レンタルPCを扱うひとり情シス課題関連書籍9選 2022.01.14

レンタルPCサービスでは、ひとり情シスで奮闘されているご担当者からお問い合わせをいただきます。その中でも、特に多いのが以下の内容です。

ひとり情シスで奮闘されているご担当者の中で同じような課題にぶつかったことがある方も多いのではないでしょうか?

社内システム管理やサポート業務、従業員の問い合わせに時間が取られる

社内業務を改善、効率、省力、デジタル化をしたい

業務の属人化による退職リスクやIT人材が不足している

技術・知識不足により、どのシステム、ツールを導入していいかわからない

セキュリティ対策に不安

さらに具体的な内容になると、

新入社員へのパソコン設定や管理番号の付与

各Webツールのアカウント管理

パソコンの修理

パソコンの使用方法やネット接続などのヘルプデスク

退職される人のパソコンのデータ消去

そんな上記のような課題をお持ちの方々に、オススメしたいのが今回紹介するひとり情シスを対象とした書籍です。

これを読めば、きっとあなたの悩みや疑問が解決するはずです。参考にしていただけるよう工夫して紹介しましたので、是非ご覧ください。

book-study

インターネットの情報より書籍がオススメな理由

今回、インターネットの情報ではなく、書籍をオススメしている理由が、大きく2つあります。

1.書籍は筆者の顔が見え信用できる

 インターネットで情報を得るにあたって、誰が情報発信者であるかわからない記事が多い、発信内容が薄い、何をもとに発信しているか不明であるということです。

 つまり、誰が書いているか、どんな人が書いているかわからない情報を鵜呑みにするのは危険ということです。

 また、誰かに情報を伝える際に、出典元としてこの本を読みました。という場合と、インターネットに書いてありました。では信用度も説得力も全く違います。

 そのため、なるべく知っている筆者や、知らない場合は筆者はどんな人か調べたり、口コミを参考にして、書籍を選ぶようにしましょう。

2.書籍から得られる知識と内容の深さ

 インターネットの情報は、性質上、長いと読みづらくなり、頭にもなかなか入ってきません。

 また、ネットで情報を探している人は答えだけを求めがちです。そのため、読んでもらえるよう、端的に前後背景にはあまり触れず、事実だけを書く記事が多くなります。

 その結果、得た知識は浅く、またそれをどのように活かしていいかわからないということになりやすいです。

 自分の目的や問題解決のために、インターネットで得た知識だけではなく、問題の本質とその背景、プロセスまで学べるように書籍を選びましょう。

ひとり情シス問題関連のオススメ書籍9選

小さな会社のIT担当者になったら読む本

 ・概要

  こちらは「ITの仕事を任されたが、何をすればよいかわからない」「ITの仕事を兼務している総務・経理担当者」「IT業務のテキストを探している管理者」「IT担当者の仕事を知りたい人」を対象としています。

 小さな会社では、専任担当者がいないため、やむを得ず総務・経理担当者などがIT担当者を兼務する「ひとり情シス」になることは少なくなく、業務知識を得るためにIT関連の本を手にしてみても、専門的な話ばかりでなかなか理解するのも難しいのではないでしょうか。

 内容として、LANやサーバの構築、ウェブサイトやブログの運営、ITによる業務支援、パッケージソフトの活用など、小さな会社のIT担当者に必要な実務知識をわかりやすくまとめています。

