お正月気分もすっかり落ち着き、いよいよシリーズ再開です。
私は小学生の頃から身近に障がいのある子がいる環境で育ちました。
近所には知的障がいの女の子がいて。
会話は出来るけれど、ひとりで学校に行くのは心配というご両親。
私は登校班の班長だったので毎朝迎えに行き、手を繋いで学校へ行きました。
特に何の抵抗もなく、妹を亡くした私にとって、妹が出来たような気分で、私自身も頼られるのが嬉しくて、苦に感じた事は特にありませんでした。
中学に上がってからも、知的障がいや、今考えれば自閉スペクトラム症だっただろう先輩、ダウン症の後輩がいる環境で、周りもそれが普通というか…
声をかけたら暴言を吐くタイプの先輩にはみんなちゃんと良い距離感を保っていたし、ベッタリくっついて来てキス魔になっちゃう後輩にも、優しくダメだよーなんて諭して、本当にリアルにインクルーシブな学校でした。
空気の読めないちょっと変わった少年がいたり、ヤンキーがいたり、授業妨害して出て行くクラスメイト。
小学校1年の時からクラスに1人は必ずいる環境で、みんながみんなしっかり座って授業を聞くなんて、そんなキッチリした環境ではありませんでした。
それなりに、苦情もあっただろうし、保護者の中には"〇〇くんとは同じクラスにしないでください!"みたいな事もあったと思うけど…
私はそこまで学校が嫌だとか変だとか思った事がなく、だいたいこんなもんだと思ってました。
いじめや仲間はずれもそれなりにはあっただろうけど…
それが普通だと思ってました。
色々な人間が混ざり合って生活している。
嫌いな子はいましたよ、もちろん。
だけど、その子がいなくなればいいのに、とかそういう気持ちはなかったな。
腹立つわー!!
とか、
また授業止まるんか
くらいの事、
あいつ嫌いやわー
ぐらい。
自分が講師として、3年弱で行った4校(短期のピンチヒッター(産休、病欠等の先生の代わり)3校と、常勤と非常勤で2年行った1校)にて出会った教え子達(軽く1000人は超える)を見ていても、私が学生だった頃とそんなに変わった印象は無かった。
時代背景は変わっても、だいたいこんなもんって感じ
で、今上の子達の学校の様子を見てみても、うん、やっぱりそう大差ない。
ただただビックリした事といえば、
発達の遅れを1歳半で指摘され、少しでも出来ない事やおや?と思う事があると、すぐに療育を促される事。
ウチの場合は、幼稚園を追い出されたり、近所のママさんの話だと、学校の担任から支援級を勧められたとか、そういう類。
確かに、みんなで足並み揃えて一斉教育!!というのは分かる。
ウチの三男坊が突出しているのも分かる。
だから、ウチの三男に関しては、もっと療育的要素を入れていかないと行けないのも分かる。
ただ、ウチの長男のような、親から見たらめちゃくちゃ気になる要素がある子でも、学校ではそれなりにこなしていて、成績も優秀、担任からは特に言う事はないですよと言っていただける。
と、なると、発達障がいって何??
普通って何??となってくるわけですよ。
親の匙加減。
子供の傷つきやすさ。
親の性質、性格、この性質、性格。
それぞれの価値観で
普通の基準は変わる
という事。
って事は??
普通って何よ??
って感じになりません?笑
なので、普通に合わせようとするために、ではなく、
子供が楽しく幸せに生きていけるように

を目標として、
また、子供自身が、子供達や先生達との関わりの中で学ぶことも大事にしながら、
過保護になり過ぎない事
が大事なんじゃなかろうか?と。
私の普通が、必ずしも世間の普通と一緒とは限らない。
分かりやすい例を言うならば、
私は何でも好き嫌いなく食べられますが、旦那は好き嫌いが多い。
でも、何でも食べなさいと無理矢理に食べさせられていたのは旦那のほう。
今でも甥っ子達はノルマのように野菜をどっさり食べさせられている。
ウチは無理はさせないスタイルで来たけど、給食もちゃんと全部食べている。
三男なんて、食べなきゃダメとこだわりスイッチまで入ってしまい、幼稚園の給食を完食するようになった。
何でも好き嫌いせず食べるのが普通!とか言ってる旦那が、好き嫌い多くて、無理せず美味しいと感じながら食べたらいいよと言う私が何でも食べられるし、残したりしない。
こういう矛盾を目の当たりにすると、
余計に、
普通って何ですか??
頭で分かってても行動が伴っていなければ意味ないよね?
なんて、思ってしまう、私です 笑
普通はさぁ!!なんて言っている人の普通は、単なる個人的なその人の思い込みだと思うようになったら、ちょっと面白くなってしまいました。
そして、こんな私もきっと、
普通はさぁ!!なんて無意識に言ってたりするんだろうな
結局、
普通=自分や同じ価値観の人間同士が感じ合う普通であって、基本のルールとは限らない
って事だと思います
そんな事を考えるようになって、人付き合いを楽しめる自分に気付きました。
今までは誰かの普通はみんなの普通だと思って、ひとり外れているようで不安でした。
ですが、私と同じ考えの人もいるし、微妙に違う人もいて、
全く同じ普通は実は無いんですよね。
だから、無理に合わせなくていいし、とりあえず敵対したり同じ普通に持って行こうとしなくていい。
受け止め合う事、擦り合わせていく事で、気持ちよく譲り合ったり助け合ったり、認め合う事で穏やかに暮らせるんじゃ無いかな?と。
優しく、お互いに成長しながら生きていきたいですね〜