saebou

278.5K Tweets
Follow
saebou
@Cristoforou
北村紗衣です。北海道生まれ、駒場にいたあとロンドンでジェダイとなって戻ってきました。シェイクスピアリアンで、バーレスク好きです。『シェイクスピア劇を楽しんだ女性たち』『お砂糖とスパイスと爆発的な何か』の著者です。皆様にフォースの守りを。๑(・_・)๑ Have PhD, will travel.
天使も踏むを恐れるところd.hatena.ne.jp/saebou/Joined December 2009

saebou’s Tweets

#jawp 「FW前田大然(24)が、インターネット上で人種差別の標的になったと、4日付スコットランド版が伝えている」→「スコットランド版」って何?この方の記事はスコッツ語版にはありませんでしたが…/セルティック移籍の前田大然、ネット上で人種差別の標的に
女性患者は男性医師に手術を受けた場合、女性医師に手術を受けるよりも死亡の可能性が高いということを示唆する研究が出たらしい。男性患者が女性医師の手術を受けた場合はあまり差がないと。 / “Women 32% more likely to die if operated on by male surgeon, study sugg…”
32
57
それは現在演劇のメインストリームである「劇場」というものの本質が「興業システム」だからでしょう。食えないどころか赤字を背負うような小劇場演劇ですら、そのシステムに内側にいて、いずれは集客を増やして収益が出るようにしたいと考えている。
Quote Tweet
片山 幹生
@camin
·
Replying to @yappata2
なぜ平原演劇祭が20年以上にわたるそのユニークな活動にも関わらず、演劇批評家や研究者などの視線に入って来ないのか、語られる演劇の条件とはなにか、ということも考えたくなります。
1
9
22
Show this thread
一般的な西洋演劇史の記述では、常設の劇場で公演された演劇をスタンダードなものとしてとらえ、常設でない場所で行われた演劇(中世演劇や素人演劇など)は周縁的なものとされているように思う。劇場史の復習をして、劇場の誕生と発達、機能の変遷など確認しておこう。
2
13
43
Show this thread
純粋なエンタメを標榜してる作品で「エッ、ヒーローの所業としてこれを肯定しちゃうの?そう……」とか「それを悪として断罪しちゃうの?マジで!?そう……」みたいなこと結構ありませんか。私けっこうあります
123
243
Show this thread
あと「私の書いてるのは純然たるエンタメなので社会に影響を与えない」的なエクスキューズ見ましたが、作品のジャンルが何であれ、何を是として何を非とするかに作者の倫理観はもろに出るし、むしろ社会派なものよりストレートな娯楽作の方が考えさせられることが多かったりしますよね、とも思います
1
137
283
Show this thread

Topics to follow

Sign up to get Tweets about the Topics you follow in your Home timeline.

Carousel

「ルーシー・リカルド夫妻についての伝記もの」じゃなくて「ルーシー・リカルド夫妻を演じていた2人(ルシル・ボールとデジ・アーナズ)についての伝記もの」ですね。元タイトルは「リカルド夫妻であること」なんだ。
1
6
Show this thread
木下浩一『テレビから学んだ時代』世界思想社は、『日曜洋画劇場』になぜ淀長の解説がついていたのか、とか『アップダウンクイズ』がなぜ毎日放送の看板番組だったのかを、放送史の側面から照らし出していて大変いいと思いました。
9
26
Show this thread
盲導犬ヴィヴィッドと飲食店で「待機場所がないんです」とよく言われます。 知らなくて当然なんですよね。 盲導犬は使用者の足の下かテーブルの下に待機します。 頭とお尻がちょっとだけテーブルからでちゃうので、壁側に座らせていただければめちゃ助かります♡ ぜひ、知っていただければ嬉しいです。
全盲の私の足の下で足と椅子の間に待機します。
私は背もたれにもたれることができないので実は盲導犬ヴィヴィッドよりも私が頑張っています(笑)
70
12.4K
32.4K
よほどテーマが丸かぶりということでもない限り、歴史研究って競争じゃなくて分業なのだから、別に歴史叙述の優劣を競い合っているわけではないのですよね。そこを無理に比べちゃうと自分がつらくなっていくのだろうと思うので、競争じゃなくて分業だということを忘れずにいたいと思います。
1
59
202
Show this thread
研究者の待遇を悪くして経済的に不利な状況に落とし込めば「わかりやすく」廉価に知が提供されるようになると考えるのは,知の民主化に逆行しているし,拷問して爪を剥がせばこちらの聞きたいことをしゃべってくれるみたいなのと似たものを感じる
64
120
私、Choose Life Projectから依頼が来た時に何か直観的に出たくないなーと思って断ったんだった…
23
138
Shaka King「ユダ&ブラック・メシア 裏切りの代償 (字幕/吹替)」 itunes.apple.com/jp/movie/id155 iTunes版配信開始 4Kドルビービジョン&アトモス この作品ワーナーが「ハリウッドプレミアム」とか銘打ってDVDレンタル限定で出してたんだよな…
15
21
偶々かもしれないけど、娯楽は社会とは分離していると主張しているミステリー作家二人が医師(別に医師でなくても良くて、他の職業を、ということ)を生業にしていることは若干引っかかっている。創作的な物書きは娯楽であり、書き遊ぶものみたいな意識も根底にあるんじゃないかと…
58
150
批評についても同様で、「ペットを捨てる人が増える悪影響がある/あった」という批評は、作品そのものが変わらなくてもそれを読んだ人の意識を変える力がある。そうやって創作物と社会は相互に影響しあって進歩、発展、成長していくもんでしょ。批評性がなければ進歩も発展も成長もない、ただの屍だよ
1
269
502
Show this thread

New to Twitter?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Sign up with Apple
Sign up with phone or email
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.
Image
Image
Image
Image
Image
Image

Trending now

What’s happening

Sports
LIVE
春の高校バレー2022🏐「第74回全日本バレーボール高等学校選手権大会」
Home & family · Trending
和田竜二
1,581 Tweets
Travel · Trending
TOEIC
7,009 Tweets
集英社スポルティーバ
3 hours ago
櫻坂46松田里奈が語るソフトボール時代「セーフティバントが得意」。「極めていた」ことも
時事メディカル
January 4, 2022
運動不足になりがちな車椅子ユーザー~工夫すればなんでもできる~