長らく延期してきたStargazerとLeopaldの精度テストをやりました。
30mとれる場所が見つからな過ぎて庭での10m射撃ですが……
結果は御覧のとおり。どちらもレストなしの膝撃ちで、Stargazerは1ホールが2か所、Leopardは手のひら大にバラバラです。
球形弾はやっぱり精度すごいですね。もうちょい調整詰めてレストかバイポッド使えば10mで1ホールいけそうな雰囲気です。ただ、スコープが30m射撃を見越した4°傾斜なので、10mだと狙点から46cmも上に当たってます。
ケルダボはまあこんなもんでしょという精度で、100mmきれただけBengal よりは精度上かな? というかんじ。発展改良版謳ってるだけあってBengalより悪かったら話にならんですからね。ケルダボに求めているのはどこに当たっても一撃必殺のpowerであって精度は二の次ですので。ちなみに弾受けの改良によって初速が28℃のとき87.56mpsまで上がってます。Talon4の8mmケルダボ仕様は25℃で86.19mpsですから、ほぼ同じ初速と言っても過言ではないですね。
ところで、Stargazerは弾道特性だけなら私の大昔の7mm差し込みダボ仕様のスリングライフルとほぼ同じなんですよね。
↑これの上側
この4作目の7mmライフルは16番輪ゴム90本近くを「ふんぎー!」と引っ張って2.4gのケルダボを50mps前半までしか加速できず、精度も5mで100mm越えのアレなライフルでしたが、Stargazerのゴムは「ほう」と引ける軽さで2.2gの弾を56.57mpsまで加速でき、精度もえごいし連発です。LeopardにしてもStargazerにしても月とミジンコレベルで効率上がってます。時代やね。
さて、現在LeopaldとStargazerの動画制作にようやく着手したところです。同じ8mm口径の5連発ってことで1本に纏めちゃって比較しつつ紹介したら楽しいだろうなーって感じで作ってます。
内容は
・スペック紹介
・装填から5発発射まで
・初速測定
・10m射撃映像
・精度比較
・水缶撃ち比べ
・プリンキング
・制作秘話
・Stargazer30m射撃(完成までに射場見つかれば)
です。お楽しみに。