自衛隊はもう限界だから、いち早く退職したい!そんな人に向けての渾身の記事です。
- 自衛隊を早く辞めたいのに、上司に相手にされない。
- どうあがいても、自衛隊を辞めれる気がしない。
- 就職先が決まっているのにもかかわらず辞めさせてもらえない。
ジャンプできる目次
- 【もう限界だから退職したい】そんな時は退職代行サービス
- 自衛隊を通常の退職手順を踏むと最低でも3ヶ月
- 自衛隊員が退職代行を利用するとどうなるの?過去の事例の紹介
- 法律的に大丈夫?自衛隊を退職する時の法律的な問題は?
- 必ず最低限 抑えておきたい退職代行サービスの基礎知識
- 自衛官でも対応している退職代行は?退職代行jobsがおすすめ
- 退職代行jobsに自衛隊の退職を依頼すると 料金は?
- 退職代行jobsをおすすめする理由
- 【よくある質問】自衛官でも本当に辞めれるの?
- 退職代行jobsはどんな会社?
- 元自で退職代行を利用した人に聞いた退職代行の実際に流れは?
- 退職代行を使うのが不安?元自衛官の実際の利用者のクチコミは?
- 人間の生活を取り戻しましょう!(退職は労働者の権利です)
- 休養後は自分にホワイトな転職先を探そう
【もう限界だから退職したい】そんな時は退職代行サービス
え、?何それ?初めて聞いた!という方がいると思いますので説明します。
文字通り、退職の手続きを代行してくれるサービスで、退職者本人が行うと2~3ヶ月もかかる退職手続きを代行者が行ってくれますので、最短翌日に退職することが可能なサービスです。
自衛隊でも退職代行サービスを利用し退職する人が増えています。
いきなり、退職を検討しているのに弁護士を利用するなんてハードルありすぎん?
そうですよね!
具体的には、以下のことを1つづつ詳しく解説しています。
- 自衛隊を退職するとなると、法律的な問題は?
- 一般曹候補生や任期中でも問題なし?
- おすすめ退職代行サービスは?
- 本当に辞めれるの?
- 価格は?
- 実際の利用者のクチコミや評判は?
- 退職代行サービスを利用する上で注意点とかある?
- 辞めた後どうすればいいの?
少し長いと感じるかもしれませんが、今後の人生に関わることですので少々お付き合いください!
自衛隊を通常の退職手順を踏むと最低でも3ヶ月

\\一般的な中途退職手順//
- STEP1転職活動を行う:1ヶ月以上任期で退職する場合を除いて、「転職先を探し 内定を獲得」してから「退職の交渉を行う」のが一般的です。
- STEP2退職の交渉:1ヶ月以上内定を材料にして退職交渉するのが一般的で受け入れやすいです。退職日が決定したのち返納物品の整理、退職の手続きの書類の作成(人事陸曹の手続きも含む)
- STEP3退職準備:1ヶ月以上退職の交渉が完了して退職日が決まるのですが、返納物品や書類の準備などを行うために最低でも、1ヶ月ほど期間を儲けることが多いです。
自衛隊員が退職代行を利用するとどうなるの?過去の事例の紹介

