寺島壽久/ゲームキャストの中の人@gamecast_blog·2018年10月20日昨日、某新作ゲームについて「私は楽しんでるから否定するな」とDMがきた。自分は否定と肯定をぶつけ結論を導くことが重要だと思っているし、否定意見も重要と思ってる。せめて楽しい理由ぐらい書いてくれないと「俺が気分悪いからネットで俺の好きなゲームの悪口禁止」ぐらいにしかならない(続く4166224
寺島壽久/ゲームキャストの中の人@gamecast_blog·2018年10月20日なので、「理由は書かないがお前の主観は間違っているから書くのやめろ」みたいなDMじゃなくて「お前の目ではこう見えてるものは、実はこれを見落としていて、それを加味するとこうなるから違う」とか言ってください。それは私にとっても価値ある意見になることが多いので。197134
寺島壽久/ゲームキャストの中の人@gamecast_blog·2018年10月21日「何かを褒めるとき、何かを貶めてはいけない」(ゲームなんて基本、後から出たものは先行ゲームの欠点を解消してて当然なもの)とか、「何以下を否定してはいけない」は、ゲームレビューや評価を出す上で邪魔になる概念でしかないとも思っている。46082
寺島壽久/ゲームキャストの中の人@gamecast_blog返信先: @yonemitsuさん見下すとは違うと思っていまして、特に似ているものの場合。 「○○は人気ゲーム××を模倣して作られた物だが、後発なので▼▼の欠点を解消してシステム的により面白くなっている」みたいな説明をすることに問題ないと思っているんですよね。文にゲームの系譜を残せる気がして良いとすら思っています午後3:11 · 2018年10月22日·Twitter Web Client3 件のいいね
寺島壽久/ゲームキャストの中の人@gamecast_blog·2018年10月22日返信先: @gamecast_blogさん, @yonemitsuさん例えばなのですが、FGOは当初、パクリとすら言われるほどチェインクロニクルモデルで作られていた。しかし、シナリオの面で「魔物が出たぞ!」を脱せなかったチェンクロに対して、バトルのない章を用意することで盛り上がる場所で没入感をよりあげる進行を実現した(続11
寺島壽久/ゲームキャストの中の人@gamecast_blog·2018年10月22日こうして模倣先であったチェンクロの欠点を克服して回答をみせ、その仕組みは『アークザラッドR』などにも引き継がれていく。などと書いたとき、チェンクロを貶しているのか。という感じですね。11