーニ:作曲
(オディーユ・エドワルド)バイオリン、(合奏)アンサンブル415、(指揮)キアラ・バンキーニ
(7分40秒)
<Alpha ALPHA-430>
「「バイオリン協奏曲」 イ長調 作品1第1から「第3楽章」」
アントニオ・マリア・モンタナーリ:作曲
(合奏)アンサンブル・ディドロ、(指揮とバイオリン)ヨハンネス・プラムゾーラー
(2分28秒)
<Audax Records ADX-13704>
▽バロック時代のベネチア、ローマの作曲家たち(3)
ご案内:渡邊孝/17世紀ローマの作曲家、カリッシミ、ケルル、ドメニコ・マッツォッキ、ヴィルジリオ・マッツォッキの作品をお送りします。
楽曲
- 「サルヴェ・レジーナ」
カリッシミ:作曲
(合唱と合奏)カントゥス・ケルン、(指揮)コンラート・ユングヘーネル
(5分51秒)
<harmonia mundi HMC 902001>
「リチェルカーレ」
ケルル:作曲
(オルガン)ウォルフガング・コーゲルト
(4分00秒)
<NEW CLASSICAL ADVENTURE NCR 60248>
「歌劇「アドーネの鎖」から プロローグ、第1幕 第1場と第2場」
ドメニコ・マッツォッキ:作曲
ファルシレナ…(メゾ・ソプラノ)ルチアーナ・マンチーニ、アドニス…(テノール)レイナウト・ファン・メヘレン、アポロ…(テノール)ダーヴィド・シゲトヴァーリ、(合奏)スケルツィ・ムジカーリ、(指揮)ニコラ・アクテン、そのほか
(21分30秒)
<ALPHA 184>
「マニフィカト」
ヴィルジリオ・マッツォッキ:作曲
(合唱と合奏)カントゥス・ケルン、(合奏)コンチェルト・パラティーノ、(指揮)コンラート・ユングヘーネル
(11分40秒)
<harmonia mundi HMC 902001>
▽バロック時代のベネチア、ローマの作曲家たち(2)
ご案内:渡邊孝/17世紀ローマの作曲家、ドメニコ・マッツォッキとジャコモ・カリッシミの作品をお送りします。
楽曲
- 「涙にくれるマグダラのマリア」
ドメニコ・マッツォッキ:作曲
(ソプラノ)モニク・ザネッティ、(合奏)レ・パラダン、(指揮)ジェローム・コレアス
(5分47秒)
<Pan Classics PC 10188>
「愛の神を屈服させるための戦い」
ドメニコ・マッツォッキ:作曲
(ソプラノ)モニク・ザネッティ、(ソプラノ)ヴァレリー・ガバーユ、(バス)ルノー・ドレーグ、(合奏)レ・パラダン、(指揮)ジェローム・コレアス
(4分44秒)
<Pan Classics PC 10188>
「われらが主イエス・キリストの死に涙せよ」
ドメニコ・マッツォッキ:作曲
(ソプラノ)モニク・ザネッティ、(ソプラノ)ヴァレリー・ガバーユ、(合奏)レ・パラダン、(指揮)ジェローム・コレアス
(7分07秒)
<Pan Classics PC 10188>
「オラトリオ「イェフタ」」
カリッシミ:作曲
語り手…(テノール)イニィゴ・カサリ、イェフタ…(テノール)ホセ・ピサロ、イェフタの娘…(ソプラノ)オラリャ・アレマン、(合唱と合奏)ロス・ムジコス・デ・ス・アルテーサ、(指揮)ルイス・アントニオ・ゴンザレス、ほか
(27分48秒)
<ALPHA 183>
▽バロック時代のベネチア、ローマの作曲家たち(1)
ご案内:渡邊孝/今週は「バロック時代のベネチア、ローマの作曲家たち」と題し、当時のナポリと並んで音楽の中心地で活躍していた作曲家たちの作品をお届けします。
楽曲
- 「「聖母マリアの夕べの祈り」から“主よ、救われるべき人に”“主は言われた”」
モンテヴェルディ:作曲
(合唱と合奏)カンタール・ロンターノ、(指揮)マルコ・メンコボーニ
(10分05秒)
<E Lucevan Le Stelle Record CD EL 102327>
「「コンチェルト様式のミサ曲と詩編曲集」作品4から“主をほめたたえよ”」
ジョヴァンニ・ロヴェッタ:作曲
(合唱と合奏)カントゥス・ケルン、(指揮)コンラート・ユングへーネル
(8分45秒)
<Harmonia mundi HMC 901706>
「おおマリアよ、おん身は何と美しきことか」
ジョヴァンニ・ロヴェッタ:作曲
(演奏)ガリレイ・コンソート、(指揮)バンジャマン・シェニエ
