何故、政府はマイナンバーカードを普及させたいのでしょうか。
マイナンバーでもろもろの情報を管理したいのは、
是非はありますが想像がつきます。
しかしポイントをつけてまで、何故カード普及を急ぐのかわかりません。
カードを作るとマイナンバーでの管理しやすくなるんですかね。
それよりもっともっとカードの利便性あげて欲しいですね。
利便性があがれば勝手に普及が進むと思うんですがね。
カード普及させたければ、番号国民に振ったならば、
カード作製を義務づけすればいいのに。
後は口座、運転免許証、保険証に紐付けするのは個人の自由にすれば良いと思います。
今だって紐付けは自由なんだし。
ただ今の作成もひどくわかりづらいですけどね。
4桁の暗証番号も4種類入力欄があるけど、結局どれも同じで構いませんよと言われる。
署名用電子証明書用の暗証番号は大文字のみです。
いろんな面で不満があるのですが、税金投入してまでカードを普及させたいのが、よくわかりません。
- 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
- 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
A 回答 (14件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.14
- 回答日時:
#8です。
お礼ありがとうございます。>そのためには制度の構築が先で、カードの普及じゃないと思うのですが。
その通りですね。なので補足の
>政府が目的とするシステムはすでに構築できているのでしょうか。
という質問に対しては「できている」という回答になります。
少なくとも「マイナンバーを政府内で共有する仕組み自体はできている」わけで、それを「地方自治体が活用するシステムもできている」です。
だからマイナンバーカードを普及させれば、その先のことができます。たとえばコロナ対策によるワクチン接種の予約などもカードとカードに紐付けされたメアドでできますし、ワクチンパスポートもマイナンバーカードを機械に通すだけで、その個人のワクチン接種履歴が確認できるようになります。
もちろんこれらのシステムは「それが必要になる事態が起きた後」に作るわけですが「マイナンバーカードをほとんどの人がもっていて、それを利用できる前提」かどうかでものすごく違いがでるわけです。
少なくとも現在は
・マイナンバーそのものを政府や地方政府が利用するシステムは構築できている。
・マイナンバーカードが普及することによって、行政と個人のやり取りが簡素化し結局システム代を上回る節税効果が表れる
段階に来ています。
>カード作製を義務づけすればいいのに。
そこが難しいところで、義務付けても「作れない人」が出てくるし、それを踏まえて全国民に義務付けと手続きの案内を送るのは莫大な予算がかかるのが問題になります。
義務付けた場合、たとえば認知症の人は自分で作れませんので、世話をしている親族や入所している施設の職員などが手続きをする作業を行うことになります。本人確認に莫大な手間がかかる上に、施設職員のマンパワーを消耗してしまいます。
でも政府は「義務」というだけで、そういう部分のコストへ補助金を出すとかはしないでしょう。
また、住民票を実家において下宿している学生、単身赴任の人、海外赴任などの人たちも「義務」となったら、手続きをするために帰るか住民票を動かす必要がでてきます。
個人はやる気がなくても企業なんかは「政府の方針」に従って従業員に手続きをするための休暇も与える必要が出てきます。
「義務」という形にすると、社会的な影響が大きすぎるので、なかなかできないです。日本はコロナのワクチン接種も義務化しないでしょ、そういう個人の行動を制限することを日本政府は極力やらないようにしているのです。
再度の回答ありがとうございます。
>少なくとも「マイナンバーを政府内で共有する仕組み自体はできている」わ>けで、それを「地方自治体が活用するシステムもできている」です。
システムはできているんでしょうね。ただプロトタイプに毛がはえた
レベルじゃないですかね。
他の方のお礼に書きましたけど先の特別定額給付金はカードを使わず、
郵送にしました。それはカードを使うと役所のリソースを郵送より
使うので無駄だと思ったからです。
自分が義務という表現を使ったのは、義務として普及させるだけの
覚悟をもってもらいたいという願望もありました。
No.10
- 回答日時:
その気になれば、
年金もらっている人は社会保険なので年金事務所を通して分かる。
固定資産税は都が管理
所得税・住民税は税務署から申告
国民健康保険証
マイナンバーカード
貯金も利子所得税あり。
などの情報を全部繋げて
財産すべて国に筒抜けにならぬか。
No.9
- 回答日時:
情報を一元管理するのは基本です。
そもそもバラバラなことが設計ミス。
間違ったことを正すのに、なぜも性急もありません。
給付金ひとつにしても、マイナンバーと銀行口座が紐付いていれば、タイムラグ、事務経費がかなり削減できます。手続き不要なら、詐欺被害もかなり減らせます。
日本の成年人口はだいたい7,000万人です。
政府が個人から情報回収するには、○円×7,000万という数字になります。
たとえば振込先口座を指定してもらうための単価が30円(郵送、開封、確認作業など)なら経費は21億円です。
