オミクロンに慌てふためく日本政府の致命的欠陥

時間はあったはずなのに備えが全然できていない

欧米が経済活動を続けられるのは、ウィズ・コロナを実現するため、感染予防や治療体制を強化してきたからだ。この点で日本は大きく見劣りする。

オミクロン株はワクチン接種者へのブレイクスルー感染が問題となっている。これに対しては、追加接種が有効だ。昨年12月11日、イスラエルのシェバ・メディカルセンターと同国保健省の中央ウイルス学研究所は、追加接種により、オミクロン株への中和活性が100倍高まったと報告している。

世界各国は追加接種に懸命だ。ところが、日本は遅々として進まない。図2をご覧いただきたい。OCED加盟38カ国中、36カ国が追加接種の進行状況を公表しているが、日本はその中で断トツの最下位だ(図2)。

図2 OCED加盟38カ国中36カ国の追加接種進行状況

早期治療には早期検査と投薬が必要

治療薬の入手も遅れている。アメリカ・メルク社のモルヌピラビル、アメリカ・ファイザー社のパクスロビドなどの経口治療薬は、感染早期に投与することで、重症化や死亡のリスクを、それぞれ3割、9割減らすことが証明されている。世界各国は治療薬確保に奔走している。

アメリカ政府は1月4日、ファイザー社のパクスロビドの供給を、昨年11月に契約した1000万回分から2000万回分に倍増させたと発表した。1月末までに400万回分が納入される。日本が確保したのはモルヌピラビル160万回分、パクスロビド200万回分で、十分量とは言いがたい。1月7日、日本経済新聞は、調剤薬局クオールで「4日時点で全店の1割にあたる約90店に届いたが、この店には1箱、患者1人分のみ」という状況を紹介している。

図3 OECD加盟国での人口1000人あたりの検査数

治療体制の問題は、治療薬の確保だけではない。早期投与のためには、早期に検査しなければならない。そのためには、検査体制の強化が必須だ。図3は、1月7日時点でのOECD加盟国での人口1000人あたりの検査数だ。日本の検査数は0.41件で、メキシコについで少ない。英国(20.6)や米国(4.99)のそれぞれ50分の1、12分の1だ。

次ページやるべきことをやらず、国民の規制だけ強める日本
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
  • 新型コロナ、長期戦の混沌
  • ブックス・レビュー
  • ほしいのは「つかれない家族」
  • 野口悠紀雄「経済最前線の先を見る」
トレンドライブラリーAD
人気の動画
楽天モバイル「売るほど赤字拡大」の出口への光明
楽天モバイル「売るほど赤字拡大」の出口への光明
鉄鋼急回復、極まる「日鉄vsトヨタ」の構図
鉄鋼急回復、極まる「日鉄vsトヨタ」の構図
定年実質70歳引き上げで見えてくる「格差」
定年実質70歳引き上げで見えてくる「格差」
再配達防ぐ!マンション「置き配問題」解決の鍵
再配達防ぐ!マンション「置き配問題」解決の鍵
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
税務署から詐欺師まで完全<br>対策 狙われる富裕層

コロナバブルで急膨張した富裕層の資産を税務当局は徹底的にマーク。金融所得課税強化や贈与税と相続税の一体化などの政策も次々に浮上しています。本特集では有効な節税術や相続ノウハウを解説。併せて新手の詐欺など脅威に対する防衛策も伝授します。

東洋経済education×ICT