(5分07秒)
<ALPHA 965>
「「ミサ曲」から クレド」
ジョヴァンニ・ロヴェッタ:作曲
(合唱と合奏)ガリレイ・コンソート、(指揮)バンジャマン・シェニエ
(11分35秒)
<ALPHA 965>
「マニフィカト」
ジョヴァンニ・ロヴェッタ:作曲
(合唱と合奏)カントゥス・ケルン、(指揮)コンラート・ユングへーネル
(9分58秒)
<Harmonia mundi HMC 901706>
▽リクエスト・アラカルト
大塚直哉
楽曲
- 「天の星は」
ウォルター・ラム:作曲
(合唱)ザ・シックスティーン、(指揮)ハリー・クリストファーズ
(6分43秒)
<COLLINS 13422>
「セントポール寺院の塔、またはノーフォーク公爵」
プレイフォード(編さん):作曲
(バイオリン)ヴェロニカ・スクプリク、(アーチリュート)アンドレアス・アレンド
(2分36秒)
<Fra Bernardo FB2085199>
「ジョン、キスしてちょうだい」
プレイフォード(編さん):作曲
(バイオリン)ヴェロニカ・スクプリク、(アーチリュート)アンドレアス・アレンド
(4分36秒)
<Fra Bernardo FB2085199>
「聖歌「キリエ」」
(合唱)コンパニエ・ムジカーレ・カタラーネ、(指揮)ホセプ・カブレ
(0分35秒)
<ERATO WPCS-10496>
「コラール「天からくだって」」
ミヒャエル・プレトリウス:作曲
(合唱)ロスキレ大聖堂少年聖歌隊および会衆による合唱団、(合唱と合奏)ガブリエリ・コンソート&プレイヤーズ、(指揮)ポール・マクリーシュ
(4分03秒)
<ARCHIV POCA-1087>
「組曲 第12番 ハ長調から「フェルディナント4世の死を悼むラメント」」
フローベルガー:作曲
(チェンバロ)グスタフ・レオンハルト
(5分11秒)
<TELDEC WPCS-6297>
「ドメニコ・スカルラッティのソナタによる「7声の協奏曲集」から 協奏曲 第6番 二長調」
エイヴィソン:作曲
(合奏)カフェ・ツィマーマン
(12分58秒)
<ALPHA 315>
▽ルイ14世とフランス・バロック・オペラ(4)
ご案内:関根敏子/ルイ14世がベルサイユに宮廷を移し、最初に上演したリュリの歌劇「ファエトン」、そのほかの作品をお送りします。
楽曲
- 「歌劇「ファエトン」 第2幕と第5幕から」
リュリ:作曲
大地の女神…(テノール)シリル・オヴィティ、ジュピター…(バリトン)リザンドロ・アバディ、(合奏)ル・ポエム・アルモニーク、(合唱と合奏)ムジカエテルナ、(指揮)ヴァンサン・デュメストル
(6分37秒)
<Chateau de Versailles Spectacles CVS015>
「歌劇「ロラン」から 序曲」
リュリ:作曲
(合奏)レ・タラン・リリク、(クラヴサンと指揮)クリストフ・ルセ
(3分46秒)
<ambroisie AMB 9949>
「歌劇「ロラン」 第3幕と第4幕から」
リュリ:作曲
アンジェリーク…(ソプラノ)アンナ・マリア・パンザレッラ、メドール…(テノール)オリヴィエ・デュメ、ロラン…(バス)ニコラ・テステ、(合唱)ローザンヌ歌劇場合唱団、(合奏)レ・タラン・リリク、(クラヴサンと指揮)クリストフ・ルセ
(15分10秒)
<ambroisie AMB 9949>
「歌劇「アマディス」から 序曲と第5幕の最後」
リュリ:作曲
コリザンド…(ソプラノ)ハスナー・べンナニ、フロレスタン…(バリトン)ブノワ・アルヌー、(合唱)ナミュール室内合唱団、(合奏)レ・タラン・リリク、(クラヴサンと指揮)クリストフ・ルセ、そのほか
(8分25秒)
<APARTE AP094>
「歌劇「アルミード」 第5幕 第2場から」
リュリ:作曲
幸運な恋人…(テノール)シリル・オヴィティ、ルノー…(テノール)アントニオ・フィゲロア、(合唱)ナミュール室内合唱団、(合奏)レ・タラン・リリク、(クラヴサンと指揮)クリストフ・ルセ
(8分41秒)
<APARTE AP135>
▽ルイ14世とフランス・バロック・オペラ(3)
ご案内:関根敏子/ルイ14世が生まれたサン・ジェルマン・アン・レ宮殿の中にあった広間にて初演された、リュリの歌劇「アティス」と「イジス」からお送りします。
