沖縄タイムス+プラス ニュース

この違いってなに…?  米軍、日本出国時はコロナ検査していた

2022年1月14日 13:55

 在日米軍が米国などから日本に入国する前に新型コロナウイルス感染症の検査をしていなかった時期、日本から米国への出国の際は感染検査をしていたことが13日までに分かった。県内では、オミクロン株の感染拡大は米軍基地由来とみられている。不平等な日米地位協定の実態がここでも浮き彫りになった形だ。

米軍横田基地の旅客ターミナルのフェイスブックに掲載された検査に関する情報。上から2段目で、米シアトルやワシントンへ出国する際は24時間前か72時間前に検査が必要とされている

■日本入国の際は検査せず

 米軍横田基地の旅客ターミナルのフェイスブックに掲載された情報によると、昨年12月6日の時点では、米軍関係者が横田から米国のシアトルやワシントンなど米本土へ出国する際、24時間または72時間前に検査が必要とされていた。

 一方で在日米軍は9月以降、米疾病対策センターや米国防総省の指針に基づき感染対策を緩和し「日本と整合的な措置を取る」としながら、出入国前後の検査を実施していなかった。

 日米地位協定により、海外から在日米軍基地に直接入る場合、米兵は日本側の検疫が適用されない。

■基地で大規模クラスター

 県内では、12月初旬に米本国から嘉手納基地に直接入った米軍キャンプ・ハンセンの部隊で、大規模なクラスター(感染者集団)が発生。米軍が出国前に検査していなかったことを日本政府が把握して公表したのは12月22日、米軍が入国72時間前の検査を始めたのは同26日だった。

 フェイスブックに掲載された情報からは、横田から韓国に移動する際には、検査を必要としていたことが分かる。

 在日米軍司令部は取材に、日本への入国、出国時の対応の違いについて言及を避け「継続的に健康保護態勢を見直し、適宜更新していく」とした。

国の主権が問われる

 前泊博盛教授(沖縄国際大学)の話

 米国の法律は適用するが、日本の法律は適用しない「旗国法原理」で、日本は法の空白をつくってしまっている。新型コロナウイルスの感染が在日米軍基地のある都道府県で多発していることからも、日本政府はこれを教訓として、出入国検疫の管理については徹底して見直していくべきだ。

 韓国と比べ、日本国民には「地位協定があるからしょうがない」という意識があるのかもしれないが、そういった呪縛からは抜けるべきだ。

 感染症は軍事の問題ではなく、国民の命に関わる問題であり、国の主権が問われる。この機会に変えることができなければ、国は国民を守る力がないということになる。(安全保障論)

日米地位協定 見直し考えず

 【東京】林芳正外相は13日、東京都千代田区の日本記者クラブで記者会見し、在日米軍の新型コロナウイルス感染拡大を巡り、在日米軍が周辺自治体へ感染を拡大させた要因である可能性は否定できないとの考えを示した。日米地位協定の見直しは否定した。

 林氏は、日米外相会談や外務・防衛担当閣僚による日米安全保障協議委員会(2プラス2)などを通じ、米側に感染防止を求めてきたと説明。その結果、9日の日米合同委員会共同声明につながったとし「声明で終わりではなく、今後も随時緊密に協力する」と述べた。

