スポンサーリンク
バス運転手の日常

暴走自転車規制のために自転車にも免許制度導入すべし

暴走自転車は本当に危険 筆者は都内で路線バス運転手としてのキャリアが14年目を迎える現役バス運転手です。 自転車の暴走による事故が増えています。 今や自転車が死亡ひき逃げ事故を起こす時代になりました。 本当に恐ろ...
バス運転手の日常

バス運転手に求められる運転技術

運転が上手すぎるとかえって危険な路線バス 筆者は都内で路線バス運転手としてのキャリアが14年目を迎える現役バス運転手です。 最近、バス運転手に求められる運転技術が高齢化社会によって変わってきているなと感じます。 バス運転...
バス運転手の日常

あおり運転厳罰化。あおり運転10の定義は6月末から

あおり運転に厳しくなった改正道路交通法は6月末から 筆者は都内で路線バス運転手としてのキャリアが14年目を迎える現役バス運転手です。 「あおり運転」とは今まで法律上の明確な定義がなかったのですが、改正道路交通法によって「妨害運...
バス運転手の日常

コロナウイルスのバスへの影響を現状報告

路線バスはほぼ日常通り 今回はコロナウイルスの路線バスへの影響の現状を報告します。 筆者は都内で路線バス運転手としてのキャリアが14年目を迎える現役バス運転手です。 結論から言うと路線バスに関しては良くも悪くもほぼ日常通...
バス運転手の日常

バス運転席から見える不都合な真実「コロナ編」

バス運転席から見えるコロナウイルスの影響 筆者は都内で路線バス運転手としてのキャリアが14年目を迎える現役バス運転手です。 新企画として「バス運転席から見える不都合な真実」をシリーズとしてやっていきたいと思います。 記念...
バス運転手の日常

【警告する】発車間際のバスの前を横切るな

バスロータリー内での人身事故防止のために バスロータリー内での人身事故って結構多いんですよね。 発生のパターンとしては発車間際のバスの前を横切ろうとしてはねられる、これが最多です。 これを防ぐためにあえてタイトルにはキツ...
バス運転手の日常

バスの運転手歴14年で最もつらかったこと

最もつらいのは生理現象だった 都内で路線バス運転手としてのキャリアが14年目を迎える現役バス運転手です。 今回はバスの運転手として14年間生きてきた中で最もつらかったことをお伝えします。 それはトイレの我慢です。 ...
バス運転手の日常

路線バスへの緊急停止ボタン搭載で増える心配事

緊急停止ボタンがバスに搭載される ここ最近になってバス運転手の体調不良が原因の重大事故が増えていますね。 これに備えたバスの緊急停止ボタンの設置が増えています。 今回はこの緊急停止ボタンについての解説をします。 筆...
バス運転手の日常

バス車内で携帯電話で通話するのは年寄りばかり

バス車内でのケータイ「今ねバスに乗ってるの~」 今回はバス車内での高齢者の行動を報告します。 筆者は都内で路線バス運転手としてのキャリアが14年目を迎える現役バス運転手です。 バス車内で携帯電話で堂々と通話するのは年寄り...
バス運転手の日常

バス運転手のある一週間のスケジュール

これで平均的な一週間 このページでは私の「平均的な」一週間スケジュールをお知らせします。 筆者は都内で路線バス運転手としてのキャリアが14年目を迎える現役バス運転手です。 この記事を読めばバス運転手がどのような勤務スケジ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました