運転が上手すぎるとかえって危険な路線バス
筆者は都内で路線バス運転手としてのキャリアが14年目を迎える現役バス運転手です。
最近、バス運転手に求められる運転技術が高齢化社会によって変わってきているなと感じます。
バス運転手と言えば運転が上手くて乗り心地もとても良いというイメージを持たれてる方も多いかと思います。
ところが、実は最近ではあまりにも乗り心地が良いとかえって危険って言われてるんですね。
上手すぎると車内事故が増える
どういうことかと言うと、高齢化社会によって街中を走っている路線バスには日中だと乗客の大半が高齢者ということが珍しくありません。
この高齢者が社内で転んだり体を手すりにぶつけたりとかして怪我をすることを「車内事故」と言います。
車内人身って言ったりもします。
参考記事:車内事故について
こういった事故は本来であれば急ブレーキで立ってるお客さんが倒れたり、というのが本来の車内事故だったんです。
最近では高齢者が急ブレーキでなくてもちょっと揺れただけで転んでしまう、こういったものが増えています。
路線バスが起こす事故の8割9割はこの車内事故で、当然けが人はほぼ全てと言えるぐらいの割合で高齢者です。
この車内事故の原因とも言えるのが高齢者が車内を歩き回るっていうことが結構多いんですね。
車内をウロウロ歩いて席替えを頻繁にしたりですとか。
せっかちな年寄りがバスから降りる際にドアが開くまで我慢できずに席を立ってしまうとか。
降りたいバス停が近づいてきたり、バス停に差し掛かったというだけで早く降りようとして出口のドアに向かって歩き始める。
こういった時に転んでしまうわけです。
こういった事故が多いことから「バス車内ではバスが止まるまで席を立たないで下さい」といった旨の注意喚起をする張り紙や車内放送が多くされています。
あなたもバスに乗った際はこういった注意喚起を見たり聞いたりしたことがあるのではないでしょうか?
それは高齢者の車内事故を防ぐ目的でこういったことが多くされているのです。
冒頭に書いたバスの運転手があまりにも運転が上手いと車内事故が増えるというのは、運転が上手くて乗り心地が良いと高齢者が安心して車内を歩き回るということなんですね。
その結果転んでしまうと言うことになります。
なのでむしろ運転手が下手で変速ショックなどが多くて運転が荒っぽい、乗り心地が悪い、こういう状態だと転ばないようにつかまらなきゃとか、危なっかしいから席を立たないで座ってなきゃ、という圧力がかかるので結果的に車内事故防止になるということが言えるんですね。
私の同僚も大ベテランの本当に腕のいい尊敬すべき運転手が車内事故をやってしまって20年来の無事故無違反がパーになってしまったというケースが複数あります。
これはやはり怪我人の高齢者から話を聞くと運転が上手いので安心して手すりにつかまらなくても大丈夫だろうと思ったとか。
(まぁ、要するに人のせい、運転手のせいだっていうような言い方をするんですけれども)
これも一理あるかな~っていうとこなんですよね。
そういうわけで、運転が上手いほうが事故が起きやすい、というのは路線バス特有の事情があるわけなんですよ。
最近ではわざと変速ショックをかましてやって年寄りを席立てないように走ってやる、とか言ってますよ。
こんな感じで、席は立てないけど安全運転かな、くらいのさじ加減で走れる運転技術が現場で求められてます。
路線バス運転手の新人よ。下手なままで良いよ
なので変速ショックが出てしまうとか悩んでる新人運転士さんに。
運転手の先輩として一言言いたいんですけれども、
下手なままでいいです。
その方がむしろ車内事故防止には有効ですから。
変速ショックをわざとかましてやるぐらいのつもりで運転してみてください 。
その方が事故にあう確率はぐんと減ります。
なにせバスの事故の8割9割は車内人身ですから。
それを防ぐための手段としてわざと変速ショックをかましてるんだって思って頑張ってください。
この記事が気に入っていただけたらSNSでの拡散やフォローをお願いします。
コメント