Pinned Tweet徳 瑠里香@rurika109·Aug 28, 2019【本を書きました】 『それでも、母になる:生理のない私に子どもができて考えた家族のこと』(ポプラ社)発売中です! https://amazon.co.jp/%E3%81%9D%E3%82%8C%E3%81%A7%E3%82%82%E3%80%81%E6%AF%8D%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B-%E7%94%9F%E7%90%86%E3%81%AE%E3%81%AA%E3%81%84%E7%A7%81%E3%81%AB%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%A6%E8%80%83%E3%81%88%E3%81%9F%E5%AE%B6%E6%97%8F%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8-%E5%BE%B3-%E7%91%A0%E9%87%8C%E9%A6%99/dp/4591163628… 10人の多様な人生の選択と家族のかたち。自分とは違う境遇にある人に心を寄せてもらえたら 本に込めた思いはこちらcakes.mu「産めないかもしれない」という「普通」の呪縛をほぐしてくれた様々な家族の形 | それでも、母になる | 徳瑠里香 | cakes(ケイクス)産まなければ母ではないのか、血がつながらなければ家族ではないのかーー。母になること、家庭を持つことに葛藤を抱えていたライター/編集者の徳瑠里香さんの初の単著『それでも、母になる』をcakesで特別連載。自身奇跡的な妊娠をきっかけに、さまざまな境遇の女性たちを取材、その中で考えた新しい時代の「つながり方」をまとめた一冊です。第一回は著者の徳さんにこの本を書いたきっかけについてうかがいました。112128
徳 瑠里香 Retweetedシルーファン@vopc351·Dec 31, 2021#一万円選書 岩田さんの『一万円選書』を読み終えて、「言葉」の力を臨場感を持って感じることができました。 一万円選書は一度経験があり、今の自分のカルテを書いて、もう一度選書してもらいたいと強く思いました。来年申し込むぞ。37
徳 瑠里香 Retweeted西部 沙緒里|女性の健康を応援するライフサカス@saobee·Jan 2【引き続き募集中】 「産まない選択のリアル」の記事制作を進めてます。 もう少し声を集めたく、 ・最初から産まないと決めていた方 ・紆余曲折の末産まないことにした方 ・産まない、に気持ちが固まりつつある方 該当する方いたら、匿名で構いません。アンケート取材をお願いできたら嬉しいです!315
徳 瑠里香@rurika109·Dec 29, 2021年の瀬、noteに置いていた仕事のプロフィールを更新しました(数年分の仕事の一部をまとめています)。これまでを振り返りつつ少しだけ先を見て。来年は続けること、新しく始まることもあり、楽しみです。 媒介者として書く、編集する #私の仕事|徳 瑠里香note.com媒介者として書く、編集する #私の仕事|徳 瑠里香|noteはじめまして。あるいは、あらためまして。フリーランスで編集者・ライターをしている徳です。自己紹介もかねて、自分の仕事について書いてみようと思います。 ざっくりプロフィール 徳 瑠里香 RURIKA TOKU 編集者・ライター。1987年、愛知県生まれ。慶応義塾大学法学部政治学科卒。出版社にて、書籍やWEBメディアの企画・編集・執筆を行った後、オーガニックコスメブランドのPR等を経て、独立。著...5
徳 瑠里香 Retweeted飯本シュン@@ReadOrDie_Shun·Dec 26, 2021『一万円選書』岩田徹 テレビや口コミで今や有名になった北海道いわた書店の一万円選書。 本の紹介や経営のヒントも沢山書かれているけども、どうやって本を選んでいるのか、僕はそこに大変興味を持った。 それにしても本を愛する人の文章って、本当に面白い。 ますます本が読みたくなる。 #読了1496
