saebou Retweeted河野真太郎/Shintaro Kono『暗い世界』発売中!@shintak400·17h一元化したらどうして教育が「向上」するんでしょうか。そんなのはいいから、現場に資源をドンと投下して信頼して任せなさいよ。 政府 学習履歴など個人の教育データ デジタル化して一元化へ | 教育 | NHKニュースnhk.or.jp政府 学習履歴など個人の教育データ デジタル化して一元化へ | NHKニュース【NHK】政府は学習履歴など個人の教育データについて、2025年ごろまでにデジタル化して一元化する仕組みを構築することになりました…12325655
saebou Retweeted東畑 開人@ktowhata·3h三月に出る本のゲラが来る。編集者の提案通り、接続詞を取ってみると、文章が小川のように流れるので、衝撃を受ける。「だから」「しかし」は、書いてるときにはどうしても必要に思えるのだが、実際には散乱した瓦礫のように流れをせき止めている。文章は本来、ポンポン置いとけば流れるという学び。149418
saebou Retweeted矢内裕子YANAI Yuko『橋本治の小説作法』(仮)進行中@yanaiyuko·6h子どもがeポートフォリオ導入学年だったんですが、本当に極悪のシステム。 企業と国の癒着、管理体制も問題ですが、受験を学力のみでなく「留学」「ボランティア」「部活」なども加算し、活動できる余裕がある子ども(親)が有利になる。 内申書的な要素があらゆる入試に付加されるようになる。Quote TweetMami Tanaka@mami_tanaka · 17hすでに非難轟々で、デジタル庁つぶせの合唱になっているわけだけど、これまさに文科省がベネッセ入れてやろうとしてた主体性評価絡みのeポートフォリオですよ。 twitter.com/jijicom/status…Show this thread549678
saebou Retweetedamass@amass_jp·42m【本日1月8日発売】写真を通してデヴィッド・ボウイを語るビジュアル年代記『デヴィッド・ボウイ CHANGES 写真で綴る生涯 1947-2016』が発売。時代を代表するロックフォトグラファーの写真とともに著名な音楽ジャーナリストがアーティストとしてのボウイの実像に迫るamass.jpボウイの実像に迫るヴィジュアル年代期『デヴィッド・ボウイ CHANGES 1947-2016』発売 - amass写真を通してデヴィッド・ボウイを語るビジュアル年代記『デヴィッド・ボウイ CHANGES 1947-2016(仮)』が2022年1月発売。時代を代表するロックフォトグラファーの写真とともに著名な音楽ジャーナリストがアーティストとしてのボウイの実像に迫る 2256
saebou Retweeted片山 幹生@camin·48mセニョボス「恋愛は十二世紀の発明」のソースについて調査した論文です。宮廷風恋愛について書いたセニョボスのエッセイの翻訳もついています。 片山幹生「恋愛の誕生」をめぐる言説 - シャルル・セニョボスの「神話」の形成についてjstage.jst.go.jp「恋愛の誕生」をめぐる言説フランス語フランス文学研究, 2018 年 112 巻 p. 51-631739
saebou Retweeted片山 幹生@camin·3h冒頭の中世文学における恋愛観についての認識は問題が多く、正確さに欠ける。主にルージュモンやルイスの本を読んでまとめたのだと思うけれど。Quote Tweet古代ギリシャのヘルメスさん@kodaigirisyano · Jan 7「西洋女性の読書にみるロマンチックラブの一考察」 この論文,めちゃくちゃ面白いので「恋愛は十二世紀の発明」と聞いて「は?俺の発明だけどぉ」と思った方は読むといいかも.女性と読書という観点から恋愛の発明以降のジェンダー規範の歴史(特に生活史)を概観できます. https://hosei.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=9683&item_no=1&page_id=13&block_id=83…1925
