ブログのページ TOP
1月4日(火)
今日は白川郷のシッタカ山に行ってきた。ピークに名前が付いていないからシッタカぶりかもしれないけどシッタカ谷のピークで過去にビッグボスが開拓した山で標高は1897mです。
金沢は雨だけど五箇山から雪に変わってきた、白川郷は湿った雪が降り続いていた。早朝4時前に取りつきの林道を歩いていく、湿った雪なのでシールにダンゴができて厄介だった。林道終点から尾根に取りつく、メチャ急登だけど雪が多いから何とか登れた、このあたりは靴ラッセルでした。
重いラッセルが続き標高900m辺りから雪が軽くなってきた。今日はトラさんの調子が悪いのでパクと2人でラッセルを回した。気温は-2度で暑い、もう極寒に体が慣れているから暑いのだ。汗をかきながら時間300mで登って行く、トラさんは後続でも付いてくるのがしんどいと言っていた。
標高が1400mを超えると腿ラッセルになる、今日も激です。それでも時間300mの猛ラッセルだった。
さすがに1500mを超えると試練の風が吹いてきた、しかし気温は-5度…試練装備はゴーグルだけで十分だった。
1700mから痩せ尾根になる、際どく登って行くとヤバそうな斜面が出てきた。左は雪崩ると何百メートルも流されそう、右は急峻な谷、うーん右から攻めてみよう。10mほどトラバースしたら雪面が割れた…。マジ怖いっす。作戦会議することなく敗退を決めた。みんなも納得、安全第一です。
そうと決まれば逃げ足は速い。激パウを頂きながらあっという間に下山、生きててなんぼです。
げきぱ。
1月3日(月)
今日は休戦して足の休息日とした。30日の初戦に右足に靴擦れを作ってしまいキズパットを貼っていたけど、全く治らず悪化していくだけで歩くのがとても痛かった。今日はガーゼだけあてていたらジュクジュクが治りつつ痛みも和らいできたから明日は何とか大丈夫だろう。
靴擦れは登山の大敵だから気を使っていた。山スキーの兼用靴は靴擦れになりやすくて、インナーの熱成型は完ぺきにしておかないといけない。それでも長距離を歩くとリスクがあるから対策をしている。
今ではストッキングを履いているから靴擦れとは無縁だったけど、この前はちょうどかかとに穴が空いていたので靴擦れを作ってしまった。100均のストッキングは洗濯せずに一回きりにしよう。
休息日を兼ねて今日は白山比咩神社に初詣に出かけた。本来ならご神体の白山奥宮に行くのだけれど天候には勝てないべ。
西金沢駅から電車とバスを乗り継いで渋滞知らずの快適な移動だった。ちょっとした旅行気分で子供も満足だったでしょう。帰りは1年に一度しか食べないマックに寄ってつまみ食い、僕ちゃんの方がメニューを知っていた。さあ明日は頑張ろう。。。
崇拝者です。
1月2日(日)
今日は記録が多分ないと思う苗場山の北西台地に出かけた。ゴン振りの谷川から脱出し津南町に来たら豪雪だった。コンビニ駐車場で仮眠して秋山郷に向かう。ズンズン雪が増えてくる、救いは降雪中でなかったことだ。目的地5キロ手前で雪のブロックが道を塞いでいる、スコップで除雪して何とか車1台分通過できるようにした。
2人は現地泊、まだ準備中だったので先にラッセルしていく。激ラッセルかと思っていたが1日たてば靴くらいだった。2人が追いついてきたので交代で回す。トラさんの板は結構沈んでいた…。林道をこなして台地に入っていく、今日はよっちゃんかと思っていたが意外と長いっす。アップダウンを作らないようにルート工作をしていった。明るくなると癒しの森だった、振り返ると鳥甲山に朝日が当たっていた。今日は天国日和です。
ラッセルが続く、標高はなかなか上がらない…マジ長いっす。この台地を攻略するにはラッセル力とルーファイが必要です。台地にある沢筋を詰めて尾根に登り上げた。ラスト100mはモンスター群が行く手を阻んでいるが際どく登り上げぴくり。
360度の大展望、もちろん誰もいません。ずっと眺めていたいが帰ろう。帰りは台地に直接飛び込み沢筋を滑っていく。今日も至福の滑りで大満足でした。体力がある人は是非お勧めのツアーコースです。。。
ヤマレコの記録
モンスター群。
ご褒美。
癒し。
1月1日(土)
新年あけましておめでとうございます。また一年間このブログを続けるか分からないですけど、どうぞよろしくお願いいたします。
昨日は草津温泉から水上に移動して谷川岳ロープウェイの立体駐車場へ。水上はゴン降りで警報も出ていた。2DWのパク号は命からがらやっと到着できた。外は大荒れだが中は静かで車に雪が積もらないのがいい。年越しそばを食べて早々に寝た。
今日は4時発、みんなで仲良く立駐を出ると試練の風が吹いていた。30m程進むがたまらず逆戻り、屋根の下でゴーグルを装着する。視界があれば進める、予定は白毛門、道路をスキーで行き取りつきからラッセルになる。早くも膝ラッセル…これガチ敗退山行になるな。作戦会議をして取りつきが近い1328mの赤沢山に行くことにした。
平地で膝、斜度が付くと腿、はまると胸…激ラッセルで体が喜んでいるが単独では無理。今日はトラさんもラッセルに加わり3人で回していった。さすがに転進したので敗退は絶対にない。頑張ってラッセルした。尾根に上がると多少解消されるも膝程度が続いた。さあぴくった、標高差600ちょいだが時間がかかった。
シールを剥いだら至福が待っている。今季初の激パウ、頑張ってよかった瞬間です。あっという間に終了、楽しい山でした。
至福のヤマレコ
至福、、、
12月31日(金)
今日は3人で本白根山に行ってきた。出だしは-7度ほどの極寒、防寒バッチリでスタートしたら暑かった。除雪終了点から歩きだしゲートを超えていくと大きな建物が現れた。なんだろうか、鉱山跡地の名残なのか。林道をラッセルしていく、運動不足の僕は昨日の散歩では物足りなかったので先頭を譲らなかった。
台地に登り上げドンドン高度が上がっていくと暗闇の中に大きな建物が現れた…こんな山奥になんだろう…とても不思議だった。さあたまにはトラさん先頭で。ズンズンとルートから外れてお役御免、またお客様ですな。
樹林帯を超える前に防寒装備をしてラッセル、風が無くなるととても暑かった。1900mを超えると激ラッセルとなる、今季初めての激だ。体がとても喜んでいるが暑すぎてたまんない、パクと交代で伸ばしていった。
外輪に登り上げると試練の風、気温は-15度。試練3丁目くらいでしょうか。風を避けるルートで行くと激ラッセルになりそのままピークに登り上げた。外輪の一部だけ爆風でした。記念写真を撮ってシールのまま下りアップダウンをこなしていただきます。
今季初の激パウでとても幸せであった。緩斜面はトレースに乗っかりボブスレーでメチャ早かった。謎の大きな建物が現れた、ここはスキー場跡地でした。バブル期の遺産なんだろう、リフトのイスもそのままだった。
さあ明日も頑張ろう。。。
ヤマレコもどうぞ
トラさんだよ、、、
12月30日(木)
昨日は金沢から300km以上走って上田菅平インター手前のパーキングで仮眠。深夜割作戦だった。深夜に草津温泉着、暗闇の中でうっすらとライトアップされている湯畑は幻想的だった。
朝の散歩を終えたらてんでんばらばらに湯治に向かった。草津温泉には無料の共同浴場があり心も体も懐もあったかい所。草津良いとこ一度はおいで…。明日は寒気が入るから試練だな。
幻想的。
定番。
共同浴場。
12月29日(水)
明日から遠征に行く、今年のテーマは山と温泉だ…、毎年そうだけど…。温泉地をベースに山を楽しみたいと思っているし極力移動を減らしたいのが本音だろうか。昨年の遠征は移動で疲れてしまい山より疲れた記憶しかないです。
今年の遠征ではビッグボスが参戦しないのは寂しいけど、高山のトラさんが参戦してくれる。トラさんは人生初の遠征でとても楽しみにしている。高山周辺の山は楽しいけど、遠い山、初めていく山はもっと楽しいべ。トラさんの人生は一皮むけたな…、沢山働いて沢山遊ぶと人生の楽しさは2倍になるのです。遠征にはもちろんパソコンを持っていくので毎日更新できるかと…、いつもながら山の後の記録が一番しんどいな。。。
明日は我が身…、何があるか分からない。山も人生も後悔のないように生きていきたい。