法科大学院

早稲田大学法科大学院の特徴・入試情報

  • LINEで送る

「法律家を目指そう!」と決意したら、司法試験という難関試験を突破しなければなりません。

そして、司法試験の受験資格はロースクールを修了すると得ることが出来ます。

さらに、司法試験に早く・確実に合格するには、いわゆる上位ロースクールに入学することが重要です。

そこで、今回は私立上位ロースクールのひとつに数えられる早稲田大学法科大学院(以下、早稲田ロー)をご紹介したいと思います。


最短合格を目指す最小限に絞った講座体系

予備試験合格率全国平均4.9倍、司法試験合格者の約2人に1人がアガルート生

1講義30分前後でスキマ時間に学習できる

現役のプロ講師があなたをサポート

20日間無料で講義を体験!

早稲田大学法科大学院の基本情報・特徴

所在地

早稲田ローは早稲田大学早稲田キャンパスに位置しています。

ロースクール専用棟(27号館)で学修に専念できる環境が整えられています。

施設・設備

早稲田ローでは学びやすい学修環境が整えられています。

自習室・ロッカー、個別相談ブース、ラウンジなどが設置されています。

試験前など自習室に籠って集中して勉強することができます。

先輩によるサポート

早稲田ローでは、以下のような若手弁護士による学習支援制度が充実しています。

(1)アカデミック・アドバイザー

早稲田ロー出身の若手弁護士70名以上がアカデミック・アドバイザー(AA)として、個別の学修相談に応じたり、ゼミや答練の実施をしたりなど、様々なサポートを行っています。

講座の種類は様々であり、学生は各自のレベルや目的に応じて全て無料で受講することが出来ます。

(2)チューター

早稲田ローの修了生が、学修の仕方や初歩的な質問などについて個別に対応するチューター制度が設けられています。

(3)JDメンター

早稲田ローでは在学生だけではなく、修了生に対してもサポートを行っています。

早稲田ロー出身の若手弁護士がJDメンターとして、修了生向けの答練を実施して、修了生の学修をサポートします。

また、修了生個々人の学修計画をサポートするため、定期的にマンツーマンのコミットメントゼミを行っています。

募集人数

既修者一般選抜約80名
未修者一般選抜約40名
特別選抜(5年一貫型)40名
特別選抜(開放型)40名

学費

学費は以下の通りです。

第1年度
・入学金 200,000円
・授業料 1,160,000円
・実験演習料 100,000円
・諸会費 10,000円
・合計 1,470,000円

第2・3年度
・授業料 1,360,000円
・実験演習料 100,000円
・諸会費 5,000円
・合計 1,465,000円

※参考:Admissions Procedures & Materials

早稲田大学法科大学院の入試情報

選抜方法

一般選抜

法学既修者試験

既修者コースに入学する者を選抜する入試です。

書類審査と6科目の論述試験の成績を総合的に評価し、合格者を決定します。

法学未修者試験

未修者コースに入学する者を選抜する入試です。

書類審査と小論文試験の成績を総合的に評価し、合格者を決定します。

特別選抜

5年一貫型

早稲田ローと法曹連携協定を締結した学部の法曹コースに登録している者を対象とした入試です。

書類審査により合格者を決定します。

開放型

法曹コースに登録している者を対象とした入試です。

書類審査と、3科目の論述試験の成績を総合的に判断し、合格者を決定します。

試験内容

既修者コース

既修者コースは書類審査と憲法・民法・刑法・民事訴訟法・刑事訴訟法、商法の6科目入試です。

論述試験の試験時間、配点は以下の通りです。

◎1日目
・民法 120分 180点
・刑法 90分 120点
・憲法 60分 100点

◎2日目
・民事訴訟法・刑事訴訟法 120分 各80点

・商法 60分 80点

時間や配点を見て分かる通り、早稲田ローは民法が圧倒的に重要です。

分量も大問が2つに分かれていて、他の科目の2倍くらいのボリュームがあります。

早稲田ローを本命に据えるのであれば、民法の学習が要になるといえるでしょう。

未修者コース

未修者コースの試験は書類審査と小論文です。

問題文を読んで論述する一般的な小論文の問題が毎年出題されています。
小問が2つに分かれていて、第1問が要約問題、第2問が私見を述べる問題となっています。

具体的な字数指定はありませんが、各問1ページ以内に収めることが指定されています。

早稲田ローの小論文入試は、直近2年の問題文の題材が法律に関するものとなっています。

もちろん法律的な知識が問われているわけではありませんが、知っていた方が解きやすいこともあるかもしれません。

特別選抜(5年一貫型)

書類審査により合格者を決定します。

特別選抜(開放型)

書類審査と、憲法・民法・刑法の論述試験の成績を総合的に判断し、合格者を決定します。

論述試験の試験時間、配点は以下の通りです。

・民法 120分 180点
・刑法 90分 120点
・憲法 60分 100点

※関連コラム:早稲田大学法科大学院(ロースクール)入試過去問の出題傾向と対策

アガルートの【早稲田大学法科大学院】入試対策講座

短時間で志望校にマッチした解答を導けるように!

対策しにくい法科大学院入試をサポート!
まずは自分で過去問を解き、その後に最適な答案例を用いて解説をおこないます。
法科大学院入試を検討されている皆様のおすすめの講座です。


最短合格を目指す最小限に絞った講座体系

予備試験合格率全国平均4.9倍、司法試験合格者の約2人に1人がアガルート生

1講義30分前後でスキマ時間に学習できる

現役のプロ講師があなたをサポート

20日間無料で講義を体験!

20日間無料で講義を体験!