毎回毎回、このお金がかかってます。
それが浮くなら諸手を挙げて歓迎します。
口座管理が怖いと思うなら、受け取り専用口座を新たに作ればいいだけですしね。
回答ありがとうございます。
お礼遅くなり申し訳ありません。
マイナンバー制度はわかるのですが、制度が構築するまえに
カードを普及させる事がわからないです。
それとも政府が目的とするシステムは構築されているのでしょうか。
それであれば、カードを普及させたいのは理解できます。
No.8
- 回答日時:
>マイナンバーでもろもろの情報を管理したいのは、是非はありますが想像がつきます。
マイナンバー制度でもっとも管理したいのは「個人や企業のお金=税収」です。だからすでに個人の預貯金も企業などの法人もマイナンバー(法人は法人番号)を届け出ないと、銀行口座や証券口座などが開けなくなっています。
そのうえでマイナンバーカードを作った理由は行政事務の簡素化です。
たとえばすでに多くの市町村で住民票などをコンビニで取り出すことができるようになってきています。これができるようになると、役所の窓口はもっと簡素化できますし、人件費が浮くので節税になります。
保険証をマイナンバーカードに統合すると、保険証番号とマイナンバーが一緒に保存できるようになり、医療保険の事務や高額医療者制度利用者などの手続きが簡素化できます。
印鑑証明カードもこれに統合すれば、引っ越しをして登録しなおした後、カードを発行する手間が省けるので、これも節税になります。
なので「国民全員がマイナンバーカードを持っている前提」になると、さまざまなIT活用ができるようになるので、利便性が高まるわけです。
ただ、アメリカの社会保障番号(SSN)「は行き過ぎちゃって、SSNの番号を提示できないと家も借りられないぐらいになってしまっています。さすがに不動産屋がマイナンバーを知っている必要はないので、あくまでも「行政と税務に限定」するように国民が監視しないといけません。
回答ありがとうございます。
お礼遅くなり申し訳ありません。
マイナンバー制度の完成度が上がれば、利用者の利便性があがり
行政事務の簡素化は理解できます。
そのためには制度の構築が先で、カードの普及じゃないと思うのですが。
No.6
- 回答日時:
>後は口座、運転免許証、保険証に紐付けするのは個人の自由にすれば良いと思います。
マイナンバーを導入した大きな目的の一つは、マイナンバーとお金の流れを紐付けして脱税や不正受給等を防ぐこと。
本音ではマイナンバーカードなんてどうでもいいのです。
ただ現時点ではマイナンバーと口座や保険証との紐付けに反発する人が多いので、まずはマイナンバーカードを普及させて国民のマイナンバーに対する警戒を薄めようとしています。
マイナンバーに対する警戒感が十分薄まったら、銀行口座や保険証との紐付け義務化に踏み切る。
そんなストーリーらしいですよ。
回答ありがとうございます。
お礼遅くなり申し訳ありません。
>マイナンバーカードを普及させて国民のマイナンバーに
>対する警戒を薄めようとしています。
ある意味、納得感ありますね。
カードよりマイナンバーアレルギーを薄めるのにやっきになっているんですかね。
No.5
- 回答日時:
マイナンバーのような制度は海外では一般的ですよね。
これに銀行口座を紐付けることで、今回のような新型コロナ支援金の支払いも30分程度で完了していました。
日本もようやくグローバルスタンダードへ一歩踏みだしたんでしょう。
回答ありがとうございます。
お礼遅くなり申し訳ありません。
マイナンバーを使ったシステムは理解できるのですが
システムが不完全のうちに何故カード普及を急ぐんでしょう。
自分は確定申告の利便性のたためすぐに作成しましたけど。
ポイントで釣って使い道のないカードを作成させてどうなるんでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
最大1万円超分の電子書籍プレゼント♪
教えて!gooの大感謝キャンペーンです♪ マンガや小説などの電子書籍サービス『Renta!』で、最大12,200円分が読み放題になるギフトコードをプレゼント実施中です!!年末年始のくつろぎのお供にゼヒ!!
-
小池都知事ってほんとに病気なの? 俺には、責任回避に思えるんだが。だって、この人信用できないじゃん。
政治
-
国が「無観客で900億円無くなっちゃったから皆んなの税金使うね」って言ってますがどう思いますか??
政治
-
なぜ日本は年下をこき使う?
教育・文化
-
-
4
デート代は男性が払って当たり前って考えの日本人女性って結構多いですか?
世界情勢
-
5
コロナワクチンは慌ててうつ必要はございません
医療・安全
-
6
前の戦争は天皇の御言葉で終結したのに何故五輪はそれでも止められないのですか?
政治
-
7
新型コロナワクチンを打つ打たないは自由な割に新型コロナワクチン打たない人を差別する今の世の中は、おか
メディア・マスコミ
-
8
離婚時の財産分与について
離婚・親族
-
9
立憲民主党の原発ゼロ
政治
-
10
眞子さまは、すでに皇室を離れていますか? アメリカでは現在も警備がいるらしいですが、皇室の人間でない
その他(ニュース・時事問題)
-
11
これが晩メシだったらキレますか。
レシピ・食事
-
12
日本人はLGBTへの差別意識が強い?
