https://forbesjapan.com/articles/detail/27375
>伝統は特別なものじゃない 「残すべき」より「残ってほしい」か
>貝沼さんは、あくまで「自然と」という点が大切で、「残すべきという義務感では文化は残らない。暮らしを豊かに、楽しく、美しくしてきたものが受け継がれ、伝統文化と呼ばれるものになっていくのではないか」と考えているようです。
>伝統を継承していくということは、伝統を切り離して特別視するのではなく、実際に触れて使って、毎日の暮らしへと自然に溶け込ませること。そうした日々が積み重なって、伝統になっていくのだと思います。伝統は残すべきものか。イタリアの友人から問われた「元号や着物」が残るかは、それらが日常に溶け込むかにかかっているのかもしれません。
皆さんはどう思われますか?
義務感「だけ」では文化が残らないというのなら分かるのですが。
実際には保護・振興するために社会的な各種政策があったり、
広く関心を持ってもらったり使用してもらうために新しいモノ(アンドロイド観音など)や改良版を作ったりした例もあるので、
残すべきという義務感も無いと新しいものも生まれないのかなという気もするのですが。
- 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
- 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
URLのコラムも見ましたが、書いた人自身にこのような話題を書くだけの知識がないことが露呈しています。
そもそもアメリカ人に「伝統意識」を聞くこと自体が間違っていて、建国200年程度で、様々な人種が自分のルーツ探しをしているような人たちが「伝統」という言葉の意味と重みを理解しているわけがないのです。
で、伝統というのは確かに「毎日の暮らしに溶け込んでいるもの」で、そこには確たる意識と基準と様式が存在します。これを「伝統」とよぶのです。
コラムの中にある「イタリアとスターバックス」はまさにその一例で、スタがイタリアで根付くには二つの方法しかないのです。それは
①スタバはイタリア文化や伝統と似たところがあるけどまったく別のもの
②スタバがイタリア文化や伝統を認識してそこに溶け込むように変容すること
のどちらかです。
このようなことはほかにも起きていて、たとえば拉麺発祥の地である中国で日本のラーメンを「日式ラーメン」として許容しています。「おいしいものはおいしいが、伝統的な中華料理ではない」という線引きが厳然とあるわけです。
伝統というのは「その国の生活スタイルに根付いていて、それが価値観の基本になっているもの」で、同時に「その民族は変えることができないもの」です。
だから中国人は日式ラーメンを作り出すことはできないし、日本人はカルフォルニアロールを生み出すことができないのです。これはその文化が「それをスタンダードとしていて、それを逸脱するものは変なモノとみなす」からです。
つい先日もミスユニバースの日本的衣装が大批判を受けました。あれは外国人がイメージする「日本」をデザインしたもので、外国人が左前を知っているわけがない、わけです。
逆をいえば日本人自体がどれほど着物を新しいデザインにしようとしても左前には絶対にしないし、スカートのようなものにもしないし、チャイナドレスのようにスリットも入れないし、ましてや胸が見えるようには絶対にしないわけです(ケイティ・ペリー・着物で検索してね)
それはなぜか?というと、そこには「伝統の具現化」があって、左前は死者の装束・胸や足を見せないのは大和なでしこの慎ましさ、などを具現化しているからです。
ほかにも着物は日本からなくなることはないでしょう。昔のように日常的に着ることはなくなりましたが、時代劇や歌舞伎などの伝統的なものも残っているし、晴れ着を着て成人式を迎えるのは「日本社会に参加する意識」を強く意識できるからです。
翻って、イタリアのバール文化も同じ「イタリア社会の日常と帰属意識」がそこにあり、スタバの進出はそれを思い出させてくれるわけで、外国のものに自国の価値観がさらされてると「伝統意識」が強く刺激されて、むしろそれを継続し保存しようという意識が強くなっていくものなのです。
質問者様のいう「義務感」というのは、実は「外国の価値観にさらされて、消滅の危機を迎えている」ということでもあり、異文化と比較されることで初めて「これは実は伝統文化だったのだ」と気が付くこともたくさんあります。
そういう点では「努力して残す」ことは必要だし、日本は割とそういう努力をしている国だといえるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
コロナ禍を理由に結婚式や旅行をキャンセルした場合のキャンセル料はどうなるか
新型コロナウィルスの影響で人々の生活様式は大きく変わった。その中には良い影響ももちろんあるが、やはり悪い影響のほうが圧倒的に多く、中でも結婚式は現在、キャンセルが相次いでいるという。 結婚式は準備に半...
-
死んでいるかどうかの判定が不確実だった時代にどんなことが起こったか
人の死は医師が決める。医師は死を決定すると、死亡診断書・死体検案書を発行する。それが役所に提出されると死亡届が受理される。これをもって戸籍法上の死亡が確定し、住民票にも死亡が記載され、本人の死亡が公的...
-
メダロット:第118話「Vol.118※期間限定公開」
天才メダロッター六葉カガミの戦いを描く「メダロット再~リローデッド~」(漫画:伯林、監修:イマジニア)、20周年を迎えた『メダロット』が新たなストリーでココに再起動!!★全話無料で読める、週刊メダロット通信...
-
マモニャン:第324話「初夢」
マモニャンは神様の庭にある大きな世界樹にそびえ立つイチジクの実から誕生したお守りの猫。あなたのそばにマモニャンがいると、神様からのご褒美で、美味しい食べ物に巡り合えますっ♪ マモニャンに関するその他情...
-
もちっと忠犬もちしば:「ごじゅうはち柴目」
ある日、お米屋さんにやってきた柴犬たち。美味しいご飯をもらい、いつのまにか住み着いてしまいました。大好きなご主人のために看板犬として「もちしば」たちが奮闘するドタバタ日常ストーリー。ひたむきで一生懸命...
おすすめ情報
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
息子が警察官希望ですが、私と...
-
5
家の基礎にある通気口や床下換...
-
6
おみくじで出た番号の引き出し...
-
7
【夫もよく家事に参加している...
-
8
生卵を潰す握力について
-
9
“神のみさとし”とは
-
10
初詣の先負について
-
11
自衛隊や軍隊にいる人達はどう...
-
12
何故、政府はマイナンバーカー...
-
13
チン凸で逮捕または罰金ていう...
-
14
オンライン初詣(リモート初詣...
-
15
外で飼っている柴犬が寒くて可...
-
16
喪中に神社参拝してしまいまいた
-
17
霊友会ってどんな宗教ですか
-
18
岸田総理は、池田勇人氏を越え...
-
19
ミュージシャンて結構地獄耳の...
-
20
東京タワーの持ち主
おすすめ情報
-
- 旬ネタの秘密を分析
- 旬の食材情報からインフルやノロまでお役立ち記事を毎日お届け!!!!
-
- せきらら女子会
- 女同士でしか話せない年頃女性の本音が炸裂!
- メダロット:第118話「Vol.118※期間限...
- マモニャン:第324話「初夢」
- もちっと忠犬もちしば:「ごじゅうはち...
ウォッチ 人気記事ランキング
-
- 最大12,200円分!教えて!gooから感謝をこめて...
- 冬本番、家に籠りたくなる季節にみなさんはどのように余暇を過ごすだ...
-
- ウナギは一体いつが美味しいの?「旬は冬」「...
- ウナギといえば「土用の丑の日」を思い浮かべる人が多いだろう。しか...
-
- 「ウインナー」と「ソーセージ」の違い
- 朝食なら目玉焼きとセットで、ウインナーを日頃食しているという人も...
- 4 初デートで割り勘はNG?心理カウンセラ...
- 5 動物のプロに聞いた!日本で飼われてい...
公式facebook
公式twitter