楽曲
- 「歌劇「アティス」序曲とプロローグから」
リュリ:作曲
時の神…(バス)ベルナール・ドゥレトレ、花の女神…(ソプラノ)モニク・ザネッティ、(合唱と合奏)レザール・フロリサン、(指揮)ウィリアム・クリスティ
(7分49秒)
<HARMONIA MUNDI HAX-8901257>
「歌劇「アティス」第1幕第4場から」
リュリ:作曲
サンガリード…(ソプラノ)アニェス・メロン、友人ドリス…(ソプラノ)フランソワーズ・スメラーズ、(合奏)レザール・フロリサン、(指揮)ウィリアム・クリスティ
(6分23秒)
<HARMONIA MUNDI HAX-8901257>
「歌劇「アティス」第3幕第4場から」
リュリ:作曲
ファンターズ…(テノール)ミシェル・ラプレニ、不吉な夢…(バリトン)ステファン・マツェイェフスキ、(合唱と合奏)レザール・フロリサン、(指揮)ウィリアム・クリスティ
(7分40秒)
<HARMONIA MUNDI HAX-8901257>
「歌劇「イジス」序曲とプロローグから」
リュリ:作曲
名声…(ソプラノ)ベネディクト・トラン、(合唱)ナミュール室内合唱団、(合奏)レ・タラン・リリク、(指揮)クリストフ・ルセ、ほか
(7分08秒)
<Aparte AP216>
「歌劇「イジス」第4幕から」
リュリ:作曲
イオ…(メゾ・ソプラノ)エヴ・モー・ユボー、フュリ…(テノール)シリル・オヴィティ、(合唱)ナミュール室内合唱団、(合奏)レ・タラン・リリク、(指揮)クリストフ・ルセ、ほか
(9分14秒)
<Aparte AP216>
「歌劇「イジス」第5幕から」
リュリ:作曲
(合唱)ナミュール室内合唱団、(合奏)レ・タラン・リリク、(指揮)クリストフ・ルセ
(4分55秒)
<Aparte AP216>
▽ルイ14世とフランス・バロック・オペラ(2)
ご案内:関根敏子/リュリによる最初の2つの歌劇「カドミュスとエルミオーヌ」そして、歌劇「アルセスト」から抜粋でお送りします。
楽曲
- 「歌劇「カドミュスとエルミオーヌ」から 第2幕 第4場」
リュリ:作曲
エルミオーヌ…(メゾ・ソプラノ)アデル・シャルヴェ、カドミュス…(バリトン)トマ・ドリエ、(合奏)ル・ポエム・アルモニーク、(指揮)ヴァンサン・デュメストル
(7分13秒)
<Chateau de Versailles Spectacles CVS037>
「歌劇「カドミュスとエルミオーヌ」 第2幕 第5場と第6場から」
リュリ:作曲
エルミオーヌ…(メゾ・ソプラノ)アデル・シャルヴェ、愛の神…(メゾ・ソプラノ)ブレンダ・プパール、(合奏)ル・ポエム・アルモニーク、(指揮)ヴァンサン・デュメストル
(7分31秒)
<Chateau de Versailles Spectacles CVS037>
「歌劇「カドミュスとエルミオーヌ」 第5幕 第3場から」
リュリ:作曲
慈愛の女神…(メゾ・ソプラノ)エヴァ・ザイシク、乳母…(テノール)ニコラス・スコット、アルバス…(バリトン)リザンドロ・アバディ、(合唱)アンサンブル・エデス、(合奏)ル・ポエム・アルモニーク、(指揮)ヴァンサン・デュメストル
(5分53秒)
<Chateau de Versailles Spectacles CVS037>
「歌劇「アルセスト」から 第3幕 第5場」
リュリ:作曲
(ソプラノ)ルシア・マルティン・カルトン、(合唱)ナミュール室内合唱団、(合奏)レ・タラン・リリク、(指揮)クリストフ・ルセ
(9分57秒)
<APARTE AP164>
「歌劇「アルセスト」から 第4幕 第1場」
リュリ:作曲
渡し守…(バス・バリトン)ダグラス・ウィリアムズ、(合奏)レ・タラン・リリク、(指揮)クリストフ・ルセ、そのほか
(3分42秒)
<APARTE AP164>
「歌劇「アルセスト」から 第5幕 第6場」
リュリ:作曲
(メゾ・ソプラノ)アンブロワジーヌ・ブレ、(バリトン)エティエンヌ・バゾラ、(合唱)ナミュール室内合唱団、(合奏)レ・タラン・リリク、(指揮)クリストフ・ルセ、そのほか
(9分11秒)
<APARTE AP164>
▽ルイ14世とフランス・バロック・オペラ(1)
