繭
まゆ
cocoon
完全変態をする昆虫の幼虫が蛹(さなぎ)になるときに、自分自身の出す絹糸(けんし)あるいは分泌物を用いてつくる殻状または袋状の覆いのことをいい、幼虫はその中で蛹化(ようか)する。蛹体は、これによって外敵や外力あるいは環境の急変から保護されている。典型的な繭は絹糸の原料となるカイコやテグスをとるヤママユにみられるものであるが、自身の出す糸だけで繭をつくる昆虫としては、ガ、ハエ、ハチ、甲虫、トビケラ、脈翅(みゃくし)類の各一部とノミ類が知られており、色、形、構造はさまざまである。たとえば、クスサンでは粗い網籠(あみかご)状、イラガでは鳥の卵に似て厚くて硬く、多くのハバチ類の繭は薄くて羊皮紙状である。カイコは品種によって色や形などに違いがある。繭にはこのほかに、周囲にある砂粒や枯れ葉、木くずなどを利用し、それらを絹糸でつづり合わせてつくられることがあり、またヤガのある種のように材をかみ砕いて分泌物で固めるもの、ヒトリガのように幼虫の毛を利用するようなものもある。普通、繭を紡ぐ絹糸は幼虫の口部に開く絹糸腺(せん)から出され、この腺はガ類やハチ類では下唇腺で、ほかの多くの昆虫の唾液(だえき)腺と相同であるが、甲虫類や脈翅類では体の後端部から出され、マルピーギ管もしくは中腸の分泌物とされている。なお、繭によっては厚めの外層と薄い内層があることがあり、多寄生のコマユバチでは宿主から出た多数の幼虫が互いに密着してひとかたまりとなった繭をつくることもある。
地中や朽ち木、材などの中に潜って蛹になる幼虫には、分泌物や糸で周囲を固めて、体を入れる小室をつくるものも多いが、これらは蛹室pupal cellであって、繭とはいえない。また、双翅目の環縫(かんぽう)類のハエには、幼虫期の終わりに体が卵形ないし樽(たる)形に縮み、外皮が硬く濃い褐色になり、その中で蛹になるものが多いが、この外皮は蛹殻pupariumとよばれる。いずれの場合も繭と同様に蛹体の保護に役だっている。
[中根猛彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
繭
まゆ
cocoon
一般には鱗翅類の昆虫のうち,いわゆるガ (蛾) に属するものが蛹化するとき糸を吐き出してつくる殻状の巣をいう。普通は蚕 (→カイコガ ) のつくるものをさし,生糸,絹製品の原料となる。繭を構成する繊維を4~11本引きそろえて生糸とする。蚕の繭は俵形,楕円形,球形,紡錘形などで,色は白色,肉色,紅色,黄色,緑色,その中間色,濃淡さまざまであるが,日本種は俵形で白または黄色。繭1粒の重さは,原種で 1.5~1.8g,交雑種で 2.0~2.5gで,その 18~25%が繭層の重さである。生糸になるのは繭重の 15~20%程度。繭から繰取られる糸の長さはだいたい 600~1300mで,品種により 1500mをこえるものもある。品質については繭検定所で検査して格づけをする。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
まゆ【繭】
〘名〙 完全変態をする昆虫の幼虫が蛹
(さなぎ)になる時に、口から繊維を出してつくるもの。多くは楕円形。中にこもって蛹に変態し、休眠する。また、特に、蚕
(かいこ)のものをいい、生糸の原料とする。まよ。
まい。《季・夏》 〔十巻本和名抄(934頃)〕
[語誌]「まよ」「まい」の語形もある。「まよ」は、「
万葉集」に見え、「まゆ」の古形とされる。「まい」は「
日葡辞書」に見えるが、この頃の意識としては「まゆ」の方が正しい語形とされている。
まよ【繭】
〘名〙 「まゆ(繭)」の古形。
※
万葉(8C後)一四・三三五〇「
筑波嶺の新桑麻欲
(マヨ)の衣はあれど君が御衣
(みけし)しあやに着欲しも」
まい【繭】
〘名〙 「まゆ(繭)」の変化した語。
※文明本節用集(室町中)「繭 マイ」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
繭【まゆ】
昆虫などの動物の卵,幼虫,蛹(さなぎ)を保護するための構造物。特にカイコが蛹になるときに絹糸を分泌して作るおおいをさすことが多い。内部の動物を機械的衝撃,水の浸透などから保護し,また表面の色彩,木の葉のような付着物によって目だたなくする。カイコの繭は約2000mの絹糸からできている。
→関連項目繰糸|玉繭|養蚕
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
まゆ【繭】
《「まよ」の音変化》
1 完全変態をする昆虫の幼虫が、中でさなぎとして休眠するため、口から糸状の粘質分泌物を出して作る覆い。砂粒・葉などを利用するものもある。
2 蚕が口から糸をはいて作る殻状の覆い。白や黄色で、中央のややくびれた楕円形をしている。生糸の原料。《季 夏》「—干すや農鳥岳にとはの雪/辰之助」
まよ【▽繭】
「まゆ」の古形。
「筑波嶺の新桑—の衣はあれど君が御衣しあやに着欲しも」〈万・三三五〇〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
まゆ【繭 cocoon】
動物,とくに昆虫で,活動停止状態の卵,幼虫,さなぎを保護する目的でつくられる構造物。ガムシ(水生甲虫類)は,尾端に開口する付属腺から分泌される絹糸で容器をつくり,この中に産卵後,口を閉じて水に浮遊する繭をつくる。イラガの終齢幼虫はイラガの繭,別名スズメノショウベンタゴと呼ばれる楕円形の繭中で冬を越しさなぎになる。この繭は吐糸によってつくった網繭に,口と肛門からの排出物を塗布してつくったもので,タンパク質と石灰質から成る。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の繭の言及
【さなぎ(蛹)】より
…鱗翅目の多くは,終齢幼虫が地中にもぐり,液体を口から分泌して土の粒子を接着・固化して室の壁となす。地上または水中で蛹化する昆虫の多くは繭cocoonをつむぐ。絹糸で木片,葉片,小石,砂などをつむぐものと,完全に絹糸のみでつむぐものがある。…
【生糸】より
…カイコ(蚕)の作る繭層から繭糸を解離し,数本以上の繭糸を抱合させつつ繰糸して得た連続する1本の糸で,撚糸(ねんし)や精練などの加工をしないものをいう。玉繭を繰った糸を玉糸というが,広義の生糸には玉糸を含めるが狭義の場合には含めない。…
【さなぎ(蛹)】より
…大あご,触角,脚,羽が体表から離れ,とくに大あごが可動のものを硬顎(こうがく)蛹pupa decticaとよぶ。水中で蛹化し繭を大あごで切り裂いて水上に浮上後羽化する毛翅類をはじめ,脈翅目・長翅目などにみられる。大あごが不動のものを軟顎蛹pupa adecticaと称し,これをさらに裸蛹と被蛹に分ける。…
【養蚕】より
…クワを栽培し,そのクワでカイコ(蚕)を飼育し,繭を生産すること。人類は農業が始まる以前,山野に自然にできたものを採って食糧や衣類などの原料にしていた。…
※「繭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報