 一つ一つを深掘りして書かれているわけではなく、業務に必要なITの知識をひと通り網羅しているため、ITと業務の関係を理解できる内容となっています。

 業務に関するITのおおまかな知識をつける事ができるので、事業をしている人やIT担当者だけではなく、新入社員や社会人にもオススメの書籍となっています。

 また、この書籍を読んだ後、より深い内容を学びたいと思った際は、学びたい専門書を読んでみるのもよいかもしれません。

 実務を丁寧に解説するため、IT担当者の仕事の全体像を把握できる1冊となっています。レンタルPCの利用を最大限いかすために読んでみてはいかがでしょうか。

発行年月日 2011/12/27
出版社名 日本実業出版社
著者名 井海 宏通(いかい ひろみち)
著者情報 株式会社経営戦略オフィス代表取締役。中小企業専門の経営コンサルタント。京都大学理学部卒。
システムエンジニアとして、顧客管理、販売管理、ウェブサイト構築などの設計・開発に携わったあと、財務コンサルタント事務所勤務を経て独立。
現在、沖縄県を中心に活動している。コンサルティングのテーマとして、管理会計、原価管理、営業資料作成、顧客管理、在庫管理、ウェブ集客、業務標準化といった、情報システムの導入やパッケージソフトの活用を手がけることも多い。中小企業診断士、システムアナリスト、システム監査技術者、プロジェクトマネージャなどの公的資格を保有。
著者のSNSによる情報 ツイッター

新人IT担当者のための ネットワーク管理&運用がわかる本

 ・概要

  こちらは会社のネットワーク管理の入門書になります。ネットワークをゼロから構築するのではなく、すでに稼働中の社内ネットワークを管理するために必要な知識を解説しています。

 初歩的なことから手取り足取り、親切な内容で、中小企業の社内SEや総務部、経理部で兼務されている方を対象に書かれています。

 LANやインターネットのしくみから、サーバーの機能、ネットワークのメンテナンス・拡張・トラブル対策、クラウドの活用、セキュリティ対策など、会社のネットワーク管理者になった人が最初に勉強するべき情報をカバーしており、 仕事に応用がしやすい内容なのが特徴です。

 また、社内のネットワーク管理でやるべきことがシンプルに記載されておりとてもわかりやすく、こちらも、この書籍を読んだ後、より深い内容を学びたいと思った際は、専門書を読んでみてはいかがでしょうか。

 社内のネットワーク問題を即解決、会社のネットワークをまかされたときに読むべき1冊となっています。

 せっかくレンタルPCを借りてもネットワークを繋げられなければ本来PCとしてできることも半減してしまいます。 そうならないよう、ひとり情シスとして、IT担当者として、こちらの書籍を読み、ネットワークを安全安心に繋げて、業務にレンタルPCを最大限活用しましょう。

発行年月日 2016/9/24
出版社名 技術評論社
著者名 程田 和義 (ほどた かずよし)
著者情報 情報機器メーカーの技術営業を経て、海外のソフトウェア会社の日本法人設立に参加。
人工知能や製造業向け業務システムの構築、オープンソースを活用したインターネット事業開発に取り組む。
現在、Gennai3株式会社の代表として、中小企業の情報化とインターネット事業を支援している。
著者のSNSによる情報 なし

ひとり情シスのためのWindows Server 逆引きデザインパターン

 ・概要

  こちらは、ひとり情シスのための、Windows Serverによるシステム構築のノウハウや日々の業務負荷軽減に繋がるテクニックを紹介した解説書となっています。

 日本の中小企業における情報システム管理は、社内にたった1人の管理者、いわゆる“ひとり情シス”に依存しているケースがほとんどなのが実情であり、業務も社員からの要望やクレーム処理に追われ、辛い中、企業に不可欠な「縁の下の力持ち」であるにも関わらず、裏方ゆえに日が当たりにくい仕事の一つです。

 この書籍はそんな「ひとり情シス」のために、Windows Server構築のノウハウや、日々の業務負荷の軽減に繋がるテクニックを紹介しています。

 内容としては、安全かつ効率的な運用に役立つシステム構成を13の「デザインパターン」としてを用意し、とても分かりやすく紹介しています。

 構築のための手順はもちろん、必要なスキルや知識、トラブルシューティング術までを幅広く網羅しており、逆引き形式なので、自分の現状や自社のシステムに必要なパターンがすぐに見つかるかと思います。

