岩本菜々@家あってあたりまえでしょプロジェクト@IwamotoNana家を失った、派遣の仕事で働いてきた40代の人と大宮区に生活保護申請にいったら「じゃあ、これ書いてくださいねー」と渡されたのがこれ。 24時間の生活記録、お風呂に入ったか、お金の管理や食事の内容...数日おきに役所に提出することが求められる。これ大人に書かせるの?人権感覚どうにかしてる6:10 AM · Jan 9, 2022·Twitter Web App5,247 Retweets1,837 Quote Tweets8,582 LikesWho can reply?People @IwamotoNana follows or mentioned can reply
岩本菜々@家あってあたりまえでしょプロジェクト@IwamotoNana·Jan 9Replying to @IwamotoNana担当者曰く「居宅生活の能力を確認するために書かせている」。 アパート入居のために、大の大人に風呂に入ったかどうかまで確認するのか?と問うと「コミュニケーション能力(??)を測るために必要です」と。 住まいを提供する代わりに理不尽なルールへの従属を求め、人としての尊厳を削り取っていく。341.2K2.3K
岩本菜々@家あってあたりまえでしょプロジェクト@IwamotoNana·Jan 9ブラック校則の問題と似ている、と感じる。 合理性なくツーブロックを禁止する「ブラック校則」のように、生活保護行政においても「ブラック規則」が溢れている。 それぞれの規則は「人をケアする」という観点からすれば理不尽でしかない。ひたすら人を管理し、従属させるためだけに存在している規則。58651.9K
岩本菜々@家あってあたりまえでしょプロジェクト@IwamotoNana·Jan 9反貧困運動の中では「生きさせろ!」というのがスローガンになってきた。その力強いメッセージは今も有効だと思う。 しかし、「生きさせろ」という要求や、福祉につなげていく運動と同時に「生きる」という時の水準をめぐって闘っていく必要がある。46321.5K
岩本菜々@家あってあたりまえでしょプロジェクト@IwamotoNana·Jan 9生存の水準や条件を行政に決めさせるのではなく、私たち自身で「人間らしい生活」とは何かを想像し、表現し、社会全体を巻き込みながらあるべき福祉を実現していくような反貧困運動。286461.5K
La grande illusion@harrycornick·Jan 9Replying to @IwamotoNana高齢者の要介護認定のときにも同じような設問があります。(杖あり、なし)でどれくらい歩けるか、歯を毎日磨いているか、子供・家族構成は、昨日何を食べたか、新聞は読めるか、100から7を引くといくつか。母に質問されましたが要介護3に認定されました。お役所のマニュアルだと思われます。679332
仮に次元大介(勝手に2代目襲名)@karinijigen·Jan 9Replying to @IwamotoNanaあなたの様な存在が生活保護を余計に受けにくくしているとは思いませんか? 自分が絶対正義だと思わないほうがいい17
寅夫@肉球新党@yandkey·Jan 9Replying to @IwamotoNana大事なのは、今どこにいるのか、所持金はいくらか?家はあるのか。帰来先はあるのか等々、聞いて、今日食べ物がなければフードバンク、社協よりの貸付等々できる事はある。その上で申請できるようであればそうすること。 申請権は相談者にあるのを忘れてはならない。117116
ヴァントライン@vantline0·Jan 9Replying to @IwamotoNana(・ヮ・)提供する側は、適切に利用できるヒトに提供する為に確認しているのに。 権利を主張するヒトは、義務を疎かにするよね。115
ty35090@ty35090·Jan 10Replying to @IwamotoNana大学生だからそう思うのかもわからんが 血税納入者としては 仕事先を世話してほしい 働けない心身障害のある人、シングルマザーには潤沢に保護してあげてほしい 来た人全員に生活保護って一昔前なら 仕事もわんさかあったし 若い人も沢山、支えなければならぬ年寄りは少なかった時は良いが 今は無理15
健太郎@コロナ対策実行中。@kentaro_sibajun·Jan 10Replying to @IwamotoNanaQuote Tweet知念実希人 小説家・医師@MIKITO_777 · Jan 10これは認知症や発達障害など、生活保護による金銭的な支援以外にも、その方がしっかりと生活を行うためのサポートが必要なのではないかということを調べるためのものですね。 たしかに面倒だとは思いますが、本当に必要な支援を見極め、その方を幸せにする為には、とても重要なものです。 twitter.com/IwamotoNana/st…16103
にわくぼさん@a^2 = b^2 + c^2 − 2bc cos a@A_gochiu3power·Jan 10Replying to @IwamotoNanaまあそれくらいやらないとどれくらいの生活力があるかわからないので1271
Sat@Sat98635697·Jan 10Replying to @IwamotoNana就労支援でも書く機会がありましたよ。というか困りごとの原因を探る意味では基本的なことではないでしょうか。742
てっちり@日23時は鬼滅@tettihrio·23hReplying to @IwamotoNana一人で生活に必要な行動が能力的にできない場合は介助に繋げたり、精神的に出来ないならカウンセラー紹介したり、不正受給防止にもなりそうだし、資金提供するなら使い途を確認するのはおかしくないと思います。582
HIGUMA・Armstrong@suga_zou·23hReplying to @IwamotoNana家を失うことは非常に大きなストレスです。であれば、簡単に鬱のような精神状態になりえます。そうすると認知機能が落ちたり、普段できることができなくなったりします。また、元々できないことがある可能性もあります。それを把握して支援に繋げられる可能性がある、重要な調査だと、私は考えます。62376
ディアリーン@アークス@amatuki314·23hReplying to @IwamotoNana睡眠時間が過剰でも過小でも、風呂に入らなくなっても、3食食べなくても、全部が精神科で鬱や統合失調の前兆と見られますよ963
かせいじん 「揚陸城」C99Aありがとうございました@k_kaseijin·22hReplying to @IwamotoNana生活保護以上のいろいろなサポートが必要な方かどうかを調べるには必要でしょう。57
将@Whoknowsaboutt·22hReplying to @IwamotoNanaまじで風呂入る習慣がない人とかいるんやで。あと、コンビニで毎日1000円以上買い物してるとか、歩ける距離でも移動はほぼすべてタクシーとか。食べるもの食べずにタバコを買っていたり。そうじゃない方ももちろんいるけど、支援の為に、生活習慣の根本的な洗い出しをしないといけない場合も多い。9127