司法試験を受験するために法科大学院への入学を考えているが、どの大学院に入学したらよいのかわからないとの悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか。
そこでここでは、法科大学院選びのヒントとして、平成26年以降司法試験合格率でトップ3を維持し続けている京都大学法科大学院の特徴や入試の内容、倍率などを見ていきます。
目次
京都大学法科大学院の基本情報・特徴
1 基本情報
(1)所在地
京都市左京区吉田本町にキャンパスを構えています。
アクセスは京阪本線・「出町柳駅」から徒歩15分となっています。
(2)司法試験合格者
令和元年度の司法試験合格者数は107名。
合格者数を受験者数で割った合格率は57.8%%と、法科大学院の中では高水準を維持しています。
2 特色
(1)少人数教育による思考力・対話力の育成
司法試験の採点実感では繰り返し「単に論証パターンを吐き出すような答案」に対しては厳しい評価をする旨が述べられています。
そのような答案から脱却するには法律問題に対する思考力を磨き、自ら問題点を発見できるようになる必要があります。
京都大学法科大学院でその思考力を磨くため討議・対話を重視した少人数教育が行われています。
(2)研究者・実務家教員の密な連携によるサポート
京都大学法科大学院では最高水準の研究能力に豊富な教育経験を持つ研究者教員、豊かな実務経験と高い識見を備えた実務家教員の両者が連携を図りながら充実した教育を展開しています。
このような環境は現在の学説を問う設問と実務的な視点を問う設問が混在する司法試験にマッチしたものであるということができます。
(3)整った自習環境
京都大学の法科大学院棟には自習室が合計3室あり、学生全員が利用するのに十分な数の座席が用意されています(座席総数486席)。
したがって試験直前でも自習室の確保に奔走するといった心配はありません。
さらにその自習室のすぐそばには個人用ロッカーが設置され、学生全員に貸与されています。
そのため自習室で勉強する場合でも重たい荷物を持ち運びする必要はありません。
このように京都大学法科大学院の自習環境は極めて整ったものであるということができます。
3 入学料・授業料
入学料 | 282,000円(予定) |
授業料 | 年額:804,000円(予定) |
京都大学法科大学院の入試情報
1 基本情報
(1)入試の日程
法学未修者一般選抜 | 2021年11月13日(土) |
法学未修者特別選抜 | 2021年9月19日(日) |
法学既修者(2年制) | 2021年11月13日(土)、 2021年11月14日(日) |
3年次生出願枠 | 2021年11月13日(土) 、2021年11月14日(日) |
5年一貫型教育選抜 | 2021年11月13日(土) |
(2)募集人員
法学未修者枠 | 35名程度 (うち法学未修者特別選抜に15名程度) |
法学既修者枠 | 125名程度 (うち、 法学部3年次生出願枠30名以内、 及び5年一貫型選抜20名程度含む) |
※参考:令和4年度募集要項
(3)合格者数・倍率
未修者枠 | 同左 | 既修者枠 | 同左 | 合計 | |
一般選抜 | 特別選抜 | 既修者全体 | うち3年次生出願枠 | ||
志願者数 | 52名 | 87名 | 318名 | (51名) | 457名 |
最終合格者数 | 18名 | 20名 | 141名 | (30名) | 179名 |
合格率 | 34.6% | 22.9% | 44.3% | 58.8% | 39.1% |
※参考:令和3年度 結果概要
2 試験内容・配点
(1)法学未修者一般入試
出願者が200名を上回った場合には、一段階選抜として学部成績や願書の記載を基にした書類審査が行われます。
その後、第一段階選抜の合格者を対象に第二段階審査として小論文試験が行われます。
なお小論文試験は、「人間や社会の在り方に関する思索を問うものとし、長文を提示して出題する」とされています。
(2) 法学未修者特別選抜
法学未修者については、出願者が30名を上回った場合には学業成績等出願書類の内容に基づき合格者を30名程度とする第一段階選抜が行われます。
その後、第一段階選抜合格者を対象に第二段階選抜として1人30分程度の口述試験が実施されます。
なお、この口述試験は試験室で提示される題材(1000字程度以上の長文)に基づく試問と、出願者の提出書類に関する試問であり、法律の知識を問うものではないとされています。
(3)法学既修者一般入および3年次特別枠
出願者が380名(3年次特別枠に関しては90名)を上回った場合には、一段階選抜として学部成績や願書の記載を基にした書類審査が行われます。
その後第一段階選抜の合格者を対象に第二段階選抜として法律科目試験が実施されます
法律科目試験の科目と配点は以下の通りです。
科目 | 配点 |
憲法 | 100点 |
行政法 | 50点 |
民法 | 100点 |
商法 | 100点 |
民事訴訟法 | 50点 |
刑法 | 100点 |
刑事訴訟法 | 50点 |
※関連コラム:京都大学法科大学院(ロースクール)入試過去問の出題傾向と対策
アガルートの【京都大学法科大学院】入試対策講座
短時間で志望校にマッチした解答を導けるように!
対策しにくい法科大学院入試をサポート!
まずは自分で過去問を解き、その後に最適な答案例を用いて解説をおこないます。
法科大学院入試を検討されている皆様のおすすめの講座です。