倫理・人権
-
13
コロナワクチン3回目を9月に打ち、4回目打とうか迷ってます。止めるべきですか?高校生です。ちなみに、
医療・安全
-
14
これ余りにもひどくないですか? 全く民意が反映されていません。 山本太郎が99万とずば抜けているのに
政治
-
15
今テレビで、現金10万一括給付を 今年度中にすると岸田総理がいいましたが それって 生活困窮者? 1
公的扶助・生活保護
-
16
陰謀論を唱える人に低学歴が多い理由を教えてください
その他(ニュース・時事問題)
-
17
村主章枝さんの意見は間違っている?
メディア・マスコミ
-
18
コロナの特効薬となるイベルメクチンは日本人が作った薬なのに 何故、国は処方してくれないのですか? 海
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
19
ワクチンの打ち方について
世界情勢
-
20
新型コロナは、ただの風邪なのに気をつける必要ありますかね?正直、僕はノーマスクで街を歩いてもいいと思
メディア・マスコミ
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
コロナ禍を理由に結婚式や旅行をキャンセルした場合のキャンセル料はどうなるか
新型コロナウィルスの影響で人々の生活様式は大きく変わった。その中には良い影響ももちろんあるが、やはり悪い影響のほうが圧倒的に多く、中でも結婚式は現在、キャンセルが相次いでいるという。 結婚式は準備に半...
-
死んでいるかどうかの判定が不確実だった時代にどんなことが起こったか
人の死は医師が決める。医師は死を決定すると、死亡診断書・死体検案書を発行する。それが役所に提出されると死亡届が受理される。これをもって戸籍法上の死亡が確定し、住民票にも死亡が記載され、本人の死亡が公的...
-
メダロット:第118話「Vol.118※期間限定公開」
天才メダロッター六葉カガミの戦いを描く「メダロット再~リローデッド~」(漫画:伯林、監修:イマジニア)、20周年を迎えた『メダロット』が新たなストリーでココに再起動!!★全話無料で読める、週刊メダロット通信...
-
マモニャン:第324話「初夢」
マモニャンは神様の庭にある大きな世界樹にそびえ立つイチジクの実から誕生したお守りの猫。あなたのそばにマモニャンがいると、神様からのご褒美で、美味しい食べ物に巡り合えますっ♪ マモニャンに関するその他情...
-
もちっと忠犬もちしば:「ごじゅうはち柴目」
ある日、お米屋さんにやってきた柴犬たち。美味しいご飯をもらい、いつのまにか住み着いてしまいました。大好きなご主人のために看板犬として「もちしば」たちが奮闘するドタバタ日常ストーリー。ひたむきで一生懸命...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
マイナンバーの申請で、5万円貰...
-
5
元スシローのアルバイトです。...
-
6
マンション名やアパート名が変...
-
7
マイナンバーカードを申し込ん...
-
8
e-taxでの確定申告
-
9
マイナンバーだけで住所ってバ...
-
10
実印登録について
-
11
至急。ラウンドワン学生証忘れた
-
12
パチンコ店で年齢確認をされた...
-
13
書類は折ってもよいのか
-
14
税法で7年の保管が定められて...
-
15
高校生の男女2人でネットカフェ...
-
16
仕事中、席に居ない時に書類を...
-
17
”身分証明証”という表現について
-
18
不要になったゲーム機等の買取...
-
19
入社書類を忘れました
-
20
就職内定確約書の件
おすすめ情報
-
- 専門家が謎を解く
- お金や恋愛など身近な悩みや疑問をプロの答えでまるっと解決!
-
- 教えて!しりもと博士
- 謎多きクリエイターしりもと先生インタビュー記事はこちら!
- メダロット:第118話「Vol.118※期間限...
- マモニャン:第324話「初夢」
- もちっと忠犬もちしば:「ごじゅうはち...
ウォッチ 人気記事ランキング
-
- 最大12,200円分!教えて!gooから感謝をこめて...
- 冬本番、家に籠りたくなる季節にみなさんはどのように余暇を過ごすだ...
-
- ウナギは一体いつが美味しいの?「旬は冬」「...
- ウナギといえば「土用の丑の日」を思い浮かべる人が多いだろう。しか...
-
- 「ウインナー」と「ソーセージ」の違い
- 朝食なら目玉焼きとセットで、ウインナーを日頃食しているという人も...
- 4 初デートで割り勘はNG?心理カウンセラ...
- 5 動物のプロに聞いた!日本で飼われてい...
公式facebook
公式twitter
回答者様のお礼をかいている内に思ったのですが、
政府が目的とするシステムはすでに構築できているのでしょうか。
それならばカード普及させたいのは理解できます。