saebou Retweetedsaebou@Cristoforou·Sep 18, 2021芸術作品について「現代の課題」を読み取ろうとしても、「SDGs」みたいな大きい題目から入るとうまく問いが立たないんですよ。「この作品に出てくるこの彼氏キャラ、なんでこんなに尊大なん?!」から「あれ、これはSDGsに出てくるジェンダー問題に関係あるのか?」っていう方向ならいいんですけど。Quote Tweet柳衛 法舟@Yuhei_Yanagie · Sep 18, 2021考えさせられるのは、仏典を読む際に「テキストに何が書かれているのか」を文献学に即して読み解こうとする手続きの前に、そこに「現代の課題」を読み取ろうとする「主体的な読み込み」を推奨する声がそれなりに聞こえること。 勿論、それも大事だろうけど、残る仕事にはならないような気がする。 twitter.com/Cristoforou/st…46135
saebou Retweetedsaebou@Cristoforou·Sep 18, 2021たとえば「最近映画見てると最後に「動物を傷つけていません」とか「〇〇人の雇用を創出しました」みたいなのがよく出てくるけど、あれはいつから流行ったの?」みたいな疑問はSDGs直球だと思うんですが、これは相当注意深くたくさん映画を見てないと立てられないし…2100397Show this thread
saebou Retweetedsaebou@Cristoforou·Sep 18, 2021別に文学作品とか映画からSDGsに関する問いを立てることも可能だとは思いますけど、大学1年生でそれは難しいと思いますよ。188313Show this thread
saebou Retweetedsaebou@Cristoforou·Sep 18, 2021学生の責任じゃなくて、たぶん高校まででSDGsの話ばっかりしてるからだと思う。SDGsみたいな話ばっかりしてて、そのせいで「課題=SDGs」みたいな変な思いこみができてる。3235621Show this thread
saebou Retweetedsaebou@Cristoforou·Sep 18, 2021英文学の授業なのに「作品を読んで問いを設定しましょう」っていう話をしてると「SDGsなどについての問いを設定するんですか?」って聞いてくる学生がたまにいてびびります。登場人物の行動とか、使われている象徴とかについて問いを設定してっていう説明をしてるんですが…14081.2KShow this thread
saebou Retweeted小野寺系 / Kei Onodera@kmovie·1hしかし、プペルの映画にも文句を言ったのに、「作り手の頑張りに失礼」とか、「評論が作家を抑圧している」とか言ってこないのは何なんだ。260169Show this thread
saebou Retweeted小二田 誠二@KONITASeiji·21h学環の学生は地域を良くしたいと言う意識も強く、行動力もあって好感持てるんだけど、制度への疑問を持たず、自助か、精々共助のレベルでどんな工夫と努力が可能かと言う「研究」をしてるのが大半。 子ども食堂の改善案ではなく、それが必要ない社会を想像して欲しい。1345923Show this thread
saebou Retweeted小二田 誠二@KONITASeiji·21h朝ちょっと書いたSDGsに疑問を持てない案件。 推薦その他、高校生はデフォルトで「SDGsは正義」になってて恐い。昔のボランティアみたいにおしなべて取り組んでますアピールしてくる。「意識高い」受験生ほどそうなるのも心配。231.5K4.1KShow this thread
saebou Retweetedガぶろす@gaburi54ce·14h今また人の集まるイベント興行に向けられる目が厳しくなりそうな中で、座頭のこの意識の低さはちょっと有り得んameblo.jp市川海老蔵:出待ちもありがとうございます。ありがとうございます502537Show this thread
saebou Retweetedせつなりっとく@setsuna0417·Jan 6こないだどこぞの人間に言いがかりをつけられてブログにめちゃくちゃ書かれたときも、「あ、こいつやこいつの賛同者は「キャンセル」がしたいんだな」って手に取るように分かったし1128
saebou Retweetedせつなりっとく@setsuna0417·Jan 6本当に自分の気に食わないものを「キャンセル」したがるのって、キャンセルカルチャーにことさらに怯えてみせるような勢力の側の人間だと思うんだよなあ43112
