固定されたツイート岡 秀昭 感染症専門医@profidokamdphd·2021年4月6日書籍のアップデート 変異ウイルスについてセンシティブな内容が含まれている可能性のあるメディアです。設定を変更表示センシティブな内容が含まれている可能性のあるメディアです。設定を変更表示345081,431このスレッドを表示
岡 秀昭 感染症専門医@profidokamdphd·1時間本当にまずいです。知る範囲でぜんぜん進んでいません。引用ツイート佐々木 淳 @医療法人社団悠翔会 理事長・診療部長@junsasakimdt · 11時間ワクチン接種足踏み担当大臣。 1ヶ月早くこの対応してくれていれば、第六波の景色はだいぶ変わっていたでしょうね。 ブースター接種の重要性はずっと前にわかってたのに、第六波始まってからなんて、ちょっと遅すぎる。 twitter.com/genkihoriuchi/…47175
岡 秀昭 感染症専門医@profidokamdphd·1時間高齢者施設のブースター接種が進んでいない。私の支援するところは2月中にできるかどうかとのこと。それに対して何かできないか、昨日は高齢者施設の教育回診を同行取材いただいた。本日のNHKで放送予定。79389
岡 秀昭 感染症専門医さんがリツイート大野もとひろ 埼玉県知事@oonomotohiro·9時間オミクロン株の感染が急速に拡大しています。さらなる拡大を防ぐために基本的な感染防止対策の徹底をお願いします。特に、大人数・長時間の会食やカラオケ等は控え、県境をまたぐ移動についても可能な限り避けてください。17103237
岡 秀昭 感染症専門医@profidokamdphd·9時間さすがありがたいです引用ツイート大野もとひろ 埼玉県知事@oonomotohiro · 9時間急速な感染拡大による医療提供体制や社会活動への影響が懸念されるため1都3県から国に要望を行いました。オミクロン株の特性を踏まえた早期の対策等を求めています。 https://pref.saitama.lg.jp/documents/24058/0107kyoudouyoubou.pdf…14105
岡 秀昭 感染症専門医@profidokamdphd·16時間そう5類相当にして解決する問題ではないことは現場を見ていれば容易にわかること引用ツイートDr. Tad@tak53381102 · 21時間”治療薬例えば、人工抗体薬の注射薬なら1回30万円。内服薬でも8万円ぐらいします。いま、5類にしちゃうと3割負担で莫大な負担です。当然、ホテル療養も自己負担です。 では、いつ、「新型インフルエンザ等感染症」は解除されるのでしょうか? 答えは皆が免疫を獲得して、気にしなくなったころです”253811
岡 秀昭 感染症専門医さんがリツイート山田 悠史 | Yuji Yamada, MD@YujiY0402·21時間来週から医師一人あたりの勤務時間が延長されることになりました。患者数の増加だけでなく、医療スタッフの感染者が多く、同勤務時間でシフトをまわすのが厳しくなってしまったのだと思います。ニューヨーク市内の医療機関は、戦闘モードです。94601,382
岡 秀昭 感染症専門医@profidokamdphd·18時間感染力は凄まじいですね。さあクラスター防止できるか、本当にそれほど重症者が増えないかが鍵ですね。引用ツイート峰 宗太郎@minesoh · 1月6日Our World in Data より 急激な感染拡大が各国でみられる状況。医療逼迫が起こっている国も増えていると思われますね。57221
岡 秀昭 感染症専門医@profidokamdphd·18時間とかなり前から警鐘鳴らしております。引用ツイートFumie Sakamoto,MPH,CIC坂本史衣@SakamotoFumie · 19時間第6波は、去年の夏のように短期間で重症者が溢れる可能性は低い一方で、本人&同居者の感染&濃厚接触による欠勤急増で、医療を含む社会インフラの維持が不安定になる懸念があるよねこのスレッドを表示42358
岡 秀昭 感染症専門医@profidokamdphd·22時間返信先: @profidokamdphdさん、@koichi_kawakamiさん、他2人1タス1わからないのか馬鹿と馬鹿にしてますね。失礼です。ブロックで失礼します。13
岡 秀昭 感染症専門医@profidokamdphd·22時間返信先: @koichi_kawakamiさん, @gueroguero2002さん, @bhavantiさん全く理解できないです。全然違いますね。もう議論しません。21
岡 秀昭 感染症専門医@profidokamdphd·23時間返信先: @1EbEq3cCnzsfil4さん今までも飛沫感染をおこす感染症患者はきたはず。そういう仮定で設計されるべきで、どちらかというとそれで医療機関として認めてきたことに問題があると思います。病院も陰圧室ないとか現代の病院では認めるべきじゃなかった。14
岡 秀昭 感染症専門医@profidokamdphd·23時間返信先: @profidokamdphdさん, @koichi_kawakamiさん, @vogelsang7さんそんなこと言ってないですね。まずは講義を聞いてからにしてください。話になりません。回診なので失礼します。1
岡 秀昭 感染症専門医@profidokamdphd·23時間返信先: @koichi_kawakamiさん, @vogelsang7さん繰り返しますが臨床的には100ではないことが重要です。98は私が引用した文献のデータです。そこに私はこだわりがないので99でも99.9でもいいです。100はない。だから有症状の診断では臨床判断が前提である。それが私の講義ないようなのですが?353