 孤独なIT担当者に贈るやさしいサーバー構築・運用管理テクニック集でファイル共有からサーバー仮想化、Active Directoryまで完全網羅されている1冊になっています。

 レンタルPCを借りて、Windows Server構築のためにこの書籍と合わせて、活用していただけたらと思います。

発行年月日 2017/6/18
出版社名 エクスナレッジ
著者名(共著) 国井 傑(くにい すぐる)
著者情報 インターネットサービスプロバイダでの業務経験を経て、1997年よりマイクロソフト認定トレーナーとしてインフラ基盤に関わるトレーニング全般を担当。
2007年からは株式会社ソフィアネットワークに所属し、トレーニングの登壇やトレーニングコースの開発に従事。
特に近年では、ActiveDirectoryやADFS、AzureActiveDirectoryなどのID基盤に特化したトレーニングに従事し、それぞれの企業ごとに必要なスキルを伸ばすワークショップを提供したり、企業のID基盤の構築・移行や、それを支えるセキュリティの強化などに関するコンサルティングサービスも提供している。
(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者のSNSによる情報 ツイッター
著者名(共著) 新井 慎太朗(あらい しんたろう)
著者情報 株式会社ソフィアネットワークに勤務し、NECマネジメントパートナー所属の講師としてトレーニングの開催やコース開発に従事。
主にWindowsを専門分野とし、WindowsOS、仮想化技術関連のマイクロソフト認定コースを中心に講師として活動中。
前職である会計ソフトメーカー勤務時には、会計ソフトの導入サポート支援や業務別講習会講師を担当。
これらの経歴も活かして、ユーザー視点や過去の経験談なども交えながらのトレーニングを提供している。
(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者のSNSによる情報 フェイスブック

先輩がやさしく教えるシステム管理者の知識と実務

 ・概要

  近年、システム管理者は人材難で、予備知識のない新人が突然「現場」に放り込まれるケースがふえているそうです。

 会社としては、「現場で育てる」という方針とのことですが、現場の先輩は忙しく、とても手取り足取り教えてもらえる環境ではないのが実態です。

 こちらの書籍では、管理者として最低限知っておかなければいけない「情報システム」「情報システム」(サーバ、ネットワーク、セキュリティ、トラブルシューティングなど)の基礎知識、行わなければならない実務や留意点、コツなどを横断的に解説しています。

 「やさしい先輩が手取り足取り教える」という体で、会話を混ぜながら読みやすく解説しているので、知識のない新米管理者でも、無理なく読むことができ、実際の現場の後輩社員に理解してもらうへの教科書としても最適の書籍ではないかと思います。

 また、現役のベテラン管理者の著者が解説しているので、システム管理の現場で遭遇しがちな「あるある」も満載です。

 さらに図解で丁寧に解説しているので、初学者でも無理なく業務の基本を身につけることができます。

 「知識のない人」が情報システム部門に放り込まれたとき、「とりあえずこれを読んでおけば大丈夫」と言って渡せるそんな内容の1冊になっています。

 是非とも、レンタルPCのご利用と合わせて、こちらの書籍も読んでいただけたらと思います。

発行年月日 2017/8/24
出版社名 翔泳社
著者名 木下 肇
著者情報 株式会社VSN(アデコグループ)に第一期新入社員として入社。
入社時に社内ネットワーク・サーバの管理担当の社内公募に応募し、社内システム管理者の道に入る。
人手不足が幸い(災い?)し、サーバやソフトウェアだけでなく、ハードウェアやネットワーク管理、セキュリティなど、情報システム部門で必要とされる多くの業務に従事。さらに、一時的に総務部門に所属し、情報システム部門外の業務に携わる機会に恵まれたこともあり、技術に偏らず「業務視点」でシステムを考えるようになる。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者のSNSによる情報 なし

ひとり情シス

 ・概要

  こちらの著書では、便宜的に「ひとり情シス」という言葉を使っていますが、実際は「スーパーひとり情シス」や「突然ひとり情シス」など、色々なタイプがあり、筆者はこれを7つに分類、カテゴリー別に詳しく分析しています。

