法科大学院

法科大学院の司法試験合格率ランキング!既修・未修でどう違う?

  • LINEで送る

法曹を目指す場合、法科大学院に通って司法試験を受験するのが一般的です。

そして、法科大学院を選ぶ際に一番重要なファクターとなるのが司法試験合格者数・合格率です。

本コラムでは、これから法科大学院を目指す方に向けて、法科大学院別の司法試験の合格率・合格者数をランキング形式でご紹介
既修と未修による違いも併せて解説していきます。


最短合格を目指す最小限に絞った講座体系

予備試験合格率全国平均4.9倍、司法試験合格者の約2人に1人がアガルート生

1講義30分前後でスキマ時間に学習できる

現役のプロ講師があなたをサポート

20日間無料で講義を体験!

法科大学院の司法試験合格率・合格者数ランキング

文部科学省によると、日本では現在35の法科大学院が学生を新規募集しています。

以下に、令和3年(2021年)司法試験における各法科大学院毎の合格率を表にまとめてみましたのでご覧ください。
※合格者数が0人の法科大学院については記載しておりません。

法科大学院受験者合格者合格率
愛知大学3266.7%
京都大学18511461.6%
一橋大学1106458.2%
慶応義塾大学22712555.1%
東北大学392051.3%
東洋大学2150.0%
山梨学院大学4250.0%
早稲田大学23111549.8%
岡山大学331648.5%
東京大学1999648.2%
名古屋大学552545.5%
神戸大学1134741.6%
大阪大学1154740.9%
獨協大学5240.0%
同志社大学1103935.5%
中央大学2618331.8%
筑波大学601931.7%
創価大学391230.8%
首都大東京大学812429.6%
関西学院大学341029.4%
九州大学581729.3%
専修大学361027.8%
北海道大学671725.4%
関東学院大学4125.0%
広島大学24625.0%
日本大学711723.9%
金沢大学18422.2%
明治大学1022221.6%
甲南大学33721.2%
神奈川大学5120.0%
立命館大学781519.2%
大阪市立大学43818.6%
横浜国立大学29517.2%
南山大学12216.7%
青山学院大学19315.8%
熊本大学13215.4%
法政大学55814.5%
北海学園大学7114.3%
学習院大学38513.2%
福岡大学23313.0%
関西大学51611.8%
上智大学60711.7%
西南学院大学19210.5%
立教大学29310.3%
桐蔭横浜大学2528.0%
琉球大学2627.7%
駒澤大学2827.1%
近畿大学1516.7%
大東文化大学1516.7%
千葉大大学5036.0%
成蹊大学1815.6%

※参考:司法試験の結果について

上記の表を見ると、合格者数が10名以上で合格率が50%を超える法科大学院は、「京都大学・一橋大学・慶應義塾大学・東北大学」の4校のみ。
法科大学院全体における平均合格率は34.6%と低迷している状況です。

予備試験合格者の司法試験合格率が約9割程度なのに対し、法科大学院の中で合格率の高い京都大学ロースクールでさえ合格率は6割程度にとどまります。

そして、ほとんどのロースクールは、合格率が3割以下です。

これらのことから、司法試験が超難関試験と呼ばれる所以がお分かりいただけるのではないでしょうか。

なぜこのような数値になってしまうのか、考えられる理由は以下の2つです。

①既修未修の区別をしていないから
②ロースクール入試のレベルに大きな違いがあるから

まず、既修者と未修者ではスタートラインが大きく異なります。

当然ですが司法試験は既修者コース修了者の方が受かりやすいです。
事実、既修のみに限ると、法科大学院全体における平均合格率は45.4%と上昇します。

したがって既修者の方はそこまで悲観する必要はありません。

次に、合格率40~60%を誇るいわゆる上位ローは入試の難易度が高いため、そもそも入学者のレベルが高いということがいえます。
そして、かかるレベルの違いが合格率にも反映されています。

したがって、司法試験に確実に合格したいのならば、できるだけ上位ローを狙うことが重要です。

法科大学院の既修・未修による合格率の違い

法科大学院出身者の未修・既修別の司法試験合格率は以下の通りです。

既修合格率未修合格率
令和3年45.4%18.2%
令和2年43.7%17.6%
令和元年40.0%15.6%
平成30年33.2%15.5%
平成29年32.7%12.1%
平成28年30.7%11.6%
平成27年32.3%12.6%

既修者の合格率がおおむね30%~40%前後で推移しているのに対して、未修者の合格率は10%代で推移しており、大きな差があることが分かります。

そもそも既修者は学部で法律を4年間学んでいるのに対し、未修者は他学部卒業者や社会人がほとんどなため、このように差が生まれるのは当然なのかもしれません。

とは言え、既修コースの合格率も法科大学院によってまちまちです。

未修者コースでも、一部の上位ローは30%前後の合格率を毎年維持しています。

もちろん、合格率の高さだけですべてが決まるというわけではありませんが、それぞれの法科大学院で合格率に大きく差があることは知っておくべきでしょう。

※関連コラム:法科大学院(ロースクール)入試の難易度を倍率と合格率から分析!

上位ローについて

京都大学法科大学院

合格率60%を超える実績を持つ超一流ロースクールです。

京都大学ロースクールは、多様性・開放性をポリシーとしており、多様なバックグラウンドを持つ受験生を広く受け入れています。

※関連コラム:京都大学法科大学院の特徴・入試情報

一橋大学法科大学院

東京大学ロースクールが毎年既修未修合わせて200名以上を募集するのに対し、一橋大学ロースクールは85名程度しか募集しません。

にもかかわらず、例年高い合格水準を誇っている、非常にレベルの高いロースクールです。
すなわち、一橋ローでは少数精鋭でレベルの高い学問研究を行うことが出来るといえます。

また、一橋大学法科大学院では、第一次選抜がTOEICのスコア評価なので、あらかじめハイスコアを取得しておく必要があります。

※関連コラム:一橋大学法科大学院の特徴・入試情報

東京大学法科大学院

いわずと知れた超名門ロースクールです。

第一線で活躍する実務家・研究者の下で最先端の学問研究をすることができます。

また、国際的なカリキュラムも充実しています。

※関連コラム:東京大学法科大学院の特徴・入試情報

慶応大学法科大学院

合格率50%を超える唯一の私立大学のロースクールです。

司法試験合格という目的に特化した少人数の演習科目が充実している点が最大の魅力。
その教育の成果として、近年合格者数を着実に伸ばしています。

多様なコース展開や豊かな蔵書数も魅力です。

※関連コラム:慶應義塾大学法科大学院の特徴・入試情報

中央大学法科大学院

「法科の中央」と呼ばれるほど、法曹の養成に力をいれてきた伝統ある大学です。

ゆえに、法曹のOBOGも数多くいます。

また、中央大学ロースクールの大きな特徴として、奨学金が充実していることがあげられます。
コストを抑えて質の高い学問研究を行うことが出来るでしょう。

※関連コラム:中央大学法科大学院の特徴・入試情報

早稲田大学法科大学院

早稲田大学ロースクールでは、自習室を24時間利用できるのが大きな特徴です。

また、チューターやアカデミックアドバイザーなどの若手弁護士による学習サポート制度も充実しています。

※関連コラム:早稲田大学法科大学院の特徴・入試情報


最短合格を目指す最小限に絞った講座体系

予備試験合格率全国平均4.9倍、司法試験合格者の約2人に1人がアガルート生

1講義30分前後でスキマ時間に学習できる

現役のプロ講師があなたをサポート

20日間無料で講義を体験!

20日間無料で講義を体験!