saebou Retweeted吹井賢@『椥辻霖雨の憂鬱』二巻発売中@Ken_Fukui1010·Jan 6なんで僕が「エンタメを通して社会問題を知ってもらおう」なんて考えたからって言えば、僕自身が『IWGP』で社会問題に興味を持ち、『C』や『東のエデン』を見て経済を勉強しようと思った人間だからですよ。 僕自身が影響されやすいタイプだったのだQuote Tweet吹井賢@『椥辻霖雨の憂鬱』二巻発売中@Ken_Fukui1010 · Jan 5ちなみに吹井賢は、「エンタメを通して社会問題を知ってもらおう」と思って、小説書いてますね。 少なくとも『犯罪社会学者・椥辻霖雨の憂鬱』はそうです。 是正ではなく、周知。 無論、それ以上は読者の自由です。 でも僕の作品がキッカケで「研究に触れてみようかな」と思ってくれたなら、嬉しい twitter.com/Ken_Fukui1010/…4795
saebou Retweeted吹井賢@『椥辻霖雨の憂鬱』二巻発売中@Ken_Fukui1010·Jan 5ちなみに吹井賢は、「エンタメを通して社会問題を知ってもらおう」と思って、小説書いてますね。 少なくとも『犯罪社会学者・椥辻霖雨の憂鬱』はそうです。 是正ではなく、周知。 無論、それ以上は読者の自由です。 でも僕の作品がキッカケで「研究に触れてみようかな」と思ってくれたなら、嬉しいQuote Tweet吹井賢@『椥辻霖雨の憂鬱』二巻発売中@Ken_Fukui1010 · Jan 5「作品が社会に与える影響を考える」と「社会の是正を目的として作品を作る」には差異があり、そこで既に話が合ってないのでなんとも言えませんね……。 「是正を目的として作品を作れ」とか「影響を自覚して○○はやめろ」とか言われると、それは嫌ですけど twitter.com/yukinoko811/st…Show this thread79179
saebou Retweeted吹井賢@『椥辻霖雨の憂鬱』二巻発売中@Ken_Fukui1010·Jan 5例えば、僕は先日、「子ども食堂」の話題について触れましたが、子ども食堂や子どもの貧困についての論文や学術書、レポートを読んだことがある方はどれほどいるでしょうか4095Show this thread
saebou Retweeted吹井賢@『椥辻霖雨の憂鬱』二巻発売中@Ken_Fukui1010·Jan 5ただ、「研究や論文によって社会を動かせる」と考えるのは素朴過ぎると思いますね。 論文なんて専門家しか読まないし、それが学術機関の課題であると僕は教わりました。 専門外の人間は、どれほど革新的な研究でもメディアがあってはじめて知ることができる151146Show this thread
saebou Retweeted吹井賢@『椥辻霖雨の憂鬱』二巻発売中@Ken_Fukui1010·Jan 5「作品が社会に与える影響を考える」と「社会の是正を目的として作品を作る」には差異があり、そこで既に話が合ってないのでなんとも言えませんね……。 「是正を目的として作品を作れ」とか「影響を自覚して○○はやめろ」とか言われると、それは嫌ですけどQuote Tweet神崎ゆき@yukinoko811 · Jan 5これ、凄く興味深い。 医師&小説家の知念実希人さんと、臨床検査技師・胚培養士&小説家の北里紗月さんが『エンタメはエンタメ、社会問題を是正する目的ではない。科学や論文とは別』の立場で、映画評論家の小野寺系さんは逆の意見。この違いは、普段から科学的知識に触れているかどうか……なのかも。 twitter.com/kitazatosatuki…1139336Show this thread
saebou Retweeted好古真之@yoshiful_saney·Jan 6Replying to @AgehaYuniそれではここで、淀川長治さんの北野武さんに対する「説教」をごらんください。Quote Tweetどうそく@madanaizo · Jan 4SNSで定期的に話題になるネタだが、そろそろ淀川長治の酷評をまとめた『本当はコワい 淀川長治』的な本をどこかが出すべきだと思う。「他人の好きを否定してはいけない」という風潮が強い昨今だからこそ、どんな映画も褒めると誤解(?)されている淀川の映画酷評本を出すことに意義があると思うのだShow this thread1234
saebou@Cristoforou·1hこちらは10年くらい前にベルリンの蚤の市でフェイクファーだと思って5ユーロで買い、数年前に洗濯に出したら本物の毛皮だとわかって5ユーロより洗濯代がかかった帽子です。483