岡 秀昭 感染症専門医@profidokamdphd·23時間返信先: @koichi_kawakamiさん, @vogelsang7さん議論で分かったことは、臨床ではラボエラーを含めて患者に診断に偽りの陽性が出れば偽陽性。検査開発側は検査そのものの性能で人為ミスがなければ偽陽性はない。だから噛み合わないのですね。12
岡 秀昭 感染症専門医@profidokamdphd·1月6日返信先: @koichi_kawakamiさん, @vogelsang7さん私は検査側ではないので、これは臨床的には偽陽性でしょうと返答します。その原因は検査側が考えることでしょうが、再検査で陰性ですからコンタミ人為ミスでしょうね。でも臨床ではこれは偽陽性にカウントします。故に100%はない。もちろんPCRが高性能な検査であることは理解しています。139
岡 秀昭 感染症専門医@profidokamdphd·1月6日返信先: @koichi_kawakamiさん, @vogelsang7さん私は98は文献引用ですかこだわりなしです。ようは100ではない。この投稿ではラボエラーなくても偽陽性はある。1000件に1例もないということですが現場でどれだけ検査されているでしょう。私は100はないと申してます。それは認められたということですね。
岡 秀昭 感染症専門医@profidokamdphd·1月6日返信先: @koichi_kawakamiさん, @vogelsang7さんそもそも、私の動画の講義は臨床医へ向けた臨床的な検査の判断の話なのですから。
岡 秀昭 感染症専門医@profidokamdphd·1月6日返信先: @koichi_kawakamiさん, @vogelsang7さん数例ありましたよ。詳細は個人情報になるので他の診断がつきます。熱あるだけでコロナと。LAMPとか他の核酸検査もありましたが、PCRもありました。潜伏期も臨床像も合わない。そしてCt値は高い。再検査は陰性。なので他の診断と重複例ではないということです。132
岡 秀昭 感染症専門医@profidokamdphd·1月6日返信先: @koichi_kawakamiさん, @vogelsang7さん無症状スクリーニングでやる場合には全て真の陽性と考えるしかないですよね。しかし私の講義は有症状者の診断の話です。場合によっては偽陽性(ラボエラー)を経験します。1
岡 秀昭 感染症専門医@profidokamdphd·1月6日返信先: @koichi_kawakamiさん, @vogelsang7さんそうです。故にそのようなケースでは再検をしますよね。そして臨床像!を合わせて偽陽性(そちらでいうラボエラー)と判断します。臨床的には偽陽性なので特異100ではないですよねとなります。検査性能評価ではなく検査解釈の講義をしていたのです。2
岡 秀昭 感染症専門医@profidokamdphd·1月6日返信先: @koichi_kawakamiさん, @vogelsang7さん複数のレビューの幅です。書籍では文献提示しています。98について臨床的には99.9でも構いません。ようは人為エラーもあるのだから100はない。故に臨床像とあまりに合わなければ偽陽性(そちらの考えではラボエラー)を疑うということです。検査性能の話ではなく検査解釈法113
岡 秀昭 感染症専門医@profidokamdphd·1月6日返信先: @profidokamdphdさん, @koichi_kawakamiさん, @vogelsang7さん私は実名でやっていて個人的にTwitterで、議論する場合には所属名前を頂かないとフェアでないですし、それで内容にクレーム入れるのはそれこそ失礼に思いますもちろん匿名Twitterですからこちらの意見を呟くだけなら構いませんが、議論にはその礼儀を私は前提にします。
岡 秀昭 感染症専門医@profidokamdphd·1月6日返信先: @koichi_kawakamiさん, @vogelsang7さん承知しました。ウイルス培養が感度低いことは理解できます。私の特異度はレボエラーも含めての特異度です。それが臨床的な考え方と思います。215
岡 秀昭 感染症専門医@profidokamdphd·1月6日返信先: @koichi_kawakamiさん, @vogelsang7さんそれでは文脈を理解されず断面で私を批判していることになります。1
岡 秀昭 感染症専門医@profidokamdphd·1月6日返信先: @koichi_kawakamiさん, @vogelsang7さん臨床では、その人為ミスも検査の解釈に含めて判断するのです。そこの理解がないとかみまあいませんね。検査結果が合わないだから特異度100ではない(そちら的には特異度100だから)、だから検査ミスではないか?と。1
岡 秀昭 感染症専門医@profidokamdphd·1月6日返信先: @koichi_kawakamiさん, @vogelsang7さんはい。違います。検査精度の特異度でなく臨床判断の特異度です。私の講義聞かれてコメントされてます??115
岡 秀昭 感染症専門医@profidokamdphd·1月6日返信先: @koichi_kawakamiさん, @vogelsang7さんなのでGSがない以上、おそらくこのくらいのという感度特異度しか言えないはず。ラボエラーも含めれば臨床判断に検査を用いる特異度100はありえないということです。それなら検査だけで臨床医不要になります。検査だけすればいい。1