saebou@Cristoforou·2m『モンスターズ・インク』を初めて見たんだけど、これって寡占エネルギー企業のトップが新しい持続可能なエネルギー開発を怠って、危険な方法でエネルギー資源の収奪を続けようとするのに社員が気付いてしまうっていう話なんですね。リアルな話じゃねーか…522
saebou Retweeted海法 紀光@nk12·10mあと、他人に迷惑がかからない趣味を否定すべきでないのはいいとして、趣味、好き嫌いの範囲にとどまらない批判はあるし、それまで否定してはいけませんわな。1531Show this thread
saebou Retweeted海法 紀光@nk12·12mオタクは他人の好きを否定しない、は、「かくありたい」という話だと思うんですよね。趣味を馬鹿にされる時代が長かったオタクなので、他人の趣味を、それが理解できない物であっても馬鹿にしない。そういう風になりたいという。実際そうできてるかどうかは、もちろん別の話。13157Show this thread
saebou RetweetedMONKEY@monkey_info1·14h柴田元幸です。日本翻訳大賞、読者の推薦で選考作の3分の2が決まります。1月15日からここ↓に推薦フォームが設けられます。「あの本面白かったな」というのがあったらぜひ。推薦受付は1月31日までhttps://besttranslationaward.wordpress.com/2022/01/01/2021start/… 投票数何万何十万じゃないので一票一票の重みがけっこうあります!Quote Tweet斎藤真理子@marikarikari · Jan 1日本翻訳大賞第8回の読者推薦が1月15日から始まります。 第1回受賞作の一つパク・ミンギュの『カステラ』(クレイン)は、読者推薦でギュムムーッと浮上しました。去年は海外文学1冊しか読んでないーという方も、それが心に残る1冊ならOK ぜひご推薦ください。>RT77134
saebou Retweetedつりがねむし@Tsurigane_mushi·50m「作品の質が向上すると批評は減る」「批評とはツッコミを入れて楽しむこと」とは、認識が浅すぎて絶句する 批評は決して「単なる悪口やイジリ」ではない しかし批評に対するこうした認識が今のオタクの間で決して珍しくないことが、なぜオタクの間で批評文化が育たなくなったかを雄弁に語ってるよなQuote Tweet鐘の音@C99Aお疲れさまでした。32㎏ダイエット中@kanenooto7248 · Jan 3いわゆる、嫌いな作品批評の衰退については一回消します。もう少しまとめたい。また機会があれば。どうやら「作品の質が向上してツッコミを入れて楽しむことができなくなった」「社会正義批評による作品への攻撃」というあたりを考慮してなかったので。Show this thread161109
saebou RetweetedHiroshi Odagiri@smallboxman·Jan 5批判的であることが悪いわけではなく、「オタクは他者の好みを否定すべきではない」というドグマの主張が自家撞着しているのだと思う。188148Show this thread
saebou RetweetedHiroshi Odagiri@smallboxman·Jan 5嘘や歴史修正はよくないし、仮にそうではなく、「そういう旧来のオタクに対して自分たちの世代は寛容で融和的なんだ」と主張したいのなら、それはそれで少なくとも旧世代オタクに対して批判的で対立する立場をとるわけだから、べつに寛容でも融和的でもないのでは?184140Show this thread
saebou RetweetedHiroshi Odagiri@smallboxman·Jan 5単純に、オタクがこれまで一貫して融和的で他者の価値観を否定しないひとたちだったとしたら、日本マンガ大会を否定してコミックマーケットがはじまったり、そのコミケを舞台に分裂事件が起きたりしていない。togetter.comオタクは他人の好きを否定してはいけないというが昔はオタク同士バチバチにやり合っていたはずでは?→その変化には「批判」に弱くなった人が増えたことが関係する?更新日:1月3日23時31分1215289Show this thread
saebou RetweetedKatz@PanTraductia@PTraductia·56m淀川長治と双葉十三郎、このお二人の映画批評は、データベース化すべきと私も思います。Quote Tweetsaebou@Cristoforou · 58mというか、淀川批評をデータベース化して、キーワード検索できるようにしてほしいです(「どの映画にどういうコンテクストで何回言及している」とかすごく興味ある)。どこかがやってくれたら大学や批評家がお金払って契約しますよ…科研費とかとって研究プロジェクトでやるのもいいかも… twitter.com/madanaizo/stat…1914Show this thread