ご案内:関根敏子/今週は、ルイ14世とフランス・バロック・オペラをご紹介します。1日目はフランス・バロック・オペラが誕生した頃のカンベールとリュリの歌劇から。
楽曲
- 「歌劇「ポモーヌ」から 序曲、プロローグ」
カンベール:作曲
セーヌ川のニンフ…(ソプラノ)ソフィー・ランディ、ヴェルテュム…(テノール)ハワード・クルック、(合奏)ラ・サンフォニー・マレー、(指揮)ユーゴ・レーヌ
(7分45秒)
<Accord 476 2437>
「歌劇「ポモーヌ」第1幕と第2幕から」
カンベール:作曲
ポモーヌ…(ソプラノ)フランソワーズ・マセ、ヴェニリ…(ソプラノ)ロール・ペニー・ラロ、ジュテュルヌ…(ソプラノ)ソフィー・ランディ、ヴェルテュム…(テノール)ハワード・クルック、ベロエ…(テノール)ルノー・トリパティ、(合奏)ラ・サンフォニー・マレー、(指揮)ユーゴ・レーヌ
(9分39秒)
<Accord 476 2437>
「歌劇「アムールとバッカスの祭典」プロローグから」
リュリ:作曲
ポリムニ…(ソプラノ)フランソワーズ・マセ、メルポメーヌ…(ソプラノ)イザベル・デロシェ、ユテルプ…(ソプラノ)ソフィー・ランディ、(合奏)ラ・サンフォニー・マレー、(指揮)ユーゴ・レーヌ
(8分05秒)
<Accord 476 2437>
「歌劇「カドミュスとエルミオーヌ」から 序曲」
リュリ:作曲
(合奏)ル・ポエム・アルモニーク、(指揮)ヴァンサン・デュメストル
(2分38秒)
<Chateau De Versaille CVS037>
「歌劇「カドミュスとエルミオーヌ」から プロローグ前半」
リュリ:作曲
パレス…(ソプラノ)マリーヌ・ラフダル・フラン、メリス…(メゾ・ソプラノ)エヴァ・ザイシク、牧神パン…(バリトン)リザンドロ・アバディ、嫉妬の神…(テノール)ブノワ・ジョゼフ・マイエル、(合唱)アンサンブル・エデス、(合奏)ル・ポエム・アルモニーク、(指揮)ヴァンサン・デュメストル
(10分16秒)
<Chateau De Versaille CVS037>
「歌劇「カドミュスとエルミオーヌ」プロローグ後半から」
リュリ:作曲
パレス…(ソプラノ)マリーヌ・ラフダル・フラン、メリス…(メゾ・ソプラノ)エヴァ・ザイシク、牧神パン…(バリトン)リザンドロ・アバディ、田園の神…(テノール)二コラス・スコット、(合唱)アンサンブル・エデス、(合奏)ル・ポエム・アルモニーク、(指揮)ヴァンサン・デュメストル
(5分04秒)
<Chateau De Versaille CVS037>
▽ルイ14世とフランス・バロック・オペラ(1)
ご案内:関根敏子/今週は、ルイ14世とフランス・バロック・オペラをご紹介します。1日目はフランス・バロック・オペラが誕生した頃のカンベールとリュリの歌劇から。
楽曲
- 「歌劇「ポモーヌ」から 序曲、プロローグ」
カンベール:作曲
セーヌ川のニンフ…(ソプラノ)ソフィー・ランディ、ヴェルテュム…(テノール)ハワード・クルック、(合奏)ラ・サンフォニー・マレー、(指揮)ユーゴ・レーヌ
(7分45秒)
<Accord 476 2437>
「歌劇「ポモーヌ」第1幕と第2幕から」
カンベール:作曲
ポモーヌ…(ソプラノ)フランソワーズ・マセ、ヴェニリ…(ソプラノ)ロール・ペニー・ラロ、ジュテュルヌ…(ソプラノ)ソフィー・ランディ、ヴェルテュム…(テノール)ハワード・クルック、ベロエ…(テノール)ルノー・トリパティ、(合奏)ラ・サンフォニー・マレー、(指揮)ユーゴ・レーヌ
(9分39秒)
<Accord 476 2437>
「歌劇「アムールとバッカスの祭典」プロローグから」
リュリ:作曲
ポリムニ…(ソプラノ)フランソワーズ・マセ、メルポメーヌ…(ソプラノ)イザベル・デロシェ、ユテルプ…(ソプラノ)ソフィー・ランディ、(合奏)ラ・サンフォニー・マレー、(指揮)ユーゴ・レーヌ
(8分05秒)
<Accord 476 2437>
「歌劇「カドミュスとエルミオーヌ」から 序曲」
リュリ:作曲
(合奏)ル・ポエム・アルモニーク、(指揮)ヴァンサン・デュメストル
(2分38秒)
<Chateau De Versaille CVS037>
「歌劇「カドミュスとエルミオーヌ」から プロローグ前半」
