回答受付が終了しました

ID非公開

2021/12/14 20:15

11回答

受験生です。

英語・29閲覧

回答(1件)

0

政経OBです。あまり良い問題だと思えません。構文や単語が難しい一方で、前提知識を知っている受験者だけが有利な文章です。社会科目で政経を選択した学生は、1930年代アメリカと聞いて世界恐慌とニューディールを想起します。知ってても試験時間中に理解できないでしょう。すくなくとも私が受験していた頃の学力では無理です。 In the 1930s, Americans supported a large expansion of government only because the Great Depression had an unusually wide impact. 訳:1930年代、アメリカ人が政府の大規模拡大を支持したのは、世界恐慌の影響がとりわけ広範だったからにほかならない。 解説:主語はアメリカ人、動詞は過去形で「支持する」なのはわかるでしょう。しかし、経済活動に積極的に介入する政府を意味する「大きな政府」と呼ばれる経済用語を知っていないとlarge expansion of governmentは理解できないでしょう。つまり積極的に財政政策を行って景気を刺激する政府が支持されたわけです。財政支出には公務員増加や福祉政策拡大も含まれます。Great Depressionは固有名詞だとわかっても世界恐慌を知ってないとどうしようもありません。 _____ Americans felt they were all going down together a condition certainly not shared in the most recent financial crisis, nor in the general stagnation of incomes and living standards that began to set in more than a decade ago. 訳:アメリカ人は彼ら全員が、最近の金融危機と10年以上前に始まった一般的な所得・生活水準の停滞が、明らかに共有されていない状況に陥っていると感じた。 解説:アメリカ人は「they~」と感じたという最序盤はの構造はわかるでしょう。downとtogetherは副詞でありgoを修飾しています。goの目的語はconditionです。most recent financial crisis=世界恐慌なんでしょう。certainlyとnotは副詞でshare inを修飾しています。share inは句動詞で、ここでは過去分詞として名詞conditionを後置修飾しています。「not 動詞 目的語1, nor 目的語2 動詞」という構造です。norの後で倒置しているはずですが、動詞shared inは省略されています。目的語1も目的語2も共有されていないと言いたいわけです。目的語2はstagnation of incomes and living standardsです。stagnation(停滞)という単語は経済用語です。set inは良くないことが「始まる」という意味です。began toとあわせて「起こり始めた」という感じです。more than a decade agoはset inを修飾する副詞です。 構造だけわかるように書き換えてみます。 Americans felt they went a condition not shared in the crisis, nor in the stagnation (in A & B) (動詞省略)that began to set in. アメリカ人は感じた。危機が共有されず、起こり始めた停滞も共有されていない状況に向かったと。 shareされてないというのは、経済格差が生じていると解釈すべきです。格差社会に向かっていると感じた、と捉えてください。 そもそも「最近の金融危機と10年以上前に始まった一般的な所得・生活水準の停滞」は経済通でもわかりにくいと思います。金融危機の前はバブルだと思いこんでいますから。 _____ Today, I public-employee pensions and employment contracts have become the objects of hostility from people who don't have them and of fierce protectiveness from people who do. 訳:今日では、公務員の年金・雇用契約は、それらを持たない人々から敵意を向けられ、持つ人々からは猛烈に擁護される対象になっている。 解説:正直なところはじめの部分は理解できません。Iがなければ簡単ですが…。becomeを過去分詞形だと見做してhave ppで現在完了だと考えるのが妥当でしょう。Today(こんにちにおいては)から始まっている文だからです。複数形かつ物を意味するobjectsにbecomeしている点でも主語は複数の無生物です。 Iを無視したうえで構造だけわかるように書き換えてみます。 A & B have become the objects [of hostility from people who don't have A & B] and [of fierce protectiveness from people who have A & B]. themは公務員の年金・雇用契約です。最後のdoは動詞haveの言い換えでいわゆる代動詞です。目的語のthemも省略されています。 単語のレベルが高いので、中盤のandがof~とof~をつなぐ構造だと見抜くのが大変かもしれません。 _____ None of this suggests much hope for the development of a politics aimed at reducing inequality. 訳:このことは格差是正を目指す政治の発展に対する希望を示唆しない。 解説:thisは前文全体です。一見すると動詞がsuggestなのかhopeなのか迷います。動詞がhopeなら主語はNone of this suggestsですが、this+複数形は原則NGなので誤りです。動詞がsuggestなら主語はNone of thisとなり、三単現のsがついているのだと理解できます。aimedは過去分詞でpoliticsを修飾しています。