目次
e-TNGAはどこまで伸縮自在か?
ADVERTISEMENT
展示してあった(試乗はできなかった)bZ4Xは、右ハンドルの日本仕様だった。
bZ4Xは、トヨタのbZシリーズの第一弾だ。プラットフォームはトヨタとスバルが共同開発した「e-TNGA」を使う(スバルの呼称は「e-SGP」)。開発者の城隼人トヨタZEVファクトリー主幹に訊くと
「開発自体はスバルからもだいぶ出向していただいて一緒に開発したって感じです。切り分けてどこかの部分だけスバルさんに開発してもらうって感じではなく、一緒になって開発しています」だという。
bZ4XがあってbZ3とかbZ5もモデル名が登録してありますね。e-TNGAってどこまで自由度があるんですか。bZ4Xの紹介動画見ると、ホイールベース伸びて、高さも変えられて、自由自在に見えます。e-TNGAはどこまで自由度があるのですか? と開発者に訊くと
「伸び縮みします。適材適所、いろんな国とか用途、要望に合わせた車に変えられますよっていうコンセプトになります」(城氏)
という。
実際、現在北米では
TOYOTA BZ
TOYOTA BZ1
TOYOTA BZ2
TOYOTA BZ3
TOYOTA BZ4
TOYOTA BZ4X CONCEPT
TOYOTA BZ5
の7車種の商標が確認できる。つまり、bZ4Xの「4」は4WDではなく、大きさだろう。「X」はSUV/クロスオーバーを意味するのだろう。「クロスオーバーでないbZシリーズの場合は、bZ○でXはつなくなるってことですか? と訊くと、「まぁご想像にお任せしますけど、そうでしょうね」という答えが返ってきた。
現在のBEV(バッテリーEV)は、SUV/クロスオーバーの車型がほとんどだ。bZ4Xも例外ではない。大容量のバッテリーを搭載するBEVを開発するのに、SUVだと都合が良いから、ということもあるのだろうが、開発者は「例えば、アメリカ市場を見たら、おそらくSUVが全体の7割くらいなんです。そうなると、まずどのカテゴリーでEVを作るかとなったら、やっぱりSUVで、ということになりますよね」(城氏)とコメントした。筆者の個人的な好みではSUVではない、セダン型やクーペ型のEVが登場してほしいところだが、まずはパイの大きいカテゴリーからとなるのは、当然だろう。
bZ4Xの生産は、日本と中国で行なう。バッテリーは、中国生産分は寧徳時代新能源科技(CATL)、日本生産分はトヨタとパナソニックが共同出資するプライムプラネットエナジー&ソリューションズ(PPES)製を搭載する。
電池の総電圧は355Vだ。海外メーカーが力を入れる800Vのシステムについては、トヨタは「開発要素が多く、コストも高いため時期尚早」だと考えている。
bZ4Xのメインマーケットは、米欧中、そしてマザーカントリーである日本だという。台数としては中国がもっとも多くなりそうだ。
bZ4Xのバッテリー搭載量は、71.4kWh。航続距離は、2WDモデルで500km前後、4WDモデルで460km前後となる。日産アリアは、66kWh(2WDで最大450km)と91kWh(2WDで最大610km)である。当然、bZ4Xももっとバッテリーを搭載できるはずで、実際に「もっと大きいバッテリーも載せられる」という。
トヨタが考えるのは、バランスだ。
ADVERTISEMENT
「お客様が必要とされる航続距離があるはずです。それはクルマのキャラクターや使われる地域によっても違います。それに対してバッテリーはミニマムに積もうというのがセオリーだと考えています。その意味は、LCA(ライフサイクルアセスメント)ですね。電池容量が少なくなれば当然LCA的に有利です。もちろん、価格もやすくできる。重量も下げられる」(城氏)
トヨタは、ユーザーが本当に必要な航続距離を見極めた結果、71.4kWhのバッテリー容量と500kmの航続距離を割り出したのだろう。
実際の走行で一充電400kmを安心して走れれば問題ない、というのは、現在のEVのスタンダードとなってきている。
「適切な航続距離がどこにあるのか。一概に400kmあればOKとはなかなか言うのは難しいですね。ただ、航続距離何百kmと言っても、暖房が必要な冬場になったら大きく落ち込んでしまうのではいけないと思っています。ですから、必要な航続距離に対して、なるべく小さな電池を積むという原則がありつつ、空調をヒートポンプ式にしたり、ステアリングヒーター、シートヒーターを装備したりして冬場の航続距離の落ち込みを抑える工夫をしています」
とのことだった。
bZ4Xには電池の劣化を抑制できる技術を盛り込んでいる。電池の電圧や電流、温度を多重監視し、10年後の容量維持率を90%に高めることを目指している。ユーザーの不安は、EVの電池が劣化して中古車として売るときの価値が下がることだ。bZ4Xではそこもしっかり考えたという。
bZ4Xで意外だったのは、4WDの仕様だ。日産アリアの4WD(前後にモーターを搭載する)は、前後のモーターを合わせたシステム総合出力を290kW(394ps)/600Nmなのに対して、bZ4Xの4WD仕様は160kW(218ps)/336Nm)と、「穏やかな」仕様としている。明らかにパフォーマンスに振った4WD(日産はe-4ORCEと呼ぶ)を設定するアリアに対して、トヨタは「我々としてはそこまでの過度なパフォーマンスはお客様が実際に日常で使う際に必要ないのではないか、と考えています。お客様が使い勝手の良い性能を考えて80kW(約109ps)×2の2モーターにしています」とのことだった。
それでも、218ps/336Nmは、けっして非力ではない。航続距離とパフォーマンスのバランスを考えた結果なのだろう。
bZ4Xのベースは前輪駆動。なぜ?