【事例1】Hさん(23歳男性)
自衛隊歴:自衛官候補生で入隊し現在8ヶ月目で部隊配属された1ヶ月経過。
退職代行を使おうと思ったきっかけ:教育隊で何度も班長に退職の旨を相談するも流されて、渋々部隊配属したら辞めさせてあげると言われ、結局部隊配属後も退職の許可が下りなかった。
退職代行サービスを利用した結果:「営内生活でのストレス」、「理不尽な上司の対応に限界」を感じて退職する手段を探していたところ、退職代行jobsを知り、金曜日の外出後にに退職代行サービスに依頼をし、返納物品の整備なしで月曜日(2日後)には退職が決まり駐屯地に戻らず退職。
【事例1】Kさん(25歳男性)
自衛隊歴:大卒で自衛官候補生で入隊し現在3年目
退職代行を使おうと思ったきっかけ:上司に何度も何度も退職したいと相談するも、退職できずに半年以上が経過。しまいには陸曹になる気はないのだが、
陸曹候補試験に冗談半分で応募されてストレスが限界を達し退職代行jobsに依頼。
退職代行サービスを利用した結果:本人の希望で返納物品は整備して退職したいということでしたので、2週間後に退職日が決定。仲間に見送られて退職。
本当に辞めれるんだ。。
2019年過去の
※退職代行jobs公式サイトに飛びます
法律的に大丈夫?自衛隊を退職する時の法律的な問題は?
\\結論//
退職代行サービスというものは、弁護士資格の有するものが対応するのであれば違法ではありません。
厄介なことに自衛隊員が退職する場合は、以下の場合退職が承認されない場合もあります。
任務の遂行に著しい支障を及ぼすと認めるときは、退職に関する権限を有する者がその退職を承認しないことができる。
出典:自衛隊法第40条
そのほかに入隊日初日に、捺印した書類の法的効力や、教育期間中や、任期中、一般曹候補生に入隊するとなると、どうなるの?と思う人も多いと思いますが、全て問題ありません。
もし戦争した際に、自分都合で退職できませんよ!
という内容です。
今は戦争中ではありませんので、退職できます。
万一戦争などが起きた際に、退職されると自衛隊として任務を果たせなくなるためあのサインがあります。
もちろんです。
周りに退職できた人もたくさんいると思いますが、退職できます。
部隊に配属されたら退職できる!などという他責な言葉に騙されないようにしてくださいね!
基本的に班長からすると、班員が退職するとやることが増えてしまい、せめて部隊に配属されてから退職させてようとします。
苦痛だと感じる労働環境で働き続けるのは、時間の無駄です。
できます。
任期制度は、2年、(空自、海自は3年)継続して働いたら、報酬をさしあげますよ!という制度ですので、必ず任期をまっとうする必要はありません。
可能です。
一般曹候補生の制度として、定年まで働いたら、自衛官候補生よりも、お金、階級の面で優遇しますよ!
という制度ですので、決して永続を拘束する制度ではありません。
私自身が再就職先の一般企業の内定が決まり、退職の相談を持ちかけた際に、退職の承認が降りなかったのですが、このような話を説明されました。
なかなか、「著しい支障を及ぼす」を部隊側が証明することが難しく、弁護士に相談したら問題ないと回答いただきました。
弁護士からのご回答です。確かに。。とうなずいてしまいました。
必ず最低限 抑えておきたい退職代行サービスの基礎知識
退職代行サービスには大きく2種類あり、「弁護士が対応する」か、それとも「弁護士以外の人が対応する」かが大きな違いです。
弁護士以外が対応する退職代行サービスは、シンプルに退職を言い出せない人がお願いするサービスです。
一般的な退職代行サービスは弁護士資格のない人が対応するので退職金の請求などもできません。
\2種の退職代行サービスの違いをまとめると?/
退職代行jobsは弁護士が監修しているため退職金の請求や有給・代休の消化が可能です。
\\弁護士が監修|自衛官の退職代行 実績多数//
自衛官でも対応している退職代行は?退職代行jobsがおすすめ
自衛隊の退職については自衛隊法が絡んできて、一般の退職代行サービスでは受け入れてくれないことがほとんどです。
弁護士が対応している全ての退職代行サービスに、実際にお問い合わせしてみると、
唯一、正式に自衛官の退職にも対応しているのが退職代行jobsでした。
▼他の退職代行サービスにお問い合わせしてみると、このような回答がほとんどです。
- うちは自衛官は対応していないです。
- 自衛官は特殊だから難しいのでお断りさせてください。
- 退職の話を上司に持ち込むことはできるのですが、退職できなくても返金できない!
そんな無責任なの、、?と諦めかけてたのですが、唯一、感動した返答があったのが、退職代行jobs様です。
Q.自衛隊でも辞めれますか?
自衛官でも対応しております。
過去にも自衛官からのご相談が多数あり、無事退職のお手続きを完了させていただいております。
また、土日にお問い合わせいただいた方で、営内に戻らず、返納物品の返納なしで退職の手続きが完了したお客様もおられます。
最短翌日でも対応可能ですが、部隊の都合上翌日とは行かない可能性がございますが、退職代行の対応を行うことは可能です。
また退職代行みやびでも自衛官も対応していると回答があったのですが、費用面であまりおすすめできません。
同じ弁護士が監修しているのでサービスの質はあまり変わりません。
お問い合わせの結果より、信頼と実績のある退職代行jobsがオススメです。
退職代行jobsに自衛隊の退職を依頼すると 料金は?
利用料金 | 27.000円(税込)+2000円(労働組合費) |
2.9万円ポッキリで退職代行を依頼することが可能です。
少し高いと思うかもしれませんが、実際に弁護士に業務を依頼すると20万円くらい必要なことが一般的ですが、退職の交渉に精通している弁護士がスムーズに対応してくれるため、リーズナブルな価格て対応していただけます。
自衛官だからと言って、追加料金も必要ありません。
また、弁護士が監修しているサービスなので、退職金も回収することができます。
\\弁護士が監修|自衛官の退職代行 実績多数//
退職代行jobsをおすすめする理由

