saebou
saebou
278.4K Tweets
saebou
@Cristoforou
北村紗衣です。北海道生まれ、駒場にいたあとロンドンでジェダイとなって戻ってきました。シェイクスピアリアンで、バーレスク好きです。『シェイクスピア劇を楽しんだ女性たち』『お砂糖とスパイスと爆発的な何か』の著者です。皆様にフォースの守りを。๑(・_・)๑ Have PhD, will travel.
saebou’s Tweets
汎く人に読まれる娯楽を作るなら雑多な人間が暮らすこの社会のことを念頭に置かずにやるのは無理だし、なんも考えてませーんと嘯く人もほんとは考えてんのよ。なぜそこをカマトトぶるのかは不明だが…。逆にエンタメから離れれば離れるほど”好き勝手”やれる領域になると思うけど。
1
72
203
Show this thread
快不快や好き嫌いを「どうして好きなのか」を掘り下げる行為も批評であって、批判的な批評に対して「それでもどうして好きなのか」を考えた先にあるものを、たとえ他人が何を言っていようと大事にしていたっていいじゃん、というのはあり、でもそういう逞しさって難しいよね、とも思う
64
207
「自分の嫌いは誰かの好きなんだから批判はするな」的なムードには一切賛同できないんだけど、そもそも「この醜悪な作品について黙ったままでいることを自分で自分に許すことはできない」みたいな気持ちを持つことがあるひとってそんなに多くないんだろうな、と思うと、難しい
86
297
粉塵爆発とかほぼ絶対に漫画で知りますね。(僕の世代だと多分『パイナップルアーミー』)
Quote Tweet
saebou
@Cristoforou
·
私、人間が「青酸カリのにおいはわかる人とわからない人がいる」とか「毒があるのでイチイを食ってはいけない」みたいなことを学ぶのって、論文じゃなくミステリを通してだと思ってたんだけどな…書く方が意識なくてもミステリは十分社会に影響を与えてるよ。 twitter.com/kitazatosatuki…
Show this thread
1
44
55
Show this thread
Topics to follow
Sign up to get Tweets about the Topics you follow in your Home timeline.
Carousel
あと私、「金属の容器に洗剤を入れてはいけない」っていうのはアクション映画を見て知りました。
1
36
106
Show this thread
私、人間が「青酸カリのにおいはわかる人とわからない人がいる」とか「毒があるのでイチイを食ってはいけない」みたいなことを学ぶのって、論文じゃなくミステリを通してだと思ってたんだけどな…書く方が意識なくてもミステリは十分社会に影響を与えてるよ。
Quote Tweet
北里紗月 小説家・臨床検査技師・胚培養士
@kitazatosatuki
·
「作品が社会にどう影響するか全くかんがえていない」
すいませんが全く考えていないです。
ミステリー小説は読者に楽しんでもらうために書きます。
社会問題を是正する目的なないです。
社会に影響を与えるために書くのは論文などだと思います。
科学的知識を共有し、利益を得るなどの目的です。 twitter.com/kmovie/status/…
Show this thread
1
122
303
Show this thread
フィクションの社会への影響云々の話は、別に作り手が意識しなくてもいいが出来上がった作品には大なり小なり作り手の意識が出てしまうものだし、純然たるフィクションであっても社会的に影響与えるぐらいの物議を醸す作品の方がエンターテイメントとしても面白いし優れている、と思っている。
17
45
何より最悪なのは「「二次加害」との指摘が逆に被害者を追い詰めるのではないかと懸念されるため」という意味不明な理由。自分たちが2次加害をしていると指摘されたことを、「被害者を追い詰める」という謎すぎる言い分。どこまで2次加害を続ける気なのか。あまりに酷い。
35
47
Show this thread
二次加害の指摘が被害者を追い詰めるってのも意味わからんよな。追い詰めてるのはお前だよっつう
9
38
セクハラ報道と検証を考える会 のプロフに鍵垢にした理由が。「一部の方の引用リツイートの書き込みがあまりにも下劣で、公開しておくのは悍ましく、また、「二次加害」との指摘が逆に被害者を追い詰めるのではないかと懸念されるため、このアカウントを非公開にしました。」という酷い言い分
1
36
53
Show this thread
たとえば、ミステリなどでも、現実的な犯行方法をその詳細を遂行可能なレベルで具体的に描写するのは控えようとか、そういうことを考えることはあるんじゃないだろうか。それもまた「作品が社会に与える影響を考える」ことのうちに入ると思う。
25
58
Show this thread
別に創作にあたって作品が社会に与える影響を考えなくても良いと思うが、作品が社会に与える影響を考えることは「社会問題を是正する目的」で創作することとは別なので、そういう目的で書いていなくても考えることはできるし、考えてもかまわないのでは(考える義務はないけど >RT
1
32
92
Show this thread
「作品が社会にどう影響するか全くかんがえていない」という作家の方が固定ツイートにしている自作紹介に「医師の倫理を問う」という文言があったときの顔をしていますが…
1
201
533
Show this thread
どういう経緯で「ライティング」が話題になっているのかわかりませんが、それらを担当する教職員は不安定なポストであることが多いので、学部の専門教育との接続が重要なのであれば、そうした教職員の立場が今より安定すればいいなと思います。
32
52
『ホークアイ』を見終わったのですが、ラッキーの腎臓がとても心配だ
1
7
49
香港の民主派メディアほぼ壊滅 また1社運営停止 | 2022/1/3 - 共同通信
70
57
『オタクは他人の好きを否定しない』自体大嘘なので、大嘘を前提にいくらその理由を語ってもぜーんぶなんら説得力ないです。
1
401
873
前に劇団民藝がブレンダン・ビーアンやってたときは極めて完成度が低かったんだけど…まあ演出変わるし、大丈夫かな…
4
今年、劇団民藝がブライアン・フリールの「ダンシング・アット・ルーナサ」をシライケイタ演出でやるらしい。この前の上演と見比べられるね。
1
4
1
Show this thread
まぁシステムとしての歪さが淡々と指摘されている所から目を背け「有名な人なら〇〇さんがいるのに!この時代に今更何を言っているんだ!自分はそんな物の見方をした事はない」と発言するのは十分にそのシステムを温存させようとする態度ではあると自覚してほしい所ではあるな。
145
388
Show this thread
「日本SF作家クラブの代表は池澤春菜で」と鼻息荒く持ち上げるならば彼女がその座についてからどんな扱いを「SFファン」に受けてきたのかもきちんとセットで語りなさいね。
1
146
370
Show this thread
業界の構造が女性をオミットする形になっている、という話を定量的に論じた記事に「有名な女性SF作家は○○さんがいるのに」「自分はSFを作者の性別でなんて読んだ事はない」とコメントしても全く何の意味もない事はお分かりなのだろうか(人生には無意味なコメントをしたくなる日もあるだろうけど)
1
218
802
Show this thread
New to Twitter?
Sign up now to get your own personalized timeline!