徳 瑠里香 Retweeted木村やえ(編集者)@kimyae3·Dec 28, 2021\大好評3刷!/ 『一万円選書 北国の小さな本屋が起こした奇跡の物語』 いわた書店・岩田徹著 年末の読書にぜひ~~!! https://poplar.co.jp/book/search/result/archive/8201217.html… #いわた書店 #一万円選書 #岩田徹 #ポプラ新書 #年末読書におすすめですpoplar.co.jp(217)一万円選書本をどう選び、どう読むか――。NHKプロフェッショナルほかで話題となった超人気選書サービス「一万円選書」を書籍で疑似体験411
徳 瑠里香 Retweeted土門蘭@yorusube·Dec 28, 2021そもそも交換日記、サクちゃんのターン。 そしてcakesでの最終回です。 “「わたしとあなたはちがうね」というのは、自分も相手も同じ重さで尊重するということです。ここで、散々それができてうれしかったです”cakes.mu過去をいったん置き去りにして、未来に向けて今を積み上げる | サクちゃん蘭ちゃんのそもそも交換日記 | 土門蘭/桜林直子 | cakes(ケイクス)cakesで連載してきた「サクちゃん蘭ちゃんのそもそも交換日記」は今回が最終回。最後にサクちゃんが、蘭ちゃんからの「この交換日記を通して何か変化はありましたか?」という質問に答えます。似ているようでぜんぜん違ったふたり。「ちがう」というのは、否定ではない、とサクちゃんは綴ります。1227Show this thread
徳 瑠里香 Retweeted桜林 直子(サクちゃん)@sac_ring·Dec 28, 2021cakesで連載していた「サクちゃん蘭ちゃんのそもそも公開日記」は今日が最終回です。1年9ヶ月ありがとうございました今後はnoteのマガジンで連載を続けます 過去をいったん置き去りにして、未来に向けて今を積み上げる|土門蘭 @yorusube /桜林直子 @sac_ring |cakes.mu過去をいったん置き去りにして、未来に向けて今を積み上げる | サクちゃん蘭ちゃんのそもそも交換日記 | 土門蘭/桜林直子 | cakes(ケイクス)cakesで連載してきた「サクちゃん蘭ちゃんのそもそも交換日記」は今回が最終回。最後にサクちゃんが、蘭ちゃんからの「この交換日記を通して何か変化はありましたか?」という質問に答えます。似ているようでぜんぜん違ったふたり。「ちがう」というのは、否定ではない、とサクちゃんは綴ります。1536Show this thread
徳 瑠里香@rurika109·Dec 28, 2021【書きました】 少し前ですが、宝島社の北欧ライフスタイルブランドkippis magにて。 障がい者が丹念につくる石けん工房、リンクラインを訪ねました。 "浮き沈みがあっても、長い目で見て働き続けられればいい" 語られたことは障がいの有無に関係なく大事なことだなあとkippis.onlinekippis mag. キッピスの「分け合う」webマガジン_障がいのある職人たちがつくる、“超絶かわいい”石けんのひみつ【その1】 | kippis(キッピス)公式通販サイトkippis(キッピス)の公式オンライン通販サイトです。kippisとは、フィンランド語で「乾杯」の意味。北欧で活躍するデザイナー陣が、温かみのあるモチーフや洗練されたカラーづかいのテキスタイルデザインを、さまざまなアイテムに仕立てています。4
徳 瑠里香@rurika109·Dec 24, 2021構成を担当した岩田徹さんの『一万円選書』(ポプラ新書)重版出来! 発売から2週間と少しで3刷12000部に。うれしい! 本の中たくさん書籍を紹介しているので年末年始の読書にぜひQuote Tweet徳 瑠里香@rurika109 · Dec 14, 2021『一万円選書』重版出来! いわた書店では300冊が発売から1週間経たず完売間近だそう。「まだまだここからですよ」という岩田さんの言葉に、届ける人、書店さんの底力を感じます。 twitter.com/rurika109/stat…24