リュリ:作曲
パレス…(ソプラノ)マリーヌ・ラフダル・フラン、メリス…(メゾ・ソプラノ)エヴァ・ザイシク、牧神パン…(バリトン)リザンドロ・アバディ、嫉妬の神…(テノール)ブノワ・ジョゼフ・マイエル、(合唱)アンサンブル・エデス、(合奏)ル・ポエム・アルモニーク、(指揮)ヴァンサン・デュメストル
(10分16秒)
<Chateau De Versaille CVS037>
「歌劇「カドミュスとエルミオーヌ」プロローグ後半から」
リュリ:作曲
パレス…(ソプラノ)マリーヌ・ラフダル・フラン、メリス…(メゾ・ソプラノ)エヴァ・ザイシク、牧神パン…(バリトン)リザンドロ・アバディ、田園の神…(テノール)二コラス・スコット、(合唱)アンサンブル・エデス、(合奏)ル・ポエム・アルモニーク、(指揮)ヴァンサン・デュメストル
(5分04秒)
<Chateau De Versaille CVS037>
選▽バッハの「平均律クラヴィーア曲集 第2巻」(3)
ご案内:鈴木優人/バッハの大作「平均律クラヴィーア曲集 第2巻」をご紹介する3日目、変イ長調からロ短調まで8曲の前奏曲とフーガをお送りします。
楽曲
- 「「平均律クラヴィーア曲集 第2巻」から「前奏曲とフーガ第17番 変イ長調BWV886」」
バッハ:作曲
(チェンバロ)スコット・ロス
(6分10秒)
<ERATO 019029545823>
「「平均律クラヴィーア曲集 第2巻」から「前奏曲とフーガ第18番 嬰ト短調BWV887」」
バッハ:作曲
(チェンバロ)スコット・ロス
(6分31秒)
<ERATO 019029545823>
「「平均律クラヴィーア曲集 第2巻」から「前奏曲とフーガ第19番 イ長調BWV888」」
バッハ:作曲
(チェンバロ)グスタフ・レオンハルト
(3分57秒)
<EMI CC30-3695/98>
「「平均律クラヴィーア曲集 第2巻」から「前奏曲とフーガ第20番 イ短調BWV889」」
バッハ:作曲
(チェンバロ)グスタフ・レオンハルト
(3分57秒)
<EMI CC30-3695/98>
「「平均律クラヴィーア曲集 第2巻」から「前奏曲とフーガ第21番 変ロ長調BWV890」」
バッハ:作曲
(チェンバロ)ジョン・バット
(7分11秒)
<LINN CKD 463>
「「平均律クラヴィーア曲集 第2巻」から「前奏曲とフーガ第22番 変ロ短調BWV891」」
バッハ:作曲
(チェンバロ)ジョン・バット
(5分48秒)
<LINN CKD 463>
「「平均律クラヴィーア曲集 第2巻」から「前奏曲とフーガ第23番 ロ長調BWV892」」
バッハ:作曲
(チェンバロ)トン・コープマン
(5分13秒)
<ERATO R30E-1003/04>
「「平均律クラヴィーア曲集 第2巻」から「前奏曲とフーガ第24番 ロ短調BWV893」」
バッハ:作曲
(チェンバロ)トン・コープマン
(4分17秒)
<ERATO R30E-1003/04>
選▽バッハの「平均律クラヴィーア曲集 第2巻」(2)
ご案内:鈴木優人/バッハの大作「平均律クラヴィーア曲集 第2巻」全曲をご紹介する2日目、ホ長調からト短調まで8曲の前奏曲とフーガをお送りします。
楽曲
- 「「平均律クラヴィーア曲集 第2巻」から「前奏曲とフーガ第9番 ホ長調BWV878」」
バッハ:作曲
(チェンバロ)グスタフ・レオンハルト
(6分59秒)
<EMI CC30-3695/98>
「「平均律クラヴィーア曲集 第2巻」から「前奏曲とフーガ第10番 ホ短調BWV879」」
バッハ:作曲
(チェンバロ)グスタフ・レオンハルト
(5分07秒)
<EMI CC30-3695/98>
「「平均律クラヴィーア曲集 第2巻」から「前奏曲とフーガ第11番 へ長調BWV880」」
バッハ:作曲
(チェンバロ)ケネス・ワイス
(5分35秒)
<SATIRINO records SR141>
「「平均律クラヴィーア曲集 第2巻」から「前奏曲とフーガ第12番 ヘ短調BWV881」」
バッハ:作曲
(チェンバロ)ケネス・ワイス
(4分34秒)
<SATIRINO records SR141>
「「平均律クラヴィーア曲集 第2巻」から「前奏曲とフーガ第13番 嬰へ長調BWV882」」
