固定されたツイート
古川陽明
古川陽明
3.8万 件のツイート
古川陽明
@furunomitama
古川陽明。神職(正階・八幡宮権禰宜)・神道教師(教導職)・御影舎主・天照御影講社斎主・御影講講元『古神道祝詞CDブック』第七刷発売中。尊皇神主。祝詞講座・御祈祷・顧問神主として毎日祈祷中。道名は基密、仙名および法名は陽明。『道』を探究中。
古川陽明さんのツイート
「黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)」と呼ばれる御束帯(おんそくたい)をお召しになられた天皇陛下です。束帯とは、宮中における男性の正装です。黄櫨染御袍は、天皇陛下のみが御着用されるもので、黄櫨染(茶褐色)は太陽の光を象徴するものといわれています。季刊誌『皇室』86号59頁。
#皇室
47
143
「帛御五衣・同御唐衣・同御裳(はくのおんいつつぎぬ・おんからぎぬ・おんも)」をお召しになられた皇后陛下。白い十二単で、御長袴は薄紅色です。御代替りの際の「即位礼当日賢所大前の儀」や「大嘗宮の儀」などでお召しになられました。お髪に飾られた御釵子(おんさいし)なども銀色です。
#皇室
18
41
白色の御束帯「帛御袍(はくのごほう)」をお召しになられた天皇陛下です。御代替りの際の「即位礼当日賢所大前の儀」などでお召しになられ、恒例の宮中祭祀では御着用されません。陛下のみが用いられる「立纓(りゅうえい)の御冠」。上方に伸びた纓も、この場合は無文(模様がないこと)です。
#皇室
20
56
おすすめトピック
登録すると、フォローしているトピックについてのツイートがホームタイムラインに表示されます。
Carousel
帛の十二単をお召しになり、大嘗宮の儀に臨まれる皇后陛下の前方を進む供奉員(ぐぶいん)の男性は、清浄を表す小忌衣(おみごろも)を着け、冠には日蔭蔓(ひかげのかずら)というつる草をつけています。日蔭蔓は、『日本書紀』になどにある「天石窟戸神話」に淵源する神聖な植物です。
#皇室
21
65
「即位礼正殿の儀」には、たくさんの職員が宮中装束をつけ奉仕しました。「威儀の者(いぎのもの)」・「衛門(えもん)」は、束帯に帯剣し弓を具したかつての武官装束。ともに庭上奉仕者ですが、令和のご大礼は雨儀であったため、宮殿内に規模を縮小して参列しました。詳細は『皇室』86号。
#皇室
16
37
令和元年5月8日、「賢所に期日奉告の儀」にあたり拝礼に臨まれる皇后陛下です。お召物は「御五衣・御小袿・御長袴(おんいつつぎぬ・おんこうちぎ・おんながばかま)」。大礼や御結婚の儀式のみで着用される「十二単」に次ぐ宮中装束です。すでに立夏をすぎたこの日は、夏の御料をお召しです。
#皇室
5
13
智慧が生まれるというのは考えるプロセスが存在しないの。落雷の様なもので一瞬にして理解するもの。それとは逆に知識から理解に辿り着くのはよじ登るようなもの。カバラーに慣れてる人はそれが何であるのか理解するでしょうね。
1
4
「人身御供」伝える謎の神事 背景に「大怨霊」の影 闇の中の祈り、今も/兵庫・丹波篠山市(丹波新聞)
1
24
40
あんまり高度なことを覚えようとするよりも初歩の初歩を完璧に学ぶ方が使えることはおおいから。
1
14
今日は久しぶりに金光明経を読みました。終盤の17章捨身品。衝撃的な内容ですね。王子の摩訶薩埵が飢えた虎とその七匹の子虎のために身を捧げて死ぬという内容です。子を失った母、父の悲しみがものすごく伝わってくるものになっています。摩訶薩埵は釈尊、母は摩耶夫人。の前身です。
#金光明経
1
8
34
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。