Tweet

Conversation

ありがとうございます! 「吾人がこの輪廓の中味を充じんするために生きているのでない事は明あきらかである。吾人の活力発展の内容が、自然にこの輪廓を描いた時、始めて自然主義に意義が生ずるのである。」 という漱石のことばを、ぼくはことばが思想を引っ張ってくれるとも読めると考えています。
Quote Tweet
藤堂真衣(まいもん)
@mai_todo
·
「エモい」とか「カルチャー顔」とか、何かに新しい名前をつける試みを見るたびに夏目漱石の「イズムの功過」という評論のことを思い出すので、暇な人は青空文庫してみてほしい 「エモい」という記号化された感情とWEBメディアの文章|大滝瓶太 @BOhtaki|note(ノート) note.mu/bintaohtaki/n/
1
6
確かにイズム(この場合はことば)には功の部分と過の部分があって、ことばがあるからこそ思想をまとめる(認識する)ことができるということでもありますよね◎ 乱暴な新語の氾濫はあまり好きではないのですが、「エモい」があったからこそ「エモい」が形をなしたのかもしれません。
1
1
Replying to
この記事を書いてから1年経っているのですが、この当時「エモい」という感性はあっていいとおもうけど、使われ方があまりにも雑すぎるということに不満を持っていました。 新語の使用については、批評的な検討が不可欠だとおもいますので、漱石のイズムの話を出されたのは素晴らしいなとおもいました
Replying to
あれしか読解できなかった文学部生でした…笑 わたしが最初に「エモい」を聞いた時はとっさに拒絶というか、頭のいい人が使う言葉ではないな…と眺めていました でも今、わりと定着して(使い古された、との見方もできますが)いる感じもあり、新語の発生や定着、衰退については興味をそそられます◎
1

New to Twitter?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Sign up with Apple
Sign up with phone or email
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.

Trending now

What’s happening

COVID-19
LIVE
Experts say masks are safe and effective in preventing spread of COVID-19
FNNプライムオンライン
3 hours ago
“作り笑い”かどうかをAIが95%の精度で識別! どんなことに役立つのか研究者に聞いた
Movies & TV · Trending
光莉ちゃん
現代ビジネス
January 12, 2022
「民主主義の国」と「独裁的な国」、どちらの「パフォーマンス」が優れているのか? 最新の研究が示すこと
Trending in Japan
直径1kmの小惑星
8,218 Tweets