徳 瑠里香 Retweeted土門蘭@yorusube·Dec 22, 2021“未来をあれこれ心配しても意味がなくって、「未来は今の中にあるから、今をちゃんと生きるしかないな」とちょっとずつ理解してきたのかもしれません” 土門蘭 @yorusube /桜林直子 @sac_ring |サクちゃん蘭ちゃんのそもそも交換日記cakes.muふわふわした未来よりも、実際に触れる今を慈しむ | サクちゃん蘭ちゃんのそもそも交換日記 | 土門蘭/桜林直子 | cakes(ケイクス)「問題」や「不安」に対して極端に怖がっていたという蘭ちゃん。「未来は今の中にあるから、今をちゃんと生きるしかない」と、今は少しずつ理解しているんだそう。サクちゃんが日記に書いたある言葉も、蘭ちゃんにとって大切なものとなったようです。(毎週火曜日更新)439
徳 瑠里香@rurika109·Dec 22, 2021個人的には、佐々木先生がボスからもらった言葉に痺れました。 「あなた、自分で育てようとしていない? 子どもは産んだら社会の子だから、自分で育てるなんておこがましい。みんなで育てるのよ!」 その言葉を受けて、大学内に保育園をつくって研究を続けた佐々木先生もかっこいい1Show this thread
徳 瑠里香@rurika109·Dec 22, 2021佐々木先生に話を聞いて、『存在しない女たち-男性優位の世界にひそむ見せかけのファクトを暴く』という本を読んで、当たり前すぎて見過ごされてきたジェンダーギャップに改めて気づかされました。言われてみれば、男性標準になっている…!113Show this thread
徳 瑠里香@rurika109·Dec 22, 2021【柿の木頼り、更新】 ジェンダーギャップを解消するひとつの手立てとして注目される、研究開発において性差を活かす「ジェンダード・イノベーションズ」という考え方について、名古屋大学・お茶の水大学教授の佐々木成江先生に、お話を聞きました。 https://ashita-kaki.com/webmagazine/1352/…13Show this thread
徳 瑠里香@rurika109·Dec 21, 2021【READYFOR note更新】 クラウドファンディングの裏舞台に迫る、ムーブメントの裏側。 キュレーター田中万由さんの、誰に支援してもらうかを突き詰めた、きめ細やかかつ徹底した戦略と真摯な想いに脱帽。ラストスパートにかけるSNS施策も学びが多かったです。blog.readyfor.jp誰に「支援」してもらうかを突き詰める。キュレーターが描く細やかなSNS施策|READYFOR noteクラウドファンディングの実行者に伴走し、プロジェクトの立案から終了までをサポートするREADYFORの「キュレーター」。ムーブメントを起こしプロジェクトを成功に導くため、戦略を立て実行していきます。 小さな命を守りたいから。1人でも多くの命を救いたいから。 子どもの福祉や病院・医療分野に関わるクラウドファンディングに込められた実行者さんの切なる想い。その想いは、支援者さんに届いたとき、はじめ...114Show this thread
徳 瑠里香@rurika109·Dec 21, 2021【READYFOR note更新】 READYFOR 継続寄付に挑戦中の日本ラクロス協会理事の安西渉さんと米良はるかの対談です。 支援してくれる人と継続的な関係を育む。スポーツ業界における資金調達のあり方、コミュニティの築き方について、たっぷり語っています。blog.readyfor.jp支援してくれる人と継続的な関係を育む。コミュニティの基盤となる「READYFOR 継続寄付」の可能性|READYFOR note「持続可能な組織体制をきずくためにも、支援をいただく方と継続的に関係を育んでいきたい」 そんな声にお応えすべく、2021年11月、READYFORは、「READYFOR 継続寄付」β版をリリースしました。NPO・医療機関などの社会的活動団体が、継続的に毎月寄付を募り、負担なく支援者情報を管理できるサービスです。 トータルファンドレイジングサービス READYFOR 継続寄付 継続的な寄付集め...113Show this thread