白衛軍(読み)はくえいぐん(英語表記)belaya gvardiya

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「白衛軍」の解説

白衛軍
はくえいぐん
belaya gvardiya

白軍ともいう。 1917年ロシアのプロレタリア革命後,これに反対して外国軍のソ連領内出兵などを利用し,旧社会体制復活を目指して戦った軍事諸団体を総称する非公式の名称。その将兵は白い袖章をつけていた。全国的な統一組織をもたない地域的な反ソ軍事団体で,呼称はそれぞれの指揮官名を冠した。シベリアのコルチャク軍,バイカルのセミョーノフ軍,ウクライナデニーキン軍,北部のユデニチ軍などがその代表的なものであった。これら白衛軍は 19年春から 20年にかけて各地で活動し,オムスクロストフなどを占領したが,ソ連に新しく生れた赤軍に各個に撃破され,21年3月までに無力化した。なお 06年革命運動に対抗するためフィンランドに創設され,18年4月フィンランド・ソビエト政府を倒した武装警察隊を,白軍または白衛軍と呼ぶこともある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

精選版 日本国語大辞典「白衛軍」の解説

はくえい‐ぐん ハクヱイ‥【白衛軍】

一九一七年のロシア革命後、外国の援助をうけ、ソビエト権力の打倒、旧秩序の回復をめざして戦った反革命軍。赤衛軍の反撃にあい、一九二〇年にはほとんど鎮圧された。白軍。〔新しき用語の(1921)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典内の白衛軍の言及

【ロシア革命】より

…革命の軍事的輸出は失敗したのである。 このころ白衛軍の最後の代表者として登場したのが,将軍ウランゲリPyotr N.Vrangel’(1878‐1928)であり,彼は1920年6月,4万の兵力を率いてクリミア半島に入った。9月になるとウランゲリ軍はさらに力をつけて,アゾフ海東岸のクバン地方に進出する。…

※「白衛軍」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

小寒

二十四節気の一つ。元来,太陰太陽暦の 12月節 (12月前半) のことで,太陽の黄経が 285°に達した日 (太陽暦の1月5日か6日) に始り大寒 (1月 20日か 21日) の前日までの約 15日間...

続きを読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android