2022-01-12

ゲームやる人>ゲーム作る人」という文化理解できない人たち

ゲーム実況者やVtuberの景気の良さが報じられる際、「ゲーム開発者還元すべき」みたいな意見を見るが、アホかと思う。

ゲームが主でプレイヤーが従という考えが抜けきってない。

視聴者ゲームという装置を通して配信者のキャラクターを楽しんでる。

プレイヤーが主でゲームは従だ。

投げ銭というのは配信者に対する心付けであり、配信者のトークキャラクター評価して払うもの

配信者のやることなすこと全て楽しい視聴者もいるわけで、その域まで昇華できた配信者は立派なタレントだ。

「魅力的な人間」ってのは最強のコンテンツなわけで、そう考えれば投げ銭が数億という規模なのも妥当だ。

Twitch有名配信者が「1案件4時間300万円」という内部情報を漏らした結果、

「時給75万円!? 高すぎ」と驚く者もいたが、全然高くない。

一瞬で2万人以上を集められる人気、その影響力に対する報酬としちゃ妥当な額だ。

昨今は東京都税金を使ってeスポーツを推進する時代だが、

プロゲーマー推しの流れに対して「ゲームクリエイターを育ててほしい」と反発する奴もいる。馬鹿かと。

これもまたプレイヤーが主の文化なんだから、作る側の人間を増やしても仕方がない。

レベルの高い試合競技者コンテンツであり、育てるべきはゲームをやる人だ。

  • 俺はゲームタイトルから実況を選んでるけど、世の中って配信者で選んでて知らないゲームでも見るみたいな感じなの?

    • 配信業界に限らず普通のことやで   その作品が面白そうかどうかで見るか見ないかを選ぶ人間もたくさんいるけど 主演が誰だから見る見ないを選ぶ人間も普通にいっぱいいる

      • J-POPはずっとそうだよな 歌の評価じゃなくてアーティスト人気のみ

    • まあどっちもおるっちゅうこっちゃ

  • それこそこれがスポーツだったら、ボール作ってる奴よりボール投げる奴の方が儲かるのなんて、当たり前のことなのにな もちろんバット職人へのリスペクトとかそういうのは必要だが...

    • ボールを作る人がゲームクリエイターと同じ次元かと言うとよくわからんなあ ゲーム機を作る人ぐらいのポジションな気がする ゲームクリエーターは野球のルールを開発した人的な感じ...

      • そもそも「開発者」の話をしているわけで、 「開発」がどの範囲を指してるかでその辺は変わるはず。 実際にゲームプログラミングをする人を開発者とみなす場合、スポーツのルールの...

    • スポーツに例えるなら道具も場所も運営もしてる事になるんでは

    • ボールは単なる物体に過ぎないけど、ゲームは創作物で種類によってはネタバレに繋がりうる。 例えば、小説の読み上げとかだったら著作権違反っぽいし、原作者に還元されてしかるべ...

      • だって小説の読み上げじゃないからな

      • よくわからんけど、それが嫌なら実況禁止にすればいいのでは? 実際したと言う開発者もいるわけで。

        • 禁止してないと許可してることになるってのがよくわからない

          • 著作権ってそういうもんだろ

          • 昔はともかく今企業勢がやってるゲームは配信の許可が取れたゲームってのが基本だから禁止されていない=許可が取れたと考えてもええよ

            • んなわけあるかよ。バカかおめーは。

            • だとしたら、「許可を出さなければい」であって、「禁止しろ」と要求するのは違うと思う。

            • 「ただ実況禁止がされて居ないだけのゲーム」を勝手に実況許可されてる!とみなすのと、 実際に許可をとって実況してる配信者がいることから禁止されていないんではって考えるのは...

          • 盗人猛々しいって言うヤツだわ。

          • 2022年の今は多くのゲームは配信ガイドラインが整備されてるんだけど 何も知らんままいっちょ噛みしたら恥かくよ

            • 「多くは」じゃん。 ゲームを作ったら必ず禁止か許可か表明しないといけない法律とかがあるわけではない。 実際「グレーゾーンなので『察して』てくれ」という立場の開発者も居るわ...

