cmk2wl@cmk2wl·2021年12月31日福島原発建屋付近を 280000㎡と仮定。 年降雨量を 1000mm/㎡とすれば、 1m × 280000㎡で約28万トン 100万トンの汚染水? 10年経過しているのだから 280万トンなければおかしい。 差し引き分と地下水は既に海に流出している。 タンクに 100万トンあるのかすら疑わしい。13461
cmk2wl@cmk2wl·2021年12月31日凍土壁は効果がなかったと検証されている。 地下水は川の流れと同じ。 標高差で海側へと流れる水は、凍らした壁などまたたくまに解凍してしまう。 1年間に降る雨は 1mの高さになる。それが全域で地下に浸透している。 https://tepco.co.jp/decommission/towards_decommissioning/Things_you_should_know_more_about_decommissioning/answer-09-j.html…12327
cmk2wl@cmk2wl·1月3日建屋の地下に地下水が流入しないというのであれば、凍土壁など必要としない。 基礎を作ってる建築現場を見ればわかる。 流入する地下水を大量に汲み出している。 論理に矛盾があっても、それを受け入れてしまうのは足りてないから。1415
cmk2wl@cmk2wlもし、東電が「地下水は井戸から全部汲み出している」という主張をするのであれば、事故を起こした原子炉建屋、ダービン建屋はすべて地盤沈下で土中に沈んでしまう。 地面の上の巨大な建物というのは、水に浮かんでいるだけ。 建築の常識ではないの?午後3:23 · 2022年1月4日·Twitter Web App3 件のリツイート7 件のいいね