遭難者発見🏔️命を繋げ🚨

2022.01.06(木) 日帰り

活動データ

タイム

06:03

距離

8.7km

上り

1109m

下り

1110m

500 m

平均
ペース

山の情報
登山計画済み
軌跡データ

チェックポイント

DAY 1
合計時間
6 時間 3
休憩時間
1 時間 17
距離
8.7 km
上り / 下り
1109 / 1110 m
2 54
26
1 27

活動詳細

すべて見る

去年、一昨年と登頂している 厳冬期の湯元から日光白根山🏔️へ また行ってみたいって事で、スタート。 例年より、積雪が多く大変でした。 女性2名が先行しており、外山 手前で ラッセルを変わりました。 早くからありがとうございます👣 はあ~やっぱり トップ キツいわ💦 例年よりキツい💦 前白根山まで ラッセル・休み・ラッセル・休み 前白根山で引き返そうと思いましたが 五色沼避難小屋🏡まで頑張ってから 考えようと、重い脚👣を進めました。 五色沼避難小屋周辺は勿論、ノートレース 深雪☃️で胸位まで沈む箇所も💦 脱出するのも困難💦 極まりない💦 避難小屋まで行ったら考えよう。 やはり雪が凄いなあ~。撤退しようか👣 ようやく避難小屋の入口に到着💦 その先の雪の深さは去年の2倍位。 撤退だな、なんて考えていました。 避難小屋で休憩しようかなとか、悩みながら 入口の吹き溜まりの雪の山を見たら あれ? 何だ?⛏️ピッケルが刺さっているぞ。 ガラガラと上部の窓を開ける 中から人の声が・・・ 「こんにちは ! 」あれ人が居る 「こんにちは。今日、下山しますか? すいません、警察に通報して下さい」 えっ どうしました?・・・ 実は12月25日から入山していて・・・ もう、足が・・・という流れです。 続きはモーメントに📝 話によると、テント泊装備で入山した為に 避難小屋 周辺の深雪で沈み、行動不能に。 ザックをその場に置いて避難小屋で 仕方なく、ビバーク。 避難小屋の毛布しか無いので 寒くて、靴を履いたまま就寝。 次の日から悪天候? ザック回収出来ず。 足が圧迫され続ける。数日後に凍傷に。 足の状態が悪く、行動不能。天候悪化。 ザック回収が3日後になった?らしいです。 その後、避難小屋内でテント設営し 何とか食い繋いでいた模様です。 ここ、5日間は飲まず食わず。 溶けない雪だけがカップに入っていました。 幻覚は見えないが 毎晩、悪夢は見る。 覚悟はしていた・・走馬灯がよぎる・・と 自分は 暖かいミルクティー2杯 サンドイッチや飴を提供して カップラーメンは?の問いかけには サンドイッチだけで、大丈夫との事。 少し会話して、連絡して欲しい方の 名前や電話番号をスマホにメモ。 靴下を脱いでもらい、凍傷の状態を把握。 状態は酷く黒く、足は2倍位に腫れてる。 頑張って下さいね ! 今から通報しに行きます! 今日、ヘリ飛ぶと思うので ! もう少しの辛抱 ! 頑張って ! と いう流れです。 前白根山で通報後は様々な関係各所から 電話ラッシュ!細部まで容態説明・状況説明。 登山道状況や雪の深さ、トレース ヘリのホバリングポイント等 下山後は 湯元スキー場 駐車場で 山岳救助隊の方々から事情聴取。 本人が連絡して欲しい方にも 連絡が取れて、泣き声で安堵してる。 良かった。 命を繋げて、良かった。本当に良かった。

類似するルートを通った活動日記

前白根山の活動日記一覧

この活動日記で通った山

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。