 また、ひとり情シスとは、守備範囲の広い仕事を任され、緊急の場合には24時間365日の対応を迫られる一方で、周囲に仕事の内容を理解する人は少なく、キャリア・パスを描くのも難しいという立場には苦労が少なくありません。

 ひとり情シスの課題の多くは、上司の理解を得ること、周囲とのコミュニケーションをよくすること、自分の仕事を「見える化」すること等であるとし、心がけるべき対応策にも触れられています。

 具体例として、あるひとり情シスさんが机の近くのホワイトボードにTo-Doリストを書き留めておいたところ、そこを通る社員がそれを見るようになり、協力を申し出る社員が現れたり、組織全体のリテラシーを高めることにつながったということを紹介しています。

 著者ならではの愛のある目線で、ひとり情シスを取り巻く現状・環境を分析し、様々なタイプのひとり情シスに向け、実例をまじえて、課題解決策を提案することにフォーカスしています。 働き方改革と人手不足で悩むマネジメント層にとっても参考になる1冊ではないでしょうか。

 我々もレンタルPCを貸して終わりではなく、お貸ししたレンタルPCがひとり情シスの皆様の課題解決につながることを願っています。

発行年月日 2018/7/27
出版社名 東洋経済新報社
著者名 清水 博(しみず ひろし)
著者情報
早稲田大学、オクラホマ市大学でMBA(経営学修士)修了。横河ヒューレット・パッカード入社後、日本ヒューレット・パッカードに約20年間在籍し、国内と海外(シンガポール、タイ、フランス、本社出向)においてセールス&マーケティング業務に携わり、アジア太平洋本部のダイレクターを歴任。
2015年、デルに入社。パートナーの立ち上げに関わるマーケティングを手掛けた後、日本法人として全社のマーケティングを統括。アジア太平洋地区管理職でトップ1%のエクセレンスリーダーに選出され、デル株式会社執行役員広域営業統括本部長。
著者のSNSによる情報 ツイッター

「ひとり情シス」虎の巻

 ・概要

  こちらの書籍は、10人いたIT部門が消滅し「ひとり情シス」としてIT環境を立て直した著者の経験をもとに究極テクニックを公開している内容になっています。

 IT環境を立て直すために、エンジニアとして落ちこぼれだった著者が、長時間労働をすることなく、仕事の生産性を10倍以上に高め、何でもできる「多能工エンジニア」として成長するために実践してきた、ひとりで仕切るために必要な仮想環境の構築法、プログラミングスキルの磨き方、キーパーソンとの交渉術等の実践事例を紹介しています。

 最終的に著者は、200台以上のサーバーを管理するなど、担当していたIT部門の業務を1人で担うだけでなく、ITベンダーに任せていたデータベースの管理運営を取り戻し、業務アプリの開発も自ら手がけるようになりました。

 こちらは、読めば一人で全てができるようになるというものではなく、必要のもの、こと、情報を取捨選択する必要があり、そのためにどのようにしていくか、というノウハウが書かれている書籍になります。

 ひとり情シスの担当者だけでなく、大手企業のIT部門やITベンダーのエンジニアにも即座に活用できる実践的ノウハウの詰まった1冊となっています。

 レンタルPCのご利用と合わせて、こちらを実践すれば、あなたも「多能工エンジニア」として、理想の仕事を手に入れられるかもしれません。

発行年月日 2018/4/2
出版社名 日経BP社
著者名 成瀬 雅光
著者情報 大学卒業後、大手POSシステム開発ベンダーに入社。海外システム開発部でUNIXとC言語を叩き込まれる。
その後、ユーザー企業のIT部門に転職。IT部門の消滅後、一人で立て直した経験がコストとIT活用の両立で悩む企業を救うと信じ、得られた知見の普及に努めている。
著者のSNSによる情報 なし

ひとり情シスのためのRPA導入ガイド

 ・概要

  昨今、「働き方改革」が叫ばれる一方で、企業の人手不足は以前から変わらず深刻な状態です。

 この人手不足を補う切り札として注目されているのがRPAを導入することです。

 この書籍では、RPAを基本からわかりやすく解説し、「ひとり情シス」が業務部門にRPAを導入して効果を発揮させるにはどうすればいいのかを解説しています。

 「中堅中小企業の情報システム管理者」「中堅中小企業をサポートするITベンターの方」「中小企業の経営者」「業務担当者」「RPAがどんなものなのか知りたい方」を読者の対象としており、 まずは、あれこれ考えるよりも、とにかくRPAを使ってみよう。という内容のもと、いくつかのRPAを紹介し、一般的なアプリケーション評価版でありUiPathで、基本的な画面操作まで紹介しています。

 内容の構成としては、キャラクター2人の掛け合いによる「Q&A」の見開き2ページで展開され、末尾にまとめ図が入っている形になっています。

 また、RPAを導入すれば全てが解決するというわけではない、RPAを経営に役立てるといった視点がないとRPAを導入することが目的となってしまい、本末転倒なことになりかねない。という、RPA入門という内容に加えて、RPAを活用する本来の目的は何かという本質まで伝えようとしている1冊になっています。

 レンタルPCのご利用と合わせて、こちらを読んでいただき、RPAの導入に役立てていただければと思います。

発行年月日 2019/2/19
出版社名 リックテレコム
著者名 福田 敏博(ふくだ としひろ)
著者情報

JT(日本たばこ産業株式会社)に入社し、たばこ工場の制御システム開発に携わった後、ジェイティ エンジニアリング株式会社へ出向。
幅広い業種・業態での産業制御システム構築を手がけ、2014年からはOTのセキュリティコンサルティングで第一人者として活動する。
2021年4月 株式会社ビジネスアジリティ 代表取締役として独立。
著者のSNSによる情報 ツイッター

ひとり情シス「セキュリティ寺」へ駆け込む!

 ・概要

  こちらの書籍は、中小企業の「ひとり情シス」である『富安野 仁里(ふあんの・ひとり)』君が夢の中で見た「情報セキュリティ事故の悪夢」というフィクションで始まります。

 情報セキュリティ関係を勉強しようと始めた時に陥りがちなのが、本を買って読むものの大量の規格や用語の抽象的表現が使われ、専門的な内容になりやすく、わかりにくいということです。

 ですが、こちらの書籍は、上記のようなことにならないよう、現役コンサルタントとして数多くの中小の改善を行ってきた著者の現場ノウハウが凝縮された事例やサンプルを中心に非常にわかりやすく具体的な内容で書かれています。

 また、日に日に便利になっていく昨今では、便利になっていくと同時にセキュリティリスクが高まっているという点は置いていかれやすく、なかなか周囲にも理解されにくい問題ですが、 中小企業という限られた予算、体制の中で、どう折り合いをつけ、そのような問題に対処するか、対話形式で解説している点も特徴の一つです。

 ボリュームが多いこともあり、まずはできることや関心を持ったところから読み、自分の状況に当てはめて、必要に応じて対応を進めていくのがよいのではかと思います。

 情報セキュリティの基礎はもちろん、中小企業がとるべき情報セキュリティ対策への道筋を、面白くわかりやすく100の説法で説いている1冊になっています。

 レンタルPCのご利用と合わせて、読んでいただき、ひとり情シスとして、セキュリティ対策をしっかり行なっていきましょう。

発行年月日 2019/12/19
出版社名 リックテレコム
著者名 福田 敏博(ふくだ としひろ)
著者情報
JT(日本たばこ産業株式会社)に入社し、たばこ工場の制御システム開発に携わった後、ジェイティ エンジニアリング株式会社へ出向。
幅広い業種・業態での産業制御システム構築を手がけ、2014年からはOTのセキュリティコンサルティングで第一人者として活動する。
2021年4月 株式会社ビジネスアジリティ 代表取締役として独立。
著者のSNSによる情報 ツイッター

