目次
Western DigitalのスタンダードHDDのWD Blueに、シリーズ最大容量となる8TBモデルが登場したので購入してみました。
ちょうど個人的に新しいHDDを用意したかったのでタイミング良く……と言いたいところですが、既に新品のHDDを買ってしまった後だったのでただの余計な出費に。
外観
外観はHGST系の筐体でした。
製造は2021年10月です。
ネジ穴の配置はこんな感じ。
同じくWD Blueで4TBモデルのWD40EZAZより多くなっています。
側面
こちらはWD40EZAZと同じ。
スペック
製品型番 | WD80EAZZ |
容量 | 8 TB |
インターフェース | SATA 6 Gb/s |
フォームファクター | 3.5インチ |
内部転送レート | 170 MB/s |
キャッシュ | 128 MB |
回転速度 | 5640 RPM |
書き込み方式 | CMR |
低回転型のWD Blueということでスペック上の転送レートは控えめ。
ですがこのHDD最大の注目ポイントは書き込み方式にCMRを採用しているところでしょうか。
SMR方式の2TBプラッタ搭載モデルが増えているWD Blueシリーズで、最大容量モデルが従来型のCMR方式を採用したというのは意外性がありますね。
CMRとSMRの違いは以下の記事などを参照
akiba-pc.watch.impress.co.jp
スペックや価格帯の近いHDDとも比較してみます。
シリーズ | WD Blue | WD Purple | WD Red Plus | BarraCuda |
製品型番 | WD80EAZZ | WD84PURZ | WD80EFBX | ST8000DM004 |
容量 | 8 TB | 8 TB | 8 TB | 8 TB |
キャッシュ | 128 MB | 128 MB | 256 MB | 256 MB |
回転速度 | 5640 RPM | 5640 RPM | 7200 RPM | 5400 RPM |
書き込み方式 | CMR | CMR | CMR | SMR |
内部転送レート | 170 MB/s | 194 MB/s | 210 MB/s | 190 MB/s |
ロード/アンロードサイクル | 300,000 | 300,000 | 600,000 | 600,000 |
年間ワークロード率 | - | 180 TB | 180 TB | - |
平均所要電力 | ||||
読み出し/書き込み | 6.2 W | 6.2 W | 8.8 W | 5.3 W |
アイドル | 4.1 W | 5.5 W | 5.3 W | 3.4 W |
耐衝撃性 | ||||
読み出し | 70 Gs | 65 Gs | 65 Gs | - |
動作音 | ||||
アイドル | 25 dBA | 25 dBA | 27 dBA | - |
シーク(平均) | 30 dBA | 30 dBA | 29 dBA | - |
重量 | ||||
0.75 kg | 0.72 kg | 0.75 kg | 0.66 kg |
スペック的にはWD84PURZとほぼ同一といったところでしょうか。
若干重量に差がありますが、基板は画像検索をしたところほぼ同じように見えます。
所要電力の差はIntelliParkによるものでしょう。
確認したところ確かにIntelliParkは有効になっています。
初期設定は8秒で、自己責任ですが秒数変更や無効化も可能でした。
CrystalDiskInfoで確認できるS.M.A.R.T.の項目はこの通り。
ちなみにこの画像のFドライブがWD40EZAZなのですが、温度としてはアイドルで1~2℃ほどWD80EAZZのほうが高いという結果となりました。
5400 RPMでプラッタ2枚のWD40EZAZとの差はもっと大きいと思っていたので、意外と差は小さいなという印象です。温度計の位置といった要因もあるでしょうけど。
ちなみに動作音はWD80EAZZのほうが気になります。
あと一応申し上げておきますがAVコマンドは非対応です。
総評
お手頃価格のWD Blueに使いやすいスペックのHDDが登場したという印象ですね。
6~8TBの低価格モデルは売れ筋ですし、SMRの多いそのクラスへCMRのこの製品が投入されるという事で、これから人気が出るのは間違いなさそうです。