bZ4Xは、FWD(前輪駆動=フロントアクスルにモーター1基)と4WD(フロント/リヤアクスルにモーターを各1基計2基)を設定する。ベーシックな仕様はFWDだ。
BEVの場合、RWD(後輪駆動)をベースにする車両が増えてきた。たとえば、Honda e、そしてテスラ・モデル3、VWのID.3もベースはこRWDである。FWDの方が回生がとりやすい、RWDの方がステアリングフィールなど、乗り味を上質に仕立てやすい、などと言われるが、トヨタはなぜFWDを選んだのか?
城氏はこう語った。
「今、我々トヨタとしても前輪が駆動するクルマが多いかと思います。世の中のお客さまにとって扱いやすいのはそっち(FWD)じゃないかなって思っています。ですから、ベースとしてFWDを選択しました。bZ4Xを世に出した後に、やっぱり後輪駆動の方がいいんだよって話になれば、もちろんモーター前後、載せ換えるだけですから、そういう対応は可能だとと思っています。ただし、現在の我々の考えはそちらの方(FWD)がお客様にフィットするんじゃないかと考えています」
つまり、多くの人たちに馴染みのあるFWDにした、ということだ。
充電性能についても訊いた。
bZ4Xは、急速充電(直流)が150kW、家庭用普通充電(交流)が6,6kWに対応している。現在、国内のCHAdeMOは150kWまでだが、まだ150kWの充電器の普及は進んでいなし。とはいえ、今後3-5年を考えれば、150kWに対応しているのはアドバンテージだ(日産アリアは130kW)。ちなみに、中国向けは100kWだという。
150kWの急速充電ができれば、30分で8割ほど充電できる。利便性は格段に上がるだろう。
乗り心地は「ぶっちぎりでいい!」
ADVERTISEMENT
bZ4Xのボディサイズは
全長×全幅×全高:4690mm×1860mm×1650mm(アンテナ含む)
ホイールベース:2850mm
である。
RAV4は
全長×全幅×全高:4600mm×1855mm×1685mm
ホイールベース:2690mm
である。ボディサイズはほぼ同じだが、ホイールベースはbZ4Xのほうが160mmも長い。後席の居住性は、電動4WDということもあり(センタートンネルはない)、非常に高い。しかも乗り心地もとても良いのだという。
前述の通り、バランスを重視したbZ4Xは、仰け反るような強烈な加速力はない。それでも、吸い付くような加速感、気持ちの良いドライブフィールが実現できているという。
2022年は、日産アリアがデビューし、トヨタbZ4X、スバル・ソルテラも登場する。
日産アリアの66kWhのバッテリーを積んだFWDモデル(航続距離470kmの「B6」グレードの価格が539万円と発表された。トヨタbZ4Xもそれほどここからかけ離れた価格にはならないだろう。EVの購入補助金が80万円になる、という報道もある。500万円台前半の車両価格なら、450万円程度で手に入る可能性もあるわけだ。
EVの購入層が、いわゆる新しいモノ好き(アーリーアダプター)から、ごく普通の人に拡がるかどうかは、2022年のトヨタ、日産のEVがどう受け入れられるかにかかっている。
まずは、早く実車に乗ってみたい。航続距離、充電を含めた使い勝手がどのくらい優れているか、非常に楽しみなクルマである。
トヨタbZ4X 【ボディサイズ(パッケージ)】 全長×全幅×全高:4690mm×1860mm×1650mm(アンテナ含む) ホイールベース:2850mm サスペンション:Fストラット式/Rダブルウィッシュボーン式 車両重量:1920~2005km 室内長×幅×高:1940mm×1515mm×1145-1160mm 【モーター】 最大出力(フロントモーター):150kW(2WD)、80kW(AWD) 最大出力(リヤモーター):80kW(AWD) 最大出力(システム):150kW(2WD)、160kW(AWD) 動力用主電池:リチウムイオン電池 総電圧:355V 総電力:71.4kWh 一充電走行距離(WLTCモード):500km前後(2WD)、460km前後(AWD) 加速性能(0-100km/h):8.4秒(2WD)、7.7秒(AWD) 【充電性能】 AC充電器最大出力:6.6kW DC充電最大出力:最大150kW