saebou Retweeted大山 格@itaru_ohyama·Jan 8むかしのオトコは料理をしないというのは偏見だ。武家社会でも、青年時代に江戸へ遊学という経験をした人はたいがい自炊生活だ。館林藩の中老というソコソコの格がある家に生まれた岡谷繁実も、昌平黌に学んでいた期間は学友と協同で自炊していた。妻帯者でも参勤交代で単身赴任すれば自炊生活だ。573.3K10.3KShow this thread
saebou Retweetedぬえ@yosinotennin·Jan 8歌舞伎に限らず、コロナ禍でなくても舞台公演って基本「出待ち入待ちご遠慮願います」だと思う。 場所によってそれが建前だとしても、舞台に立つ側が壊したら駄目でしょ…24041.6K
saebou RetweetedキャプY:1/21『ドクター・ストレンジ:ゴッド・オブ・マジック』@Captain_Y1·27m元ツイートの意思は明白で、DCコミックスが多様性表現に向けて動いてるのが気に食わないって連中が、話は読めてるけど曲解してるだけ。そしてライターのジョン・リドリーが黒人アイデンティティを意識した話を書いてるから13138Show this thread
saebou RetweetedキャプY:1/21『ドクター・ストレンジ:ゴッド・オブ・マジック』@Captain_Y1·29m現代では彼の過去の悪行を気にするものはいない。だがスーパーマンは何があろうとも正義を追求する決意を新たにする...という短編12630Show this thread
saebou RetweetedキャプY:1/21『ドクター・ストレンジ:ゴッド・オブ・マジック』@Captain_Y1·32m2021年の話は、この国が民主化して繁栄してる現代が舞台。かつて2人を拷問してた軍人は企業家になっており、スーパーマンはクラーク・ケントとして取材に行く。 過去の罪について、元軍人は反省するも開き直るでもなく回答を避ける。虐待者の側なら過去をウヤムヤにするのも簡単だ23038Show this thread
saebou RetweetedキャプY:1/21『ドクター・ストレンジ:ゴッド・オブ・マジック』@Captain_Y1·38mこのツイートのまずダメなとこ、これ1970年のWorld's Finest 192から193号でスーパーマンとバットマンが東欧の小国に捕らえられた話をベースにした、2021年のSuperman:Red&Blue1号の話を引用してこんなこと言ってる。 なんで、スーパーマンを収容所に入れてる話は70年代なんだよねQuote TweetG-Warning@GWarning89 · Jan 3これがアメリカのスーパーヒーロー・コミックの現状です。 スーパーマンは収容所に入れられてレイプされる。 twitter.com/SierraWhiskey9…177100Show this thread
saebou RetweetedDCコミックスファン インフロ@cortsofowls·Jan 8本編に強姦とか一切描かれてないし、そこに書いてある文面にも拷問以外描いてないです。もしそう思うなら御想像豊かですねとしか言いようがないQuote TweetG-Warning@GWarning89 · Jan 3これがアメリカのスーパーヒーロー・コミックの現状です。 スーパーマンは収容所に入れられてレイプされる。 twitter.com/SierraWhiskey9…188126
saebou Retweeted47×17@subaru1000·29m旅券やビザと違う名前を使う怪しい人扱いなだけで、多様性云々以前の話ですな。Quote TweetINVISIBLE DOJO@mdojo1 · 1hReplying to @subaru1000それは海外の学会が「多様性を認めない」案件ですね https://twitter.com/subaru1000/status/1478919769307095040…1613
saebou@Cristoforou·35m学会じゃなく、入国審査です。学会や大学はOKしてくれてもビザや入国でトラブルんで…Quote TweetINVISIBLE DOJO@mdojo1 · 1hReplying to @subaru1000それは海外の学会が「多様性を認めない」案件ですね https://twitter.com/subaru1000/status/1478919769307095040…11023
saebou Retweeted47×17@subaru1000·Jan 6それだと海外の学会に出たり研究機関に入ろうとする際にビザやパスポートが戸籍名で申請が通らなかったりします。特許も出願時の旧姓併記はできるようになりましたが、出願後の婚姻での氏名変更はできません…など、旧姓との使い分けにはやはり限界があります。Quote Tweetまっちゃん@za5_ee · Jan 6Replying to @nikone_25 and @uub4lfg32以前、研究者だという方が「結婚で姓が変わると論文検索に自分の論文が引っ掛からなくなるから夫婦別姓だ!」 と噛みついてきましたが、ナンセンス。 論文の著者名なんて単なるID、ハンネみたいなもの。変えなきゃいいんですよ。 法的公的な氏名と同一である必要はない。134312
saebou RetweetedMike Sarzo @mikesarzo·13hWith Betty White gone, Willie Nelson has to be in the conversation for coolest old person alive. He's 88.1.1K1.6K22.4K
saebou RetweetedHahakigi / はるか@Hahakigi1·21h①、②プペル歌舞伎、③SS席30000円二階最前列20000円という聞いたことのない価格と、わたしの観ないもの全部まとめて隔離してくれてありがとうと思ってたけど、まさかの「出待ちありがとう」……これでクラスター出されると歌舞伎、だけでなく演劇への全体の迷惑なんだわ。The following media includes potentially sensitive content. Change settingsView3754669Show this thread