saebou@Cristoforou·58mというか、淀川批評をデータベース化して、キーワード検索できるようにしてほしいです(「どの映画にどういうコンテクストで何回言及している」とかすごく興味ある)。どこかがやってくれたら大学や批評家がお金払って契約しますよ…科研費とかとって研究プロジェクトでやるのもいいかも…Quote Tweetどうそく@madanaizo · Jan 4SNSで定期的に話題になるネタだが、そろそろ淀川長治の酷評をまとめた『本当はコワい 淀川長治』的な本をどこかが出すべきだと思う。「他人の好きを否定してはいけない」という風潮が強い昨今だからこそ、どんな映画も褒めると誤解(?)されている淀川の映画酷評本を出すことに意義があると思うのだShow this thread34104
saebou@Cristoforou·1hキーツはもともと具合が悪かったので、別に雑誌に叩かれて死んじゃったわけではないと思いますけどね。まあそういう冗談っぽい噂が出てくるくらいは定期刊行物の影響力が強かったということです。714Show this thread
saebou@Cristoforou·1h全然特徴的ではないというか、印刷物メインの時代のほうがけなされて刊行できなくなることは多かったはずですね。今は出版社に断られてもネットで刊行できるので。印刷物の影響力が強かったので、キーツなんか『クォータリー・レビュー』で叩かれて気落ちして死んじゃったんだと言われるくらいでした。Quote Tweet後藤和智@技術書典オンライン予定/BOOTHにて仙台初売り予定@kazugoto · 12hで、この荒木なる書き手の弁解らしきものを読んだのだが、まともに社会の問題に取り組むつもりもなく、ただの空論を弄したいだけと判断したのでやめた。そもそも批判や批評によって仕事とかが失われる(あるいはそれに対する恐怖を覚える)、みたいな状況って昨今に特徴的なものなのかね?……Show this thread11533Show this thread
saebou Retweeted岡和田晃_新刊『いかに終わるか』『再着装(リスリーヴ)の記憶』@orionaveugle·1hこの珍説を吹聴していると思しき人の釈明を見たが、それならば正しく「批評性への反発とキャンセル・カルチャーへの反発は軌を一にしている」と主張すればいいと思う。肯えないのは、自身が批評で報酬をもらっているのに、批評を擁護も非難してもいないと、読者へ責任転嫁をして理路が捻れていること。419Show this thread
saebou Retweeted後藤和智@技術書典オンライン予定/BOOTHにて仙台初売り予定@kazugoto·Jan 4そしてこれらのツイートを受けてこのような「心理主義」的な「考察」までされてしまう。「批評の劣化とキャンセルカルチャーの伸張」などという疑似問題にすがるのもまた、結局のところ”俺たち”のものとしての「批評」を守るだけの行為に過ぎません。Quote Tweet仲俣暁生(『失われた「文学」を求めて』続編企画中)@solar1964 · Jan 4ようするにみんな、自分の「内面(奥行き)」を見つめるのが怖いんじゃないか。最後まで「キャンセル」できないものとしての自分が。自分をキャンセルするために巻き添えで人を殺す人も含めて。Show this thread11941Show this thread
saebou Retweeted後藤和智@技術書典オンライン予定/BOOTHにて仙台初売り予定@kazugoto·Jan 4そしてこれ。やはりいままで社会構造によって排除されてきた立場の人たちによる批評や異議申し立て(これ自体は昔からあったものだ)に対して一方的に《キャンカル》などと軽々しく名付ける態度こそが問われているのだと思います。Quote Tweet荒木優太(新しい本が出たよ)@arishima_takeo · Jan 4そして、非常に興味深い現象として、多くの人々はこれを「不細工なマネ」だとまったく捉えてなくて、むしろ悪しきコンテンツをキャンカルできる現状こそが進歩であるとみなしているきらいさえある、ってことだろう。Show this thread13062Show this thread
saebou Retweeted後藤和智@技術書典オンライン予定/BOOTHにて仙台初売り予定@kazugoto·Jan 4……ここ最近流行の「キャンセルカルチャー」なる言葉の使用ではないのでしょうか。12233Show this thread
saebou Retweeted後藤和智@技術書典オンライン予定/BOOTHにて仙台初売り予定@kazugoto·Jan 4……レッテルを貼る行為で使われることが多いです。そもそも、社会的立場の弱い立場(ないしそれを擁護する立場)からの批評は、昔もいまも社会変革への動機を伴うものですが(私の若者論批判だってそうだ)、それを悪しきものとして名付けるないしまなざす権力の作用こそが……12643Show this thread
