大混雑なのに大赤字「舎人ライナー」の不思議

田園都市線より混むのに輸送力増強は限界

2017年に追加導入した新型車両320形(写真:東京都交通局)

国土交通省が毎年発表する鉄道の混雑率。東京メトロ東西線やJR総武線各駅停車などが上位の常連だが、2017年発表の2016年度分ではワースト5に「新顔」が入った。東京都交通局(都営)の新交通システム「日暮里・舎人ライナー」だ。同年度のデータでは、朝ラッシュ時の混雑率は最大188%。混雑路線として知られるJR中央線快速や東急田園都市線よりも高い。

急成長した日暮里・舎人ライナー

日暮里・舎人ライナーは、「23区内最後の鉄道空白地帯」といわれた足立区西部の足として2008年3月に開業し、今年で10周年。JR日暮里駅と、東京都・埼玉県境に近い見沼代親水公園駅までの約9.7kmを結ぶ。開業初年度の2008年度に1786万4000人だった年間利用者数は、2016年度には2920万7000人にまで増加した。「開業当初は『どうやって乗っていただくか』という利用促進に力を入れているぐらいだったんですが……」。東京都交通局・お客様サービス課の担当者は、その「急成長」ぶりを振り返る。

東洋経済オンライン「鉄道最前線」は、鉄道にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

開業以来、日暮里・舎人ライナーは増え続ける需要に対応し、すでに8回のダイヤ改正を行っている。その主な内容は朝ラッシュ時の増発だ。1回目は開業からわずか4カ月後の2008年7月。始発列車の時刻繰り上げと増発を実施し、翌2009年8月には車両2編成の増備によってさらに増発。2010年4月には再度の始発繰り上げを行った。

だが、最混雑区間である赤土小学校前-西日暮里間の朝ラッシュピーク1時間の混雑率は上昇を続け、開業から3年目の2010年度には都営地下鉄各線を上回る162%を記録。翌2011年度には車両2編成の増備に伴って朝ラッシュ時に7本の増発を実施し、同年度の混雑率はいったん143%まで低下したものの、利用者数の伸び率が上回り、2012年度には再び162%に戻ってしまった。

2014年度の混雑率はついにJR中央線や東急田園都市線を上回る187%に(記者作成)

2013年12月と2014年9月にもラッシュ時の列車を増発するダイヤ改正を行ったものの、2014年度の混雑率はついにJR中央線や東急田園都市線を上回る187%に。2015年度には車両を1編成追加してさらに増発したのが功を奏してか、混雑率は183%へとやや低下したものの、2016年度には過去最高の188%に達し、ついにワースト5に顔を出すまでになった。

次ページついにワースト5に顔を出すまでに
鉄道最前線の人気記事
トピックボードAD
関連記事
  • 最新の週刊東洋経済
  • 新型コロナ、長期戦の混沌
  • 賃金・生涯給料ランキング
  • 仲人はミタ-婚活現場からのリアルボイス-
トレンドライブラリーAD
人気の動画
楽天モバイル「売るほど赤字拡大」の出口への光明
楽天モバイル「売るほど赤字拡大」の出口への光明
鉄鋼急回復、極まる「日鉄vsトヨタ」の構図
鉄鋼急回復、極まる「日鉄vsトヨタ」の構図
定年実質70歳引き上げで見えてくる「格差」
定年実質70歳引き上げで見えてくる「格差」
再配達防ぐ!マンション「置き配問題」解決の鍵
再配達防ぐ!マンション「置き配問題」解決の鍵
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
税務署から詐欺師まで完全<br>対策 狙われる富裕層

コロナバブルで急膨張した富裕層の資産を税務当局は徹底的にマーク。金融所得課税強化や贈与税と相続税の一体化などの政策も次々に浮上しています。本特集では有効な節税術や相続ノウハウを解説。併せて新手の詐欺など脅威に対する防衛策も伝授します。

東洋経済education×ICT