saebou RetweetedWhatfat hachi@whatfathachi·7hチャニング・テイタムに会った時のジョセフ・ゴードン=レヴィットの喜びっぷりがほんと超~嬉しそうで見てるだけでなんかHAPPYな気分になる日曜の朝 (特に一枚目) チャニング・テイタムの安定感溢れる受けとめっぷりも良い54178
saebou Retweetedつりがねむし@Tsurigane_mushi·3h「セックスしたい」と喚いてるだけなら無害に見えるが、これが「セックスできないのは人権侵害」となり、さらに「だからセックスできる権利を保障しろ」となると、「女から望まない男とのセックスを拒否する権利を奪え」と同義になる インセル思想は極めて危険な反人権極右思想の一種なんだよなQuote Tweetそれは彼氏が悪いだなも@thismamaisdange · Jan 73年くらい前に飲み屋の入り口に座ってる赤ら顔の小汚ない感じのおじさんが「女!女!セックスしてえよ~!ちくしょう~!」って叫んでるのを見て、悲し過ぎて泣きそうになったんだけど 今それと全く同じ気持ちになってる2118269
saebou Retweeted中村高康@tnk4210·15h公的機関や学校が持つだけでも怖いデータなのに、構想段階から民間事業者の利活用を想定しているのが、匿名データ前提だとしてもすごく不自然。 個別最適な学習、30年までに実現 教育データ活用で行程表―デジタル庁:時事ドットコム https://jiji.com/jc/article?k=2022010700532&g=eco… @jijicomよりjiji.com個別最適な学習、30年までに実現 教育データ活用で行程表―デジタル庁:時事ドットコムデジタル庁は7日、学習履歴など教育データの利活用に関する政府の取り組み方針をまとめた行程表を公表した。校外活動も含めた学びの情報を連携させるためのIDの導入などについて検討し、教育データを生涯にわたり蓄積・活用できる仕組みを構築する。2030年ごろまでに一人ひとりに合った個別最適な学習を可能にし、「自分らしく学べる社会」の実現を目指す。 学校ごとに形式が異なる教育内容や活動に関するデータを標...1201284
saebou Retweeted国立研究開発個人原田知世研究機構@norinori1968·19hこれ、マジでマズいって。 1.記録を作る(ことに関与する)教員の判断が適正だという保証がない。 2.記事の限りでは、記録の一元化とその利用が先行し、本人に開示する仕組みが後。 3.デジタルタトゥーそのものになりかねない。子どもの可塑性を考慮に入れていない。nhk.or.jp政府 学習履歴など個人の教育データ デジタル化して一元化へ | NHKニュース【NHK】政府は学習履歴など個人の教育データについて、2025年ごろまでにデジタル化して一元化する仕組みを構築することになりました…4466641
saebou@Cristoforou·1h宗教改革研究のポッドキャスト聞いてたら、破門のインパクトをなかなか学生とか一般読者に理解してもらいにくいみたいな文脈で、破門は今ならネットでスキャンダルや個人情報が晒されるみたいなもんだということを言ってて、なるほどなと思った。45112
saebou Retweeted石原知樹@tomoki_mejiro·Jan 7自分は「受験屋」だからこそ、強く反対したい。 人は、連続した人格であるとともに、可変的で不連続な存在でもある。 「教育」という極めて部分的な評価を「入れ墨」にしてはいけない。 根本思想として間違っている。Quote Tweet時事ドットコム(時事通信ニュース)@jijicom · Jan 7デジタル庁は7日、学習履歴など教育データの利活用に関する政府の取り組み方針をまとめた行程表を公表。校外活動も含めた学びの情報を連携させるためのIDの導入などについて検討し、教育データを生涯にわたり蓄積・活用できる仕組みを構築します。 https://jiji.com/jc/article?k=2022010700532&g=eco…Show this thread243.9K7.5KShow this thread
saebou Retweeted小野寺系 / Kei Onodera@kmovie·5hん?どちらも具体的に描かれたものを見て意見を言っていますよ。まあ仮に描かれてないことに文句を言ったということが事実だとして、それだけであれだけの反発がありますかね。反論する人たちの多くにとって本当に焦点になっていたのは、女性の描き方にまつわる苦言があったということじゃないですか。Quote TweetYossy64@anteaterme2 · 6hReplying to @kmovieプペルの評は新たな通貨とか描かれているものを元にしての批判であるのに、SHIROBAKOの方は「バリエーションがない」という描かれてないことからの憶測の批判という違いが大きいと思いますね。12158Show this thread
saebou Retweeted小野寺系 / Kei Onodera@kmovie·7hまあ、「極端に偏向している」「プロパガンダ」「不快」だとかは自由に受け止めてもらっていいけど、自分たちの姿勢が“政治的”ではないかのような態度を装うのは卑怯だと思う。とくに女性の描き方についてのトピックで荒れるっていうのは結局そういうことで、後付けの論理で反論してるってことだから。Quote Tweetわとそん@doctoruwatson · 14h批判的な評価や感想のすべてにそういう受け止め方をしないというだけの事では。 『プペル』のものに比べ、作中表現への解釈についての『SHIROBAKO』への小野寺さんの文句が極端に偏向したものに感じられプロパガンダ的に利用されてるような不快さがあったのでしょう。 (あるいは『プペル』は見てない) twitter.com/kmovie/status/…139145Show this thread
saebou@Cristoforou·2hサンリオのたあ坊って昔、拓銀(破綻した)のグッズについてたんですけど、なんか昔の拓銀たあ坊グッズがけっこうメルカリなどで売られていて、過去の亡霊みたいだな…21877
saebou Retweeted中嶋 哲史@J_J_Kant·17hぼくのところだけではないが、クソリプを送りつける人というのは何が目的なのだろう。それで相手の考えが変わるとでも思っているのだろうか、自分の意見が相手に受け入れられるとでも思っているのだろうか。残念ながら、それは決してない。392371K