バッハ:作曲
(チェンバロ)ジョン・バット
(4分47秒)
<LINN CKD 463>
「「平均律クラヴィーア曲集 第2巻」から「前奏曲とフーガ第14番 嬰ヘ短調BWV883」」
バッハ:作曲
(チェンバロ)ジョン・バット
(5分57秒)
<LINN CKD 463>
「「平均律クラヴィーア曲集 第2巻」から「前奏曲とフーガ第15番 ト長調BWV884」」
バッハ:作曲
(チェンバロ)クリストフ・ルセ
(4分16秒)
<Little Tribeca AP169>
「「平均律クラヴィーア曲集 第2巻」から「前奏曲とフーガ第16番 ト短調BWV885」」
バッハ:作曲
(チェンバロ)クリストフ・ルセ
(5分35秒)
<Little Tribeca AP169>
選▽バッハの「平均律クラヴィーア曲集 第2巻」(1)
ご案内:鈴木優人/バッハの大作「平均律クラヴィーア曲集 第2巻」を3日にわたり全曲ご紹介。1日目は、ハ長調から嬰ニ短調まで8曲の前奏曲とフーガをお送りします。
楽曲
- 「「平均律クラヴィーア曲集 第2巻」から「前奏曲とフーガ第1番 ハ長調BWV870」」
バッハ:作曲
(チェンバロ)クリストフ・ルセ
(4分18秒)
<Little Tribeca AP169>
「「平均律クラヴィーア曲集 第2巻」から「前奏曲とフーガ第2番 ハ短調BWV871」」
バッハ:作曲
(チェンバロ)クリストフ・ルセ
(4分57秒)
<Little Tribeca AP169>
「「平均律クラヴィーア曲集 第2巻」から「前奏曲とフーガ第3番 嬰ハ長調BWV872」」
バッハ:作曲
(チェンバロ)トン・コープマン
(3分20秒)
<ERATO R30E10031004>
「「平均律クラヴィーア曲集 第2巻」から「前奏曲とフーガ第4番 嬰ハ短調BWV873」」
バッハ:作曲
(チェンバロ)トン・コープマン
(5分59秒)
<ERATO R30E10031004>
「「平均律クラヴィーア曲集 第2巻」から「前奏曲とフーガ第5番 ニ長調BWV874」」
バッハ:作曲
(チェンバロ)グスタフ・レオンハルト
(5分27秒)
<EMI CC30-3695/8>
「「平均律クラヴィーア曲集 第2巻」から「前奏曲とフーガ第6番 ニ短調BWV875」」
バッハ:作曲
(チェンバロ)グスタフ・レオンハルト
(3分31秒)
<EMI CC30-3695/8>
「「平均律クラヴィーア曲集 第2巻」から「前奏曲とフーガ第7番 変ホ長調BWV876」」
バッハ:作曲
(チェンバロ)ケネス・ワイス
(4分25秒)
<SATIRINO records SR141>
「「平均律クラヴィーア曲集 第2巻」から「前奏曲とフーガ第8番 嬰ニ短調BWV877」」
バッハ:作曲
(チェンバロ)ケネス・ワイス
(8分14秒)
<SATIRINO records SR141>
選▽バッハのカンタータ
ご案内:鈴木優人/バッハが復活祭で上演した、カンタータ第31番と第6番をご紹介します。
楽曲
- 「カンタータ第31番「天は笑い、地は喜ぶ」BWV31から第1、2曲」
バッハ:作曲
(合唱、合奏)バッハ・コレギウム・ジャパン、(指揮)鈴木雅明
(6分26秒)
<BIS BIS CD 851>
「カンタータ第31番「天は笑い、地は喜ぶ」BWV31から第3~6曲」
バッハ:作曲
(テノール)ゲルト・テュルク、(バス)ペーター・コーイ、(合奏)バッハ・コレギウム・ジャパン、(指揮)鈴木雅明
(7分53秒)
<BIS BIS CD 851>
「カンタータ第31番「天は笑い、地は喜ぶ」BWV31から第7~9曲」
バッハ:作曲
(ソプラノ)モニカ・フリンマー、(合唱・合奏)バッハ・コレギウム・ジャパン、(指揮)鈴木雅明
(5分52秒)
<BIS BIS CD 851>
「カンタータ第6番「われらとともにとどまれ」BWV6から第1曲」
バッハ:作曲
(合唱)モンテヴェルディ合唱団、(合奏)イングリッシュ・バロック・ソロイスツ、(指揮)ジョン・エリオット・ガーディナー
(5分52秒)
<ARCHIV 463 580-2>
「カンタータ第6番「われらとともにとどまれ」BWV6から第2、3曲」
バッハ:作曲