              • そういうお気持ち炎上リスクになりうるゲームは金が稼げるような人気配信者は避けるようになったよ 何も言わずに避けてくれるなんていい時代だね

                • ウマ娘実況できわどいこといってるVtuberとか見てるとそうは思えないからなあ・・・ まあ見てるだけの人間にはわからない次元でいろいろ決定してるのだろうとは思うけど

          • いまどき「実況について何も考えてません何も設定してません」というのは明確に開発側の不備・手落ちなのでそれは開発側が悪いっすね。

            • それはそうかもしれんが、悪い開発者相手になら悪いことやってもいいかと言うとちょっとなあ

      • 任天堂でも海外の大手開発会社でも今では新作のプロモーションとして Vtuberや人気実況者に案件として金を払ってゲーム実況配信させる時代だから 「ゲーム配信者はゲーム会社から搾取...

        • 憶測だけど、こういうゲーム「開発者」個人への還元っぽい表現で話題にされている場合、 その対象は大きな会社が作ったゲームと言うよりかは、個人開発者によりフリーゲームなので...

          • 増田をソースにするな。

          • 知名度の問題じゃなく金の問題なら有料化すればいいだけの話。 「たくさんの人にやってもらいたいから無料にしてるんだ」ってことなら むしろ実況によって知名度が上がるのは歓迎す...

            • 「たくさんの人にやってもらいたい」と「沢山の人が喜んでいるという感覚を得たい」は微妙にずれてそう 多分、リスナーがプレイした報告を開発者にせよという義務付けでもしないと...

              • その「プレイした報告」こそゲーム実況なんだが

                • リスナーが触発されて実況を始めるとかなら良いけど、殆どの場合はそうではないってことでは。 Vtuberのが人気に見えて自分が相対的に不人気だと感じている中では、多分そのV1人プレ...

              • 多分、リスナーがプレイした報告を開発者にせよという義務付けでもしないと、開発者から見て本当にやってるのかわからん 「プレイヤーが増えるかもしれないだろ」的な意見は、...

            • 趣味で作ってるフリーゲームってのはそもそもインディーズの粋にすら達してないとかそういう感じなのでは? 同人とはいえ冊子にして委託とかで流通してる本と、ピクシブで適当に後...

              • もともと1000万人が知ってるゲームが実況により新たに10万人に知られました、というよりも、 もともと1000人しか知らないゲームが実況により10万人に知られました、というほうが遥かに...

                • それはそうだけど、 「インディーズ」のゲームはまだなんだかんだ収益をある程度目標にしてるだろうけど 適当に無料公開してるだけのものをそういうのと同じ目線で語られると困るっ...

                  • 逆じゃね? 「俺のゲームはフリゲだから実況されても金が入ってこないのが悲しい」とか言ってるほうが 人気のインディーゲームとかと同じ目線になってるだろ。 もともと金が入って...

                    • まあ勿論そういう考えの人も多いのだと思うけど、 上で引用されてる話ではなんか「自分の人気」と配信者の人気の相対的な違いとかを気にしているように見えたので、 その前提だと「...

                  • 商用目的のものと単なる趣味であるものの違いの重要性に適当かどうかは全然関係ない 真面目にやってるからこそ混同されたら困る場合もあるんで、お前こそ勝手に一緒にするな

              • ティラノスクリプトとかRPGツクールで書いてるゲームとかだとそうだろうね

              • 「一応は収益を目的としている」がインディーズレベルの条件だとしたら、同人誌は条件満たしてない場合もあるのでは 普通に赤字が基本だし、それなのに収益目的の大企業の「仕事」...

          • よくわからない。 この意見だと、Vtuberがゲーム実況に対する投げ銭で稼いでる情景を、100%Vtuberの人気と解釈しているようにも見える。 それは結局の所「配信者のほうが立場が上」とい...

      • 著作物で有ることは許諾の有無の問題であり、そもそも実況が許可されているゲームの話であることは大前提だろう

  • 投げ銭をする人がゲームではなく配信者にお金を払っているのはわかる しかしそれはゲームを利用している配信者がゲームに還元しなくてもよい理由にはならない 本当にその人の魅力の...

    • よく分からんけど、還元せよと言うなって話ではなくない? 自明にゲーム作者のが上だとすることに懐疑的と言う形の主張は、ゲーム作者を無価値だと捉えよとかとはまた違う話だと思...

      • 「ゲームをプレイする人」の価値がゼロだと思ってる人にとっては、 ゲームをプレイする人>ゲームを作る人 って表現はゲームを作る人をゼロ未満とみなすと言う意味になる。 ゼロ未...

      • 「ゲーム開発者に還元すべき」みたいな意見を見るが、アホかと思う。 と書いてあるので、その主張は無理がある。

        • 本当だ、何故か一番冒頭だったのに見落としてたわ、すまん

      • そもそも還元せよって「配信者からゲームクリエイターへ」の話であり、元増田が視聴者目線で「視聴者が配信者に払っている投げ銭」を持ち出すからおかしいんじゃないかな 視聴者目...

