ブログを書く | 新規登録 | サポート 

お知らせココログアクセス解析のポイント

 

2022年1月 4日 (火)

バルブ根元パンク修理ミス?

年末年始も通常通りの営業だったのですが、ご依頼はなく、今日が今年初めてのご依頼で仕事始めです。

今日は、一件1台のご依頼です。

後輪のパンクでチューブ交換をご希望です。
昨年バルブ根元パンクの修理をさせて頂いて、まだ3か月経過していません。
取り敢えず、チューブを交換し修理を終えてから、改めてパンクチェックをしましたが、水調べではパンク個所が見つかりません。
空気の減り具合からすると、水調べでもパンク穴が分かりそうな残りの空気圧でした。
断定はできないのですが、バルブ根元のパンク修理が不安要素を持っていることは明らかなので、チューブ交換が正解だと思います。

もう少し、バルブ根元パンクの修理後の確認法を検討しないと、確実な修理にはなりません。

2022年1月 1日 (土)

新年あけましておめでとうございます。

2022_01_01

昨年は、体調不良等で長期のお休みを頂いたり、ご迷惑をお掛けしました。

今年も、体調に気を付けながら、営業いたしますので、よろしくお願いいたします。

2021年12月30日 (木)

異音2台

今日は、二件2台のご依頼です。

一件目は、ロードバイクのBB周りから異音とのご依頼
ペダルの増し締め程度で治ってくれれば良いなと、良い方に考えながらお伺いしたのですが、エアロフォルムのカーボンロードでまだ購入されて4ヶ月、4000K程度の走行で、先週ぐらいから異音が顕著になったとの事。
ペダルの増し締め、クランク周りの増し締めをして、チェーンリングからチェーンが浮いていましたので、まだ早いかもしれませんがチェーンの交換をお勧めしました。
明確な異音の確認も、修理後の確認も取れない無様な修理となりました。

二件目は、一件目のご近所のお客様、シティ車で、こちらも異音とのご依頼ですが、明らかにチェーンケースとチェーンの擦れ音です。
チェーンの張り調整と、チェーンケースの位置だしで、こちらは修理完了出来ました。

2021年12月29日 (水)

角煮 失敗

昨日から麹に漬け込んだ、バラ肉は失敗作の角煮になりました。

お肉の味は残って、脂も抜けた角煮になったのですが、肉が締まってしまいました。
前回の柔らかさは、麹で漬け込んだのも、下茹での温度を下げて茹で時間を短くしたのもあまり関係なかったようです。

最後に煮詰めるために30分ほど強火にしたのが敗因だったかもしれません。

今日は、角煮作りと餅つきで一日が終わりました。

2021年12月28日 (火)

正月準備

今日はご依頼なし。

正確には一件ご依頼を頂いたのですが、エリア外からでしたので、お断りしました。
出張修理の足としてバイクを使っていますが、この季節はそれなりの防寒対策をしても、走っているうちに体が冷えてしまいます。
暑い季節は、輻射熱で身体が熱を貯めてしまいます。
年齢と共に、体力が落ちてきていますのでご容赦ください。

ということで、一日、正月を迎える準備です。
糖尿と歯の治療中で多くは食べられないので、例年の半分以下の量ですが、田作りは完成です。
去年からですが、炒りあげるのに火を使わず電子レンジに頼っています。
香ばしさにはちょっと欠けますが、焦げがなく苦みが少ない田作りに仕上がります。

あと一つ、私の仕事は角煮作りです。
ラフティー風にかつおだしで仕上げるのですが、肉のパサつきと味が抜けてしまうのが不満点でした。
前回、麴に付け込んで、下茹での温度を下げてそれなりに不満点が解消されたので、もう一度挑戦です。
今、麹を刷り込んで、冷蔵庫で寝かしています。

2021年12月27日 (月)

リヤフリー空回り

今日は二件、3台のご依頼です。

一件目は、パンクと変速不良のクロスバイクの修理のご依頼。
クロスバイクとのことで、パンク修理が可能なチューブか?
バルブの形式は、英式か仏式か取り敢えず見てみるしかないと腹をくくってお伺いしましたが杞憂でした。
水調べでパンク穴は見つけられず、バルブコアを抜く段階でトップナットが緩んでいたこともあり、虫ゴム不良と判断し、虫ゴムを交換して様子見です。
変速不良は、珍しくFD側です。FDがアウター位置で外側プレートとチェーンが接触しています。
プレートとチェーンリングの平行が出ていなかったので、平行出しから初めて、可動域調整、ワイヤーの張り調整で完了です。

二件目は、二台の自店がお在りで、いずれもチェーンが空回りするとの事。
一台は、チェックしても異状は見られないのですが、一台は、チェーンを回してもホイールが回りません。
同様の症状とのことで、リヤハブのラチェット部に向けてオイルスプレーです。
固化したグリスが溶けてくれたので、ラチェット音が復活です。
ここ数日の寒さでグリスの粘度が上がり、2台ともラチェットの動作不良となっていたようです。
作業中に、スポーク折れを一本発見し、スポーク張りと振れ取りを行いました。

2021年12月26日 (日)

年末ですが、修理のご依頼が途切れません。

今日は、二件2台のご依頼です。

一件目は車椅子のパンク修理のご依頼です。
虫ゴムは交換されたそうですが、空気が貯まらないとの事。
チューブを取り出すと、タイヤ内で畳まれていました。
パンクはウエルドライン上なのですが、チューブが引き延ばされたストレスが引き金の気がします。
パッチの縦貼りで対処です。
車椅子の修理の場合先日の経験から、ハンドリムの固定ナットの増し締めを点検項目として追加しています。

二件目は、電動アシストの前輪タイヤ交換のご依頼です。
まだトレッドは残っていたのですが、カーカス切れが有り、タイヤチューブ交換とさせて頂きました。
古い電動アシスト自転車ですが、まだバッテリーが入手可能とのことで、まだまだ乗り続けられるそうです。

«そろそろ年末モードです。

今日の体温(下は昨日)

  • 36.2℃
    36.0℃

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

人気記事ランキング

カテゴリー

1366521