(アルト)ベルナルダ・フィンク、(合唱)モンテヴェルディ合唱団、(合奏)イングリッシュ・バロック・ソロイスツ、(指揮)ジョン・エリオット・ガーディナー
(7分30秒)
<ARCHIV 463 580-2>
「カンタータ第6番「われらとともにとどまれ」BWV6から第4~6曲」
バッハ:作曲
(テノール)スティーヴ・ダヴィスリム、(バス)ジュリアン・クラークソン、(合唱)モンテヴェルディ合唱団、(合奏)イングリッシュ・バロック・ソロイスツ、(指揮)ジョン・エリオット・ガーディナー
(5分35秒)
<ARCHIV 463 580-2>
選▽バッハのオルガン作品
ご案内:鈴木優人/数あるバッハのオルガン作品の中でも知名度の高い傑作を、歴史的なオルガンの音色でご紹介します。
楽曲
- 「トッカータとフーガ ニ短調 BWV538」
バッハ:作曲
(オルガン)ジャック・ファン・オールトメルセン
(15分01秒)
<CHALLENGE CC72033>
「トッカータとフーガ ニ短調 BWV565」
バッハ:作曲
(オルガン)ベルナール・フォクルール
(8分56秒)
<RICERCAR RIC 289>
「フーガ ト短調 BWV578」
バッハ:作曲
(オルガン)トン・コープマン
(3分48秒)
<TELDEC 2564 69281-7>
「トッカータ、アダージョとフーガ ハ長調 BWV564」
バッハ:作曲
(オルガン)ベルナール・フォクルール
(15分24秒)
<RICERCAR RIC 289>
▽18世紀前半のウィーンの音楽(5)
ご案内:今谷和徳/18世紀前半のウィーンで活躍したアントニオ・カルダーラのカンタータと、オラトリオをお送りします。
楽曲
- 「カンタータ「私があがめる美しい目」」
カルダーラ:作曲
(ソプラノ)ロビン・ジョハンセン、(合奏)アカデミア・モンティス・レガリス、(チェンバロと指揮)アレッサンドロ・デ・マルキ
(10分44秒)
<harmonia mundi(独) 88843011692>
「カンタータ「愛の束縛の厳しい鎖が」」
カルダーラ:作曲
(ソプラノ)ロビン・ジョハンセン、(合奏)アカデミア・モンティス・レガリス、(チェンバロと指揮)アレッサンドロ・デ・マルキ
(12分42秒)
<harmonia mundi(独) 88843011692>
「オラトリオ「キリストの死と埋葬」 第1部後半から」
カルダーラ:作曲
マグダラのマリア…(ソプラノ)マリア・グラツィア・スキアーヴォ、ヤコブの母マリア…(ソプラノ)シルヴィア・フリガート、アリマタヤのヨセフ…(アルト)マルティーナ・ベッリ、ニコデモ…(テノール)アニーチョ・ゾルツィ・ジュスティニアーニ、(合奏)スタヴァンゲル交響楽団、(バイオリンと指揮)ファビオ・ビオンディ、そのほか
(23分41秒)
<GLOSSA GCD 923403>
▽18世紀前半のウィーンの音楽(4)
ご案内:今谷和徳/18世紀前半のウィーンで活躍したヨハン・ヨーゼフ・フックスの器楽合奏曲や、ソプラノ独唱曲をお送りします。
楽曲
- 「序曲 ニ短調 E109」
ヨハン・ヨーゼフ・フックス:作曲
(合奏)アルモニコ・トリブート・アウストリア、(指揮とヴィオラ・ダ・ガンバ)ロレンツ・ドゥフトシュミット
(14分13秒)
<ARCANA A 338>
「うるわしき救いの主のみ母 K.185」
ヨハン・ヨーゼフ・フックス:作曲
(ソプラノ)ハナ・ブラシコヴァ、(合奏)アッチェントゥス・アウストリア、(指揮とヴィオローネ)トーマス・ヴィンマー
(5分05秒)
<harmonia mundi(独) 88985411892>
「めでたし、天の女王 K.206」
ヨハン・ヨーゼフ・フックス:作曲
(ソプラノ)ハナ・ブラシコヴァ、(合奏)アッチェントゥス・アウストリア、(指揮とヴィオローネ)トーマス・ヴィンマー
(3分20秒)
<harmonia mundi(独) 88985411892>
「めでたし、天の女王 K.207」
ヨハン・ヨーゼフ・フックス:作曲
(ソプラノ)ハナ・ブラシコヴァ、(合奏)アッチェントゥス・アウストリア、(指揮とヴィオローネ)トーマス・ヴィンマー
(6分49秒)
<harmonia mundi(独) 88985411892>