        • 「配信者が開発者より稼ぐのはどうなんだ」と言うのは大抵外野なんだから、 外野の立場から「いや配信者がメインなんだから妥当だ」と返すのが自然だ。 開発者が愚痴をこぼしてる...

      • そもそもこの言い方だと 「還元していないのはすなわち無価値と見做している」 ってことになるけど、それでいいの? 価値があるとは実際思っていながら還元してないのがそれはそれ...

    • 「還元しなくていい」ってのは、金を直接流さなくていいってこと。 開発者に敬意を持って宣伝してる配信者もいるし、別に開発者を無視しろと言ってるわけじゃない。 もっと言うなら...

  • この話には疎いのだけど、「どちらが上」ということを論ずる意味はあるのだろうか コンテクストがつかめないのでどういう経緯でそういう話しが持ち上がってきたのかを説明してくれ...

    • 中学生のなりたい職業ランキングにeスポーツプレイヤーが入ったり、プロゲーマー専門学校でプレイヤー育成したり、 その手の話題には「クリエイターを育てろよ」という意見が来るわ...

  • 稼げる奴が偉い、という発想から、エンジニアを見下している営業マンみたいな奴だな。    エンジニアが何やってるかわからんのに無茶ぶりだけし続けて、給料も営業だけ上げて、最...

  • 多くの人が仕事でなんらかのソフトウェアと使って稼いでいるわけだけど、それはどう評価されるんだろうか。 それこそadobeの社員よりたくさん稼いでるyoutuberが、プレミアを使ってる場...

  • 釣り針デカすぎ

    • 釣りではなく本心から書いてるが? eスポーツ発展のためには新規タイトルは邪魔とすら言える。 ポケモンユナイトみたいにMOBAの認知を上げてくれるタイトルは有り難いが、そうじゃな...

      • そんなこと言われたって、ゲーム開発者もゲーム実況者も、eスポーツだけやってるわけじゃないからなあ もうそこまでくると実況者と開発者の問題じゃなくて、eスポーツ界隈とそれ以...

        • その解釈で問題ない。 こっちはeスポーツの発展という点でしか考えてないんだから。

  • 大谷翔平のバット作った人は給料いくらなんやろ。

    • 王選手よりも使ってた圧縮バットのが偉い

    • 大谷のバットはアシックス製、アシックスの平均年収は779万円や!

    • てかもらえる金の量の格差で言えば、大谷選手の年俸の相場からのやすさも大概のものな気がするけどな 結果が出なかたけどシーズン終盤なんとか力になれるようになりましたぐらいの...

      • その年の成績じゃなくて前の歳の年俸が交渉のベース。 しかもその選手見たさの集客、チケット増とかグッズ売り上げに関係なく 棒振りの成績で給料が決まるという・・・ 摩訶不思...

        • メジャーの場合、年俸調停権持ってないとか、海外の若い選手獲得する場合の制限とかで、 前年成績に見合わない年俸が発生することはあるよ。 年俸調停権ない若手選手はどんだけ活躍...

  • ゲーム作る人が実況やったら最強なんじゃないの? むしろ開発してる所から流せば需要ありそう

    • 実際開発実況してる人は居たと思うけど、有名Vtuberみたいにスパチャ飛んでたりはしなかったなあ

      • 何でもそうだけど少数の人がちょっとやっただけですぐにバズったり儲かったりはしないだろうが、需要や可能性がありそうなジャンルではあると思う

        • 開発様子の実況、開発の仕方を教えるみたいな形になりかねないだろうし、 プログラミングスクーリング的なアレと取られてそれはそれではてな的にギルティになりそう 今はまだバズっ...

    • にじ診断ってフリーゲームはは作者が実況してたよ

    • たとえばunityで開発しているさまを実況してスパチャでたくさん稼いだ場合、 unityの「開発者」に還元しろってことになるんかな

  • じゃぶじゃぶ課金をするプレイヤーが最強に偉いんだよ じゃぶじゃぶ課金を出来るようになろう

    • ぶっちゃけソシャゲなんて知的に貧しいお方の遊びだからね。

      • しっかり持ち上げてじゃぶじゃぶ課金させるんだぞ

        • 3%ピックアップで喜んでる情弱は気づいてないんだよな。 97%ハズレガチャってw

          • でもお前の人生は99%負け組じゃん?

