【社内ニートから独立して失敗】フリーランス女子、1年目の仕事・お金事情

こんにちは、エッセイ漫画家&ブロガーのカナメキヌコ(@kinucomoro)です。

キヌコ

2020年9月、25歳でフリーランスイラストレーターとして独立してから、1年が経過しました。

安定していた会社員を辞めて独立したきっかけは、この3つ。

  1. 会社がつまらなく、成長できないと感じ始めていたこと
  2. Instagramのエッセイ漫画アカウントで、本業以上に稼げるようになったこと
  3. エッセイ漫画の電子書籍出版の話を受けたこと

もともと勤めていた会社ではまあ成長はできたものの、とにかく仕事が少なく社内ニート状態が続いていました。

Instagramの収益化と漫画家デビューを転機に一念発起し、フリーランスの道を選んだ形です。

当時はInstagramだけで月30万以上の収益化ができており、迷う理由もなかったように思います。

【Instagram】もっと読まれるアカウントに!7万フォロワーの私が教える、コミックエッセイ垢の作り方

しかし、肝心のInstagramは1年後には凍結(垢BAN)。

異議申し立ての甲斐なく、アカウントが復活することはありませんでした。

キヌコ

言うなれば、入社1年目にして(かなり順調だった)職を失った状態です…。

そんな私でしたが、現在はなんとか立て直し、仕事が安定しつつあります。

ここでは、フリーランス1年目にしてマネタイズ手段を失ってからの、仕事事情とお金事情をまとめます。

この記事がおすすめな人
・フリーランスに憧れるけど、決め手が見つからない
・今の働き方がつまらない
・今の会社にいても成長できない(けど辞める理由もない)
・イラストレーターやライターとして独立を考えている
MEMO
イラストレーター以外の職業でも役立つ内容になっています。
女性のためのお得な情報も掲載しているので、ぜひ最後までお読みください。

おすすめスクール

副業をメイン収入源にして失敗した2つの理由


はじめに、収入源を失った経験を振り返り、失敗した原因を考えてみました。

①収入源ひとつで満足していた

当時の私は、SNSのアカウントひとつに収入を依存していました。

・Twitterアカウントがいきなり凍結
・YouTubeチャンネルがいきなり垢BAN

このような事例はたくさん見てきたものの、なぜか自分には起こらないだろうと思ってしまうのが人間です。

私の場合も自分は安定していると思い込み、Instagramひとつに収益化を集中させていました。

その結果が「アカウントひとつ消えただけで破滅」という、不安定な状態でした。

②自分を過信して挑戦しなかった

フリーランス1年目で失敗した最大の理由として、挑戦しなかったことが挙げられます。

PR投稿1件でフォロワー数=1円分の固定費が入る環境は、あっという間に妥協癖を付けました。

漫画やイラストの仕事に興味はあったものの、当時は「いつかやるけど今ではない(稼ぐのが先)」という考え方が凝り固まっており、挑戦を先延ばしにしていました。

PR投稿を作る時間を裂いてひとつでも挑戦できていたら、また違う結果が出ていたんじゃないかな、と思います。

キヌコ

例えばイラストレーターに応募する、漫画賞に応募してみる、漫画を持ち込んでみる…など!
当時のInstagramは実績になるので、それを有効活用しておけばよかったなと後悔しています。

個人事業主1年目、リアルな仕事事情


次に、フリーランス1年目の仕事事情を、Instagram凍結前までの仕事事情と比較しながら紹介します。

①これまでの仕事内容と現在の仕事内容


これまでの仕事内容は、Instagramでの情報発信(エッセイ漫画投稿)のみ。

カップルエッセイ3件・PR1件のスパンで投稿を続けていました。

※このブログも運営はしていましたが、当時は文章も下手で趣味程度でした

当時はイラストレーターとして名乗ってはいましたが、実際の肩書は「インスタグラマー」が近かったように思います。

Instagramを失った現在の仕事内容としては、こんな感じ。

・イラスト制作
・漫画制作
・webライティング
・ブログ運営

これだけのことをこなしてはいますが、それぞれスケジュールに余裕があるときにローテーションする形で、精神的・肉体的な負担はほぼありません。

キヌコ

Instagramが凍結したことで、結果的に胸を張って「イラストレーター」+「漫画家」「ライター」「ブロガー」として名乗れるようになりました。

②これまでの収入源と現在の収入源


これまでの収入は、この2つがメインでした。

  • 広告収入(PR投稿など)
  • アフィリエイト収入

Instagramアカウントひとつで、月30万以上の収入を得ていました。

それに対し、現在の収入はこの4つ。

  • イラスト・漫画制作費
  • webライティング執筆費
  • 広告収入(PR記事など)
  • アフィリエイト収入

収入源の分散を意識することで、いずれかの手段が消えても(手つかずでも)食べていける仕組みを整えました。

ここ数ヶ月は、月15万円でなんとか安定しています。

キヌコ

月15万だと正直、満足はできません…!
ですが、同棲の場所を東京から実家に移したので、これでも問題なくやっていけています。

20代女子、1年間フリーランスをして思ったこと


5年間勤めた会社を辞め、フリーランスイラストレーターとして独立してから1年が経ちました。

この1年を振り返り、思ったことをまとめます。

①ゲーム感覚で稼げるのが楽しい

フリーランスとして仕事をするようになってから、常々思っていることがあります。

それは、ゲーム感覚で稼げるのが楽しすぎるということ!

フリーランスが受ける仕事は自分で選べ、仕事を終えれば成果が発生します。

収入に満足できなければ仕事を増やし、そこにはスキルアップを伴います。

キヌコ

この構図が、RPGでレベル上げしていく様子によく似てます!

”ゲーム感覚”を自覚してからは、仕事で辛い時でも「まあ経験値にはなるでしょ」と受け流せるようになり、人生がもっと楽しいものになった実感があります。

②自分らしく働けて最高に楽しい

フリーランス最大のメリットは、自分の好きな場所と好きなことで、自分らしく働けること。

会社勤め特有の「嫌な仕事」「嫌な人間関係」からは解放され、ストレスフリーに稼ぐことができます。

会社員では叶わない、こんな働き方だってできちゃいます。

・図書館で仕事兼趣味の時間
・カフェでランチを食べてから仕事
・観光地でのワーケーション

仕事に対して「楽しい」と思えるだけでも、幸福度は桁違いに変わります。

フリーランスになってからはお金の捉え方もポジティブな方に変わり、稼ぐことが心から好きになりました。

キヌコ

楽しいことをしていると、勝手にお金が付いてくる感じが近いです。
もう仕事する(稼ぐ)理由しかないです…!

③メリットもあるしデメリットもある

フリーランスには大きなメリットがあり、大きなデメリットもあります。

1年間過ごしてきて分かったメリットとデメリットを、簡単にまとめてみました。

メリット
自分らしく楽しく働ける
全てを自分で行う分、成長できる
・稼ぐ額に上限がない(自分次第でいくらでも稼げる)
・会社勤め特有の問題がない(ブラック企業・給料・通勤の手間など)
・場所を問わず働ける
デメリット
収入と仕事が安定しない(いきなり収入源を失うこともある)
・仕事=生活になる(メリハリが付きづらい)
・保険料や住民税でお金がかかる
・確定申告が面倒

たしかにフリーランスは正社員と比べると収入は不安定で、今回のようにいきなり収入が断たれることもあります。

それでも、自分の好きなことで、自分らしく働けるのは本当に楽しい!

キヌコ

しっかりデメリットがあるぶんメリットも大きく、これからもフリーランスとしてやっていけたら、と思っています!

失敗しても、フリーランスとして楽しく仕事できる理由


イラストレーターとして独立した私は、フリーランス1年目にしてメインの収入源を失いました。

当時のメイン収入源は、Instagramのカップルエッセイアカウント。

キヌコ

7万人ものフォロワーを一度に失った喪失感は大きく、「就職」という言葉も脳裏をよぎりました…。

しかし、あれから半年経つ今でも、私はフリーランスとして働き続けることを選んでいます。

その理由は、フリーランスという働き方が「成長し続けられる環境」を与えてくれるためです。

社内ニートとして停滞していた時期もある自分にとっては、成長せざるを得ないフリーランスの働き方は、とても刺激的で楽しいです!

フリーランスとしてやっていくために必要な2つのスキル

フリーランスとして上手くやっていくために必要なものは、この2つだと思っています。

  1. お金への執着心
  2. ゲーム感覚で稼げるスキル

フリーランスは会社員とは異なり、好きなだけ稼ぐことができます。

だからこそお金への執着心があれば稼ぎ続けることができ、稼ぎ方も効率化していきます。

ゲーム感覚で仕事ができれば仕事は楽しいものであり続け、楽しく稼ぎ続けることが叶います。

また、逆境さえも楽しめる要因になり、性格も幸せなものに変わっていきます。

これがどちらも存在しない、となると…

キヌコ

低収入で満足してしまうので挑戦することなく、あえてフリーランスでいる意味がない人(正社員の方がマシな人)になってしまいます…。

下はInstagram凍結前のツイートですが、考え方は当時から変わりません。

これに対し、フリーランスとして上手くやっていくために必須ではないものは、事務的なスキル。

私の場合、イラストという特別なスキルはあるものの、その分金銭知識などの基本的な(社会人として求められるような)スキルは欠落しています。

自分にあるものとないものを一覧にすると、このようになります。

もともとあるもの
・イラスト技術
・同人活動経験
・お金への執着
副業で身につけたもの
・webライティングスキル
・アフィリエイト知識
不足しているもの
・大卒などの学歴(専門学校卒)
・金銭等の知識

こんな私でもフリーランスとしてやっていけているのは、あとから勉強してもなんとかなることを知っている、というのが大きいです。

もし、フリーランスへの挑戦や興味を妨げるのが「知識不足への不安」なら、それは杞憂だと強く言いたいです!

キヌコ

案外どうにかなるし、稼げば解決です!!
(稼げば税金も払えるし、確定申告も人に頼めます)

また、特別なクリエイティブスキルがない方でも、自分らしい働き方を諦める必要はありません。

むしろ、社会人経験を土台に特別なスキルを身につければ、より強いフリーランスとして活躍していくことができるのではないでしょうか。

キヌコ

今からスキルを身につけ、将来の自分に投資するのがベスト!
最後に、女性におすすめのキャリアスクールを紹介します。

自分らしく働きたいあなたに!SHElikesのすすめ


SHElikes(シーライクス)は、ミレニアル世代の女性のためのキャリアスクールです。

累計2万人が受講し、自分らしい働き方をかなえる場所として注目を集めています。

受講できるコースは、デザイン・マーケなどのクリエイティブスキルをはじめとした全27種類。

コース一覧

【デザイン】
Webデザイン入門・Webデザイン・Webデザイン演習・Illustrator・ワードプレス・ロゴ&CI・UI/UXデザイン
【マーケティング】
マーケティング入門・Webマーケティング・SNSマーケティング・コンテンツマーケティング・ブランディング・広報&PR・広告運用
【動画編集】
モーショングラフィックス・動画編集
【ライティング】
ライティング入門・Webライティング・カメラ&写真・コピーライティング
【ビジネス】
セルフブランディング・ディレクター・プロジェクトマネジメント・ビジネス・ビジネス中級・お仕事を始めてみよう・フリーランス
PC一つで働けるスキルを中心に、時間や場所に縛られない働き方を実現するためのカリキュラムが組まれています。

受講者は全員が女性で、本業の仕事と同時並行で通っている方が大半。

受講者同士の交流は活発で、同じ悩みを抱え、ともに歩む仲間ができるはずです。

SHElikesの受講にかかるお金はこちら。

入会料  162,800円
受講料(受け放題プラン) 13,567円~
受講料(月5回プラン) 8,984円~
体験レッスン 無料

※税込価格

入会金や受講料は安いとはいえない分、きちんとお金をかけて質の高いスキルを身につけることができます。

・将来に漠然とした不安がある
・自分らしく働きたいけど、スキルが足りない
・独立して稼ぎ続けるために、もっとスキルを身につけたい
・webデザインや動画編集など、今っぽい働き方がしたい
・つまらない職場で流される自分を変えたい
・フリーランスとして働く仲間が欲しい
ひとつでも当てはまるあなたは、きっとSHE likesが自分を変えるサポートをしてくれます!

今なら無料の体験レッスン(オンライン)で、2つの特典を受けられます。

  1. 「副業のはじめ方」冊子プレゼント
  2. 初月の月額料金無料

キヌコ

変わりたいと思ったら、そこで変わるのが成功の秘訣!
まずはSHElikesのサイトをチェックしてみてくださいね。

詳しく見てみる

あわせて読みたい、仕事関連記事

【新卒退職のその後】入社1年未満で仕事を辞めたFラン卒が転職に成功した理由社内ニート暇つぶしデスクワーク限定!向上心低めの社内ニートのための、上司にバレない暇つぶし方法4選