「セレナーダ ハ長調 K.352」
ヨハン・ヨーゼフ・フックス:作曲
(合奏)アルモニコ・トリブート・アウストリア、(指揮とヴィオラ・ダ・ガンバ)ロレンツ・ドゥフトシュミット
(16分32秒)
<ARCANA A 338>
▽18世紀前半のウィーンの音楽(3)
ご案内:今谷和徳/18世紀前半のウィーンで活躍したヨハン・ヨーゼフ・フックスの宗教曲や「教会ソナタ」などをお送りします。
楽曲
- 「うるわしき救い主のみ母 K186」
ヨハン・ヨーゼフ・フックス:作曲
(ソプラノ)ミーケ・ファン・デア・スルイス、(合奏)アルモニコ・トリブート・アウストリア、(指揮)ローレンツ・ドフトシュミット
(9分42秒)
<CPO 999 850-2>
「「教会ソナタ」ト短調 K320」
ヨハン・ヨーゼフ・フックス:作曲
(合奏)アルモニコ・トリブート・アウストリア、(指揮)ローレンツ・ドゥフトシュミット
(5分24秒)
<CPO 999 850-2>
「「めでたし、天の女王」 K205」
ヨハン・ヨーゼフ・フックス:作曲
(ソプラノ)ミーケ・ファン・デア・スルイス、(合奏)アルモニコ・トリブート・アウストリア、(指揮)ローレンツ・ドゥフトシュミット
(5分10秒)
<CPO 999 850-2>
「「イントラーダ」ハ長調 E62」
ヨハン・ヨーゼフ・フックス:作曲
(合奏)フライブルク・バロック・オーケストラ、(指揮とバイオリン)ゴットフリート・フォン・デア・ゴルツ
(9分31秒)
<Carus 83.308>
「「組曲」ハ長調 N83」
ヨハン・ヨーゼフ・フックス:作曲
(合奏)フライブルク・バロック・オーケストラ、(指揮とバイオリン)ゴットフリート・フォン・デア・ゴルツ
(15分03秒)
<Carus 83.308>
▽18世紀前半のウィーンの音楽(2)
ご案内:今谷和徳/18世紀前半のウィーンで活躍していた作曲家アントニオ・マリア・ボノンチーニの「スターバト・マーテル」を中心にお送りします。
楽曲
- 「「5声のミサ曲」ト短調から「キリエ」」
アントニオ・マリア・ボノンチーニ:作曲
(合奏)コンチェルト・イタリアーノ、(指揮)リナルド・アレッサンドリーニ
(5分54秒)
<Naive OP-30537>
「「5声のミサ曲」ト短調から「サンクトゥス」「アニュス・デイ」」
アントニオ・マリア・ボノンチーニ:作曲
(合奏)コンチェルト・イタリアーノ、(指揮)リナルド・アレッサンドリーニ
(8分48秒)
<Naive OP-30537>
「「スターバト・マーテル」ハ短調から前半」
アントニオ・マリア・ボノンチーニ:作曲
(ソプラノ)ラッファエッラ・ミラネージ、(アルト)サラ・ミンガルド、(合奏)コンチェルト・イタリアーノ、(指揮)リナルド・アレッサンドリーニ
(15分54秒)
<Naive OP-30537>
「「スターバト・マーテル」ハ短調から後半」
アントニオ・マリア・ボノンチーニ:作曲
(アルト)サラ・ミンガルド、(テノール)ヴァレリオ・コンタルド、(バス)サルヴォ・ヴィターレ、(合奏)コンチェルト・イタリアーノ、(指揮)リナルド・アレッサンドリーニ
(16分04秒)
<Naive OP-30537>
▽18世紀前半のウィーンの音楽(1)
ご案内:今谷和徳/今週は、18世紀前半のウィーンの音楽をご紹介します。1日目は、皇帝ヨーゼフ1世とアントニオ・マリア・ボノンチーニの作品をお送りします。
楽曲
- 「「天の女王、喜びませ」」
皇帝ヨーゼフ1世:作曲
(ソプラノ)リンダ・ペリッロ、(合奏)ウィーン・アカデミー、(指揮)マルティン・ハーゼルベック
(14分55秒)
<CPO 999 681-2>
「カンタータ「安らかな眠りの中で」」
アントニオ・マリア・ボノンチーニ:作曲
(ソプラノ)ラドゥ・マリアン、(合奏)アルス・アンティクァ・アウストリア、(バイオリンと指揮)グナール・レツボール
(14分21秒)
<ARCANA A 335>
「カンタータ「あまりにも厳しいクローリ」」
アントニオ・マリア・ボノンチーニ:作曲
(ソプラノ)ラドゥ・マリアン、(合奏)アルス・アンティクァ・アウストリア、(バイオリンと指揮)グナール・レツボール
(17分16秒)
<ARCANA A 335>