            • ま、負けなりの楽しみ方掴んでるからええさ。 いつか勝つ。なんなら負けのクセに勝ってるって思ってるバカよりはマシよ。

              • し~んぱ~い無いからね~ キ~ミ~の~、お~も~い~わ~ か~な~ら~ず、か~な~う~♪

  • 配信者からの還元により開発者が多額の利益を得るようになったら「ゲーム開発者はマイクロソフトに還元すべき」という意見が・・・

    • ゲーム開発者からの還元で多額の利益を得たマイクロソフトは誰に還元すればええんや

    • その場合アセット作者への還元はしなくていいんだろうか

  • ただしくは 「ゲームやる人>ゲーム作る人」という文化を押し付けたい俺たち

  • 昨今は東京都が税金を使ってeスポーツを推進する時代だが、 プロゲーマー推しの流れに対して「ゲームクリエイターを育ててほしい」と反発する奴もいる。馬鹿かと。 これもまた...

  • 実況者がゲームに乗っかって稼ぐポジションから、ゲームを広報する広告塔に変わったってことでは

    • 違う。 消費芸術、という新しい考えが出てきただけ。 ヨーロッパではヨハネス・クライドラーがもうやってるけど、日本だとVtuberになった。そんだけ。

  • そりゃ理解できないだろうよ。 子供の頃に親から教わるとそのまんまコピペってのが日本人だからね。 そういう人種は「理解」できない。

  • 恥ずかしながら某商業Vtuberの無許諾ゲーム配信問題から自分の中で権利考えるようになったんだよな

  • こういう話で、実況によって使われるゲームがマネタイズされるべきだって話になるけど、それもあんまり雑に要求されるとアレ何だよな 普通の企業のゲームとかならそれでいいんだけ...

    • 〜かと。 きもいわ 私は〜だと思います。ってちゃんと書け

      • 文脈上私見であることは明らかなんだし別にええやん 私は私はとか自分アピールされるのもきついわ

        • 「私は」はまあ要らんな 「〜かと」は、主語も動作も省いて主体を曖昧にする逃げの姿勢が嫌いだわ せめてどっちか残して 私は〜かと。 〜だと思う。 なら許せる

          • 〜かと。 で略されたのが思うやそれと実質的におなじ意味の動詞じゃない場合って言うほどたくさんあるとは思わんからなあ ほとんどがかと思う、になるなら、適当な文章では略されて...

          • 〜かと思われ、の方が腹立つ。るまで書けや。

            • 「思われる」も手前が思ってんなら「思う」と書けやと思うから基本嫌いだわ。る省きでキモさに磨きがかかる。

  • ゲーム作るよりゲーム攻略本のほうが儲かる、みたいな話も昔からあったよね。 ゲームキャラクターをネタにしたマンガも許可なく描けなくなったし、 ライセンシーの締め付けとのいた...

  • https://anond.hatelabo.jp/20220112091259 ゲーム実況とガチャ動画とカラオケ以外になんか能あるの?

    • ASMRとか? 実際それと雑談だけやってる人居るし

    • ボイロだと解説動画が一大ジャンルだけどVtuberだとあんまりないのは何故なんやろ マイクラやりながらなんらかの解説っぽいこと喋ってる切り抜きとかあること考えればできんわけでも...

    • スパチャ読み上げ配信

    • ゲーム実況禁止されたら自ら似たゲーム作って炎上するよ

      • わざわざ似てるゲーム作らんでも自分たちが主人公のゲームとか作ればいいのに それをファンに売れば一石二鳥じゃん

        • そうやって作っても文句言う奴はいたんやで ■Vtuber月ノ〇兎のゲームでふりーむがめちゃくちゃになった件について https://anond.hatelabo.jp/20211215082623

          • それは多分フリーゲームだから起きた問題だし、自分らのボイス販売のプラットフォームとかで有料で売ってたら問題にはならなかったんじゃないかな それでも他のゲームへの悪影響と...

            • 「過去にはこういういちゃもんがあったんだぞ」って話は別にいちゃもんが来ないように考えろと要求することを目的に言ってるのではない

      • ホロスターズのNKODICEオマージュのゲームの騒動とかあったね

  • ゲーム製作者に還元されないのは配信者よりプラットフォームの問題だしな

    • 還元、とかいうと払う側の問題みたいに感じるが、マネタイズの手段なんだからそれは作る側の仕事の一部と言える。   それこそゲーム業界がプラットフォームをどうにかすべきなんか...

      • 「還元しろ」が開発者側だけがいってるのならそれで丸く収まるのかもだけど 実際はそうじゃないってことでしょ

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん