スレッド

会話

米国微生物学会誌2020年10月号。方式間でのLOD比較。 cobasは全自動でRNA精製してリアルタイムPCR。LODがズバ抜けている※これが今後の話に重要 パンサーは全自動でRNA精製してTMA。 下のふたつは手作業RNA精製を経る2step。卓上型リアルタイムPCR機。(続く jcm.asm.org/content/jcm/58
画像
返信先: さん
承前)パンサーの持ち込み量が少なく思えるが、それは計算上の話。実際にはビーズが目的の鋳型を何本か拾えば陽性になるので、鋳型濃度が同じならビーズを泳がせる範囲が広がる、すなわち検体量が多いほど検出可能性は上がる。 荒っぽい説明になるが【持ち込み量が多いほどLODは下がる】と考える。
画像
1
29
38

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.

トレンド

いまどうしてる?

ビジネス・金融
ライブ
東京証券取引所で大発会 2022年の取引始まる
日本のトレンド
エイブルのCM
2,302件のツイート
日本のトレンド
緊急地震速報
トレンドトピック: 震度5強M6.3
朝日新聞デジタル
昨夜
「無限ピーマン」の発信者をたどって…大ざっぱさが生んだ熱気 最新型は丸ごとレンジへ
時事メディカル
13 分前
思春期に多い「起立性調節障害」~脳血流低下、家族・学校の理解カギ~