新型ステップワゴンのデザインは原点回帰なのか

シンプル&クリーンなスタイルで登場した理由

AIRとSPADA、新型ステップワゴンのディテールをチェック!(写真:尾形文繁)
前へ

次へ
1/47
前へ
次へ

4代目ではその反省を生かして原点回帰を図ったが、次のモデルチェンジではターボエンジンや「わくわくゲート」と呼ばれるリアゲート内蔵の横開きドアが思ったような支持を得られなかった。「新しいことに挑戦したい」というホンダのアイデンティティは、ステップワゴンについてはプラスには働かなかったようだ。

通算6代目となる新型はこうした経緯を踏まえ、ライバルと比較しながら現行型を検証するとともに、歴代モデルを振り返り、価値と魅力の向上を図ることにしたという。

そこから生まれたのがグランドコンセプトの「素敵な暮らし」であり、「安心」と「自由」を形にすべくデザインがスタートしたそうだ。

3割の“ナチュラル派”のために

ラインナップも見直した。従来はノーマルとスポーティな「SPADA(スパーダ)」の2シリーズがあったが、販売面では実に9割をスパーダが占めていたという。途中で追加されたハイブリッドがスパーダ限定だったためもあるだろうが、ノーマルの存在感が薄れていた。

ハイブリッド登場で顔つきが変わった5代目ステップワゴン「スパーダ」(写真:本田技研工業)

しかし、ホンダの調査では、ミニバンを購入したいユーザーの中に、シンプルかつクリーンで暖かい、ナチュラルな世界観を好む人も3割程度いることがわかったという。そこで、ノーマルを廃止し、シンプルかつクリーンな「AIR(エアー)」シリーズを新たに設定して、スパーダと並立させた。

事前説明会で目にした実車は、たしかに無駄な線や抑揚がなく、塊で表現するという方向性が理解できた。日本人は作り手にも買い手にも「簡潔な造形では物足りない」と思う人が一定数いることを知っているだけに、ここまで徹底したことに感心した。

新たに登場したステップワゴン「AIR」(写真:尾形文繁)

一方で近年のホンダ車は、軽自動車の「N-WGN」、コンパクトカーの「フィット」、電気自動車「Honda e」など、シンプルでクリーンな造形のモデルが多く、その路線の延長線上にあるとも感じた。

そんな印象を抱かせる理由として、ディテールを整理していることがある。たとえば、ドアハンドルは前後をつなげて一体化しており、スライドドアのレールと高さを合わせている。クロームメッキは、エンブレムを除けば前後とも横方向の1本のみであり、華美にならずに安定感を出すことに貢献している。

次ページ初代ゆずりのディテールで“らしさ”を演出
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
  • 病やがんと向き合う心のつくり方
  • 忘れえぬ「食い物の恨み」の話
  • ゴルフとおカネの切っても切れない関係
  • 最新の週刊東洋経済
トレンドライブラリーAD
人気の動画
楽天モバイル「売るほど赤字拡大」の出口への光明
楽天モバイル「売るほど赤字拡大」の出口への光明
鉄鋼急回復、極まる「日鉄vsトヨタ」の構図
鉄鋼急回復、極まる「日鉄vsトヨタ」の構図
定年実質70歳引き上げで見えてくる「格差」
定年実質70歳引き上げで見えてくる「格差」
再配達防ぐ!マンション「置き配問題」解決の鍵
再配達防ぐ!マンション「置き配問題」解決の鍵
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
税務署から詐欺師まで完全<br>対策 狙われる富裕層

コロナバブルで急膨張した富裕層の資産を税務当局は徹底的にマーク。金融所得課税強化や贈与税と相続税の一体化などの政策も次々に浮上しています。本特集では有効な節税術や相続ノウハウを解説。併せて新手の詐欺など脅威に対する防衛策も伝授します。

東洋経済education×ICT