基礎からのIT担当者リテラシー

 ・概要

  企業のIT担当者は、「情報システム部門」に所属するエンジニアであったり、「社内SE」「コーポレートエンジニア」などと呼ばれたりもします。それだけIT担当者の業務は多岐にわたるということです。

 自社内の業務用のパソコンの手配やネットワーク機器の整備だけでなく、社内のセキュリティ対策や業務システムの導入、システム制作の窓口になることもあります。

 こちらの書籍では、そんなIT担当者が知っておきたい基礎知識について解説しており、企業の情報システム部門を広く俯瞰できる構成の内容となっています。

 各テーマの内容としては専門書ほど深いものではないため、リテラシーとして担当者とのコミュニケーションをとるには十分な解説ですが、より学びたい、知りたいという方は、それぞれの専門的な書籍を読むほうが良いでしょう。

 もしくはこの本で足りない知識、興味ある分野の確認をし、深掘りしたい知識を他の書籍で補うという使い方も良いかもしれません。

 それぞれのテーマごとに本一冊書けるほど、専門性の高い知識が必要な分野ではありますが、これらの経験を一切持たない方が、IT担当者として業務を行っていく上で必要最低限となる知識を解説している1冊となっています。

 レンタルPCをご利用していただくと、自社の社員の方から問い合わせが来ると思います。その際にひとり情シスとしてIT担当者であるあなたがしっかりした受け答えができるよう、こちらを読んでみてはいかがでしょうか。

発行年月日 2019/12/19
出版社名 リックテレコム
著者名(共著) 吉田 航
著者情報 大手SIerでインフラエンジニア,Webアプリケーションエンジニアの経験を積んだ後,情シスに転向。 現在はベンチャー企業を中心に情シス/コーポレートエンジニアとして働きつつ,note等で同職種向けのアウトプットを精力的に行っている。
著者のSNSによる情報 ツイッター
著者名(共著) 横山 健太
著者情報 大学卒業後、SIerに就職。大手メーカーへ常駐しシステム開発に従事。 現在は、Web・インターネット業界でコーポレートIT領域の幅広い業務に携わる。 その他、情シスやコーポレートエンジニアのための情報共有コミュニティ「情シスSlack」を立ち上げ、運営している。
著者のSNSによる情報 ツイッター
著者名(監修) 増井 敏克
著者情報
増井技術士事務所 代表 技術士(情報工学部門) テクニカルエンジニア(ネットワーク、情報セキュリティ)、その他情報処理技術者試験にも多数合格。
ビジネス数学検定1級に合格し、公益財団法人日本数学検定協会認定トレーナーとしても活動。「ビジネス」×「数学」×「IT」を組み合わせ、コンピュータを「正しく」「効率よく」使うためのスキルアップ支援や、各種ソフトウェアの開発を行っている。
著者のSNSによる情報 ツイッター

meeting

レンタルPCを扱うひとり情シス問題関連書籍まとめ

 いかがでしたでしょうか。今回は、ひとり情シス問題関連の書籍9選を紹介させていただきました。

 ひとり情シスの問題は、自分一人で解決できるような問題ではありません。(詳細は、法人向けレンタルPCを扱う ひとり情シスの課題 まとめと改善策の記事を参照。)

 周りやその会社の協力があって初めて解決できるものです。そのためには、協力してもらえる体制を組んでもらえるよう、理解をしていただくために、インターネットで得た知識だけではなく、書籍を読み、問題の本質と解決方法を理解し、プロセスを学ぶことも必要ではないでしょうか。

 レンタルPCサービスをご利用のひとり情シスご担当者も、そうでない方も、今回の書籍の中から何か一つでも気づきを得て、改善されることを願っております。

お電話からのご相談・お申し込み
03-6385-1099
インターネットからのご相談・お申し込み
ページトップ