saebou Retweeted後藤和智@技術書典オンライン予定/BOOTHにて仙台初売り予定@kazugoto·Jan 4「キャンセルカルチャー」はおろか《キャンカル》とは、本当に軽々しく使っているのだなと思わざるを得ません。そもそも「キャンセルカルチャー」なる言葉は(少なくとも我が国においては)権力などに対する批判に対して一方的に「過激な」ものであるという……Quote Tweet荒木優太(新しい本が出たよ)@arishima_takeo · Jan 4そうだね。だから、批評の衰退とキャンセルカルチャーの伸張は明らかにシンクロしていて「私はこの作品が/道徳的に悪だと思う/拙いと思う/嫌いであるが、あとは好きにしろ」という態度が成立しなくなってしまった。個々人の否定心がすべてキャンカルの方に吸収されてしまう。Show this thread24785Show this thread
saebou Retweeted時事ドットコム(時事通信ニュース)@jijicom·3h米音楽界最高の栄誉とされるグラミー賞の主催団体は5日、今月31日に予定していた授賞式を延期すると発表しました。新型コロナウイルスの感染再拡大を踏まえた措置で、延期は2年連続です。jiji.comグラミー賞、31日の開催延期 コロナ再拡大で2年連続:時事ドットコム【ロサンゼルス時事】米音楽界最高の栄誉とされるグラミー賞の主催団体は5日、今月31日に予定していた授賞式を延期すると発表した。新型コロナウイルスの感染再拡大を踏まえた措置。延期は2年連続で、新たな日取りは後日公表する。3819
saebou RetweetedBBC News (UK)@BBCNews·7hScottish seal pup turns up at pub door 300 miles away in Bristolbbc.comScottish seal pup turns up at pub door in BristolThe underweight animal made an unexpected appearance nearly 300 miles away from its home.4870445
saebou RetweetedBrian Jansen@bdjansenphd·Jan 5oh you like bad boys? well sometimes i cite articles i've only skimmed2259.6K98.8K
saebou RetweetedHervé Guibertは映画が好き。@herve_guibert·Jan 4ローリングのツイートは「生理のある人は女性でしょ」と言わんばかりだったわけですが、こういう態度は女性ではない「生理のある人」への配慮に欠けているだけでなく、「女性だったら皆生理がある」みたいな態度にもつながりかねないと思いますよ…実際には疾患等の理由で生理が来ない女性もいるよね…1363664Show this thread
saebou RetweetedHervé Guibertは映画が好き。@herve_guibert·Jan 4J.K.ローリングは「女性を『女性』じゃなく『生理のある人』と呼ぶことにしましょう」という活動家に抗議した結果批判を受けた、みたいに信じてる人がTwitter上には多数いるみたいで、正直「???」となってるんだけど、この件もっかい解説してもいいですか…11K1.5KShow this thread
saebou Retweeted佐藤哲也@fallofbears·2h文壇バーなる場所で数人の作家と話をしていたら、そこへ評論家が酔った状態で現われて、いきなり人格攻撃を始めるという場面に出くわしたことがある。自身の知性や品性の貧しさを攻撃性で補うのが評論家の仕事だという印象を得て、それはすでに確信に変わっている。文壇バーとは、分断バーである。21027
saebou Retweeted谷頭 和希(たにがしら・かずき)@impro_gashira·14hブックオフについて調べてるけど、初期のブックオフは女性店員が多かったらしい。郊外に店舗が多くて、郊外家庭の主婦が空き時間を利用して働いたから。 でも、ブックオフの思い出が語られている『ブックオフ大学ぶらぶら学部』の執筆陣は全員男性(ロスジェネ)。 この差をどう考えるか。100252
saebou@Cristoforou·2h2つめと3つめは無理でしょ…受験生のパフォーマンスを下げるのは新型コロナだけじゃないんですよ。家の中でも孤立状態で家族とリラックスして食事する間もないなんて。非現実的な提案ですよ。Quote Tweet堀 成美@narumita · 10h1/15,16 がセンター試験。 コロナ関連「濃厚接触者」になって巻き込まれないために。 ・外でマスク外して会話しない。 ・受験生本人・家族も家の中でもマスク着用。 ・同居家族との食事時間をずらす、離れた場所で食べるなどの工夫を。寝る場所の工夫も。 試験会場の運営スタッフの方も。34117