- 就職先のサポートを受けられる!就職先が決まったら最大3万円お祝い金がもらえる
- 無料で心理カウンセリングが受けられる
【よくある質問】自衛官でも本当に辞めれるの?
実際に全ての自衛官が退職できるのか、具体的な質問を投げかけてみました。
Q.教育期間中や任期中でも関係なくやめれますか?
A.もちろんです。
任期中の隊員や教育期間中の方のご相談を多数いただきますが、退職に成功しております。
Q.自衛官は特殊ですが追加料金は必要ですか?
A.必要ありません。
強いて言えば、書類の郵送費はご負担していただく形になります。
Q.親に連絡がいきませんか?
A.100%連絡がいかない。とは言い切れませんが、こちらから上司に連絡をしないようにお伝えすることができます。
退職代行jobsはどんな会社?

退職代行Jobsは労働組合と連携して退職代行の業務を行っており、退職者の就職先のあっせんや、カウンセリング等の業務も行っております。

元自で退職代行を利用した人に聞いた
退職代行の実際に流れは?
退職したい!と何度も上司に相談しているのですが、辞めたいんですけど、自衛官でも退職代行みやびを使って辞めれますか?
できれば返納物品も整備したくないのですが。。
可能です。
返納物品の件も含めて交渉させていただきます。
過去に土日に連絡いただいた方で返納物品を整備および返納せず、一度も駐屯地に戻らずに退職できた事例もあります。
実際に交渉してみないとわからない部分もあります。
他にご質問等ありますでしょうか?
また対応にあたって、詳しい情報をお伺いしてもよろしいでしょうか?
お名前:
住所:
勤続年数:
電話番号:
上司の電話番号(中隊長の番号)
・
・
他にご質問等ありませんでしたら、早速交渉させていただきます
わかりました。質問はありません。
よろしくお願いします。
お名前:〇〇〇〇
住所:愛知県〇〇〇〇
勤続年数:一年6ヶ月
上司の電話番号(中隊長の番号):090-〇〇〇〇-〇〇〇〇
・
・
です。
入金完了しました。
ありがとうございます。
交渉させていただきます。
———–3時間後———–
退職の交渉が完了しました。
退職日につきましては、○月○日です。
詳細は、中隊長から伝えるとのことでしたので指示に従ってください。
また、退職金の請求、退職後の書類等はこちらで手配させていただきます。
かしこまりました。
(え?今日から2日後じゃん。)
退職代行みやびさんに依頼すると驚くほどにことが進みます。
また、弁護士が対応しているので、退職金の請求も可能です。
退職代行を使うのが不安?元自衛官の実際の利用者のクチコミは?
人間の生活を取り戻しましょう!(退職は労働者の権利です)
休養後は自分にホワイトな転職先を探そう
人間は働かなければ生きていけません。
自衛官におすすめの転職エージェントになります。
仕事探しで迷ったら、「リクルートエージェント」と「リクナビNEXT」がおすすめです。
面談を通して手厚くサポートしてほしいなら「リクルートエージェント」。
たくさんの求人から自分で探して応募してわからないことがあれば聞くスタイルが「リクナビNEXT」です。
どちらも大手の転職サイトですので安心して使うことができ、求人を出している会社も大きな会社が多いです。
自衛隊で心が疲れている方もいると思いますので心身ともにまずは休養し、落ち着いたら就活も考えましょう。
\3ステップで次の人生へ!/
- STEP1【自衛隊を辞めたいと1億回思ったら】中途退職して転職を成功するまでの流れを解説
- STEP2具体的にやりたいことがない人も大丈夫!自分の適材を分析する方法元自衛官の求人が多い転職サイトを紹介!自衛官候補生や定年退職の方も必見です!
- STEP3自衛隊を穏便に退職する方法穏便に辞めるためのコツを紹介。就職が決まっていても退職できないケースが多発しています。
自衛隊法第40条にある、「著しい支障を及ぼす」と退職が承認されないケースもありますが、定義が曖昧なため弁護士から説得することで退職できるケースがほとんどです。