 日米地位協定の見直しについては「それぞれ個別に、小回りの利く形で対応してきている」とし、これまでと同様、地位協定は改定せずに対応していくとの考えを示した。

 対中国に関しては「主張すべきは主張し、責任ある行動を強く求めていく」と強調。同盟国の米国とも認識を擦り合わせて対応していくことが重要とも指摘した。

沖縄県内の「新型コロナ」これまでの記事一覧

連載・コラム
記事を検索
注目コンテンツ
電子パズル「数独」
電子パズル「数独」
毎週日曜日に新しい問題を出題します。有料会員向けサービス。ちょっとしたスキマ時間にスマホやパソコンで頭の体操してみませんか?
「沖縄の生活史」聞き手を募集
「沖縄の生活史」聞き手を募集
1月スタートの復帰50年企画。読者の方が「聞き手」となり、自ら選んだ「語り手」の人生を聞き取ってもらうスタイルです。
復帰のエピソードお寄せください
復帰のエピソードお寄せください
日本復帰にまつわる体験や、半世紀を振り返っての思いなどをお寄せください。
新春 TOP INTERVIEW 2022
新春 TOP INTERVIEW 2022
沖縄経済の第一線で活躍する企業・団体の経営者に、新たな年を迎えるにあたっての抱負や展望、変化の激しい時代を見据えた今後の事業展開、地域貢献への思いなどをうかがいました。
SDGs企画「未来へ#いのちを歌おう」
SDGs企画「未来へ#いのちを歌おう」
Kiroro玉城千春さんが沖縄県内の小・中学校を訪ねて、夢、命の尊さを届けます。
不器用トーク・アーカイブ
不器用トーク・アーカイブ
不器用トークのアーカイブページです。毎月1回、まさに今、現場で取材している記者たちが、それぞれのテーマについて熱く語ります。
命ぐすい 耳ぐすい
命ぐすい 耳ぐすい
沖縄県医師会の各分野の医師による医療・健康に関するコラム
胃心地いいね
胃心地いいね
沖縄タイムスの各市町村担当の記者が、地域で話題のお店や人気グルメを食べ歩きます。
NewsVideo
NewsVideo
ニュースをわかりやすく 新聞社の動画で比較
アクロス沖縄
アクロス沖縄
東京発 各分野で活躍する情熱県人らを紹介
ワールド通信員ネット
ワールド通信員ネット
世界各国の沖縄県系人の話題を中心に、海外通信員が各地のニュースをお届けします
マンガ家大城さとしが行く!沖縄のじょ~と~企業探訪
マンガ家大城さとしが行く!沖縄のじょ~と~企業探訪
おばあタイムスでおなじみのマンガ家・大城さとしさんが長編マンガで沖縄の企業を紹介するシリーズ企画です。
沖縄タイムスのイチオシ
問題解決型メディア・プラットフォーム「Link-U by OKINAWATIMES」
問題解決型メディア・プラットフォーム「Link-U by OKINAWATIMES」
クラウドファンディングに加え、セミナー・コミュニティー事業を通じ、現状を変えようと挑むすべての「リーダー」たちを後押しします。
沖縄タイムス会社案内デジタル版
沖縄タイムス会社案内デジタル版
最新の会社情報や仕事内容を紹介。社長や若手社員から就活生へのメッセージもあります。
フルカラーキャンペーン1カ月延長!
フルカラーキャンペーン1カ月延長!
2021年11月から実施の「フルカラーキャンペーン」の応募締め切りを、好評につき2022月1月31日(月)まで延長!「フルカラー賞」の各当選数を2倍にアップ!!
「お悔やみ速報沖縄 しまダビ」登場
「お悔やみ速報沖縄 しまダビ」登場
お世話になった方との最後のお別れはお別れを大事にしたい・・・そんなあなたのアプリです。
お友達紹介キャンペーン!!
お友達紹介キャンペーン!!
沖縄タイムスをご紹介された方へ商品券5,000円を贈呈します。期間は12月1日~2022年2月28日まで。
沖縄タイムス社NIB講座実施のお申込みはこちら
沖縄タイムス社NIB講座実施のお申込みはこちら
新聞から得るジンブンはビジネスの最強ツール!新入社員研修やOFF-JTにNIB講座「新聞の読み方講座」はいかがですか?
沖縄こども未来プロジェクト
沖縄こども未来プロジェクト
企業や個人のサポーターの皆様から頂いた支援金で、子どもたちの夢を後押ししています。
「人間国宝」認定祝いの琉舞公演
「人間国宝」認定祝いの琉舞公演
琉球舞踊から初の「人間国宝」認定を受けた真踊流の宮城幸子さん。宮城さんのさらなる御活躍と琉球舞踊の発展を願い、記念公演を開催します。
那覇市久茂地にコワーキングオフィスhowlive誕生!
那覇市久茂地にコワーキングオフィスhowlive誕生!
howliveは沖縄タイムスが運営するシェアオフィス、コワーキングプレイス。抜群の立地と美しいデザイン、豊富な設備が特徴です。
沖縄タイムスのクラウドファンディング「Link-U」のプロジェクト一覧
沖縄タイムスのクラウドファンディング「Link-U」のプロジェクト一覧
問題解決に向けた挑戦を沖縄タイムスの「広報力」で後押しするクラウドファンディングサービス。プロジェクト検索はこちらから。
「ライトプラン」スタート
「ライトプラン」スタート
得する人生、始めよう!有料記事100本